お得ナビトップ > 特集記事一覧 > ポイ活 > 【明日からできる】サラリーマンが在宅副業で月2万円稼ぐ方法9選!

【明日からできる】サラリーマンが在宅副業で月2万円稼ぐ方法9選!

公開日:2021.05.13更新日:2021.05.13

【明日からできる】サラリーマンが在宅副業で月2万円稼ぐ方法9選!

「お給料以外で、月にあと2万円だけでも稼げたら......」と、在宅でできる副業を探しているサラリーマンもいるのではないでしょうか。とはいえ、「本業に支障が出てしまわないか」と躊躇している方もいるかもしれません。
そこでこの記事では、月2万円を効率的に稼げる副業や、在宅でできるおすすめの副業を紹介。自分に合った副業を見つけましょう!

目次

休日を使って稼ぎたい方へのおすすめ

本業に支障が出ない範囲で副業をしたい方は、会社の休日を使ってできる副業を始めてみてはいかがでしょうか。空いている時間でできるので、忙しい方にもぴったりです。

ブログを立ち上げアフィリエイトで稼ぐ

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

ブログがあれば、アフィリエイトを副業にすることもできます。アフィリエイトとは、自分のブログで企業の商品やサービスを紹介し、報酬を得るネットビジネスのこと。

仕組みは簡単で、企業から「この商品をブログで紹介してもらい、実際に1セット売れたら2,000円の報酬を差し上げます」という依頼のもと、ブログの主(アフィリエイター)が紹介記事を作り、その中にリンク(広告)を設置します。
ブログを訪れた方はそのリンクを経由して、商品が1セット購入されたらアフィリエイターに3,000円の報酬、10セット売れたら3万円......というように収入が入ります。

ただしアフィリエイトを始めるには、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録が必須。ASPとは、広告主と広告を掲載したい人(アフィリエイター)を仲介する役割を担う存在です。またブログを運営していないサラリーマンは、まずは自身のブログを開設しましょう。例えば楽天ブログなら、楽天アフィリエイトを同時に開始できるため、スムーズにアフィリエイトが始められますよ。

クラウドソーシングで自分の得意を副業にする

クラウドソーシングとは、不特定多数の方に向けて企業が業務を発注するサービスのことで、活用すれば自分の好きなこと、得意なことを副業にできます。主なサービスを3つ紹介しましょう。

クラウドワークス

稼げる度合い★☆☆
難易度★☆☆

国内最大級のクラウドソーシングサービスといえば、こちらのクラウドワークス。
「開発」「デザイン」「ライティング」「事務」といった仕事の種類が豊富な上、少額報酬のものから高額報酬のものまでと幅広いので、自分の条件や希望に合った仕事が選べます。

また企業(発注者)とワーカー(受注者)の契約から受注、納品に報酬の支払いといった工程はすべてオンラインで完結。面接といった煩わしい工程もないので、スピード感をもってサクサク副業をこなしたいサラリーマンにおすすめです。

ランサーズ

稼げる度合い★★☆
難易度★☆☆

クラウドソーシングサービスの利用が初めてで少し不安だという方は、ランサーズを選びましょう。クラウドワークスに比べて募集案件の数は若干少なめですが、ランサーズは受注者(ランサー)へのサポート体制が非常に充実しています。

発注者(クライアント)から不適切な仕事依頼がないかを常に監視したり、安全な報酬支払いの仕組みを構築したりしているので、安心安全に仕事が受けられます。また募集案件の種類が多いため、得意なことが生かせる幅は広いといえるでしょう。

ココナラ

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

ココナラは、いわば「スキルのフリーマーケット」です。先ほどのクラウドワークスやランサーズとは大きく仕組みが異なり、受注者(スキルを持っている人)側が「私はこんな仕事ができますよ」と自身のスキルを出品し、発注者が依頼をかけるという流れになります。

例えば「一級建築士が理想の住まいを形にします」「現役獣医師が教える、かかりつけ動物病院の選び方」など、自分が得意とすることを自分の決めた設定金額で提示できる点も、上記のサービスとは違います。そのため、アイディアの切り口次第で月2万円以上の収入が得られると評判です。

講師・コンサルティング

週末や会社の休日を使って、講座を開設したりコンサルティングを行ったりして収入を得ている方もいます。
特に最近は「教えたい人」と「教わりたい人」をマッチングするサービスも増えており、こういったサービスを賢く活用すれば、日々忙しいサラリーマンでも集客に手間取ることもありません。各種サービスについて紹介します。

ストアカ

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

オンラインで自分のスキルを活かした講座を開講するなら、ストアカがおすすめです。
開講できるジャンルは約170以上!例えば、プレゼン・資料作成、マネジメント・リーダーシップなどのビジネス系から、家事・掃除、絵画・デッサン、DJ、数学といった趣味の習い事までと幅広いのが特長。

教える側も入会金や初期費用が不要なので、好きな時に好きなだけ開講できるのもメリットです。またストアカの場合、1回から学べるものや決まった日時でのコース開催など、生徒のニーズに合わせた教え方が選べるので、定期的に収入を得るのに向いているといえるでしょう。

データ入力

稼げる度合い★☆☆
難易度★☆☆

タイピングに自信があるなら、スキマ時間を使ってデータ入力を副業にしてみませんか。最近よく募集されているのが、通販サイトへの情報入力のお仕事です。
例えばブランド品の公式サイトを見て、通販サイトの商品ページにサイズや色、素材などを入力していきます。

他にも商品画像の加工や簡単な翻訳などを行うケースもあるようですが、報酬の相場としては300件で1万2,000円ほど。1ヵ月で600件こなせば、月2万円の収入も期待できるでしょう。

ライター

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

文章力に自信があるなら、ライターで副業するのも一つの方法です。
未経験者の方は、在宅勤務可の仕事を求人サイトなどで探してみましょう。未経験者でも業務委託で受注できるケースもあります。

最初の報酬は1文字0.1円~とやや低めですが、スキルが上がれば1文字2.5円という高額報酬の仕事も。1文字2.5円なら、3,000文字の記事を書けば7,500円となり、1カ月で3本の記事を仕上げれば2万円以上の収入が得られますよ。

自作の写真・イラストを素材サイトへ販売

写真が趣味で、仕上がりのクオリティに自信がある方は「フォトストックサービス」という素材サイトでの写真販売がおすすめです。
基本的に事前審査が必要ですが、販売した写真が売れれば、収入を得ることができます。各種サービスを紹介します。

PIXTA

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

6,150万点以上の高画質画像から選べるフォトストック販売サイト。
登録クリエイター会員数が30万人を突破するほど人気のサービスです(2019年7月現在)。
ちなみにクリエイターの職業別でみると、4割弱の方はサラリーマンで、PIXTAに登録後にサラリーマンからプロに転向したり、フリーランスになったりする方も多いとか。売れるテーマがあるので、そういった写真をリサーチして意識的に撮影する、最初は売れなくても継続して販売し続けるなど、地道な努力で月2万円を稼ぐことも夢ではありません。

ちなみに一般クリエイターとして登録した場合、通常コミッション率(報酬料率)は22~42%となります。例えばコミッション率が30%で、Sサイズの写真1枚550円で売れた場合、550円× 30%=165円となり、手元に165円が収入として入る計算になります。

Adobe Stock

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

グラフィックソフトウェアのPhotoshopや、Illustratorで有名なAdobe(アドビ)が提供するフォトストックサービスです。
写真を含め、イラストやベクター画像など商用利用ができる素材は1億点以上!クリエイター登録し、コントリビューターと呼ばれる素材提供者に認定されると写真や動画、ベクター、イラストを販売できるようになります。

ちなみにAdobe Stock で画像が売れると、33% のロイヤリティがコントリビューターに支払われる仕組み。またユーザーの6割くらいがデザインやWeb、印刷会社のため、商業利用される確率が高いサービスといえます。

イラストAC

稼げる度合い★☆☆
難易度★☆☆

イラストACは、無料素材も提供する点が特長のフォトストックサービスです。
写真クリエイターとして登録して写真を投稿すれば、作品が1回ダウンロードされるたびに3ポイントずつ、人物写真は10ポイントずつ、無料ダウンロードされた場合でもポイントが加算されます(ただし、AIの学習に同意した場合)。

5,000ポイント貯まると、換金ができるようになります。また写真クリエイターの登録数も他のサービスに比べると少なめ。しかもユーザーも無料で利用できるため、ダウンロードされる確率も高まるでしょう。初心者には狙い目のサイトです。

ハンドメイド作品の販売

アクセサリーや雑貨といったハンドメイドが趣味という方は、作品販売はいかがでしょうか。とはいえ、初心者だとなかなかハードルが高いですよね。
そんな方には、フリマアプリ「楽天ラクマ」での出品がおすすめ。実際にラクマでハンドメイド作品を販売して、成功された方もいますよ!彼女たちの話から秘訣を探りましょう。

さらに初めて作品を販売する方向けに、簡単に作ることができて始められやすいハンドメイド作品を3つ紹介します。

初心者におすすめのハンドメイド作品① 革雑貨

稼げる度合い★☆☆
難易度★★☆

革雑貨作りとは、いわゆるレザークラフトのこと。革は加工しやすく扱いやすい素材なので、キーホルダーやパスケース、コインケースなどの縫い目が少ない革雑貨なら、初心者にもおすすめです。
慣れてきたら、オーダーメイドを受注したり大型の雑貨を手掛けたりするなど、アレンジの幅を広げていきましょう。アクセサリーと異なり、男性と女性、どちらでも使えるため販売しやすい点もメリットです。ちなみに革は、革問屋やレザー専門店のネット通販で気軽に手に入ります。

初心者におすすめのハンドメイド作品② 自然のもので作る雑貨

稼げる度合い★★☆
難易度★☆☆

自然素材を使った雑貨も比較的、初心者でも素材が集めやすく作りやすい作品です。特におすすめなのが、シーグラスや木の枝といった材料費がかからずに作れるハンドメイドものです。

シーグラスとは、別名「ビーチグラス」とも呼ばれ、ガラスの破片が海に流されて長い年月をかけて波にさらされたことで角が取れて丸くなり、曇りガラスになったものを指します。
独特の風合いを活かしたアクセサリーやコースターが人気です。また木の枝を使ったリースやアクセサリーもアレンジ次第で、おしゃれに生まれ変わります。
最低限の道具をそろえるだけでできるものも多いので、まずはどんな作品が作れるのかリサーチしてみましょう。

初心者におすすめのハンドメイド作品③ ワイヤーアクセサリー

稼げる度合い★★☆
難易度★☆☆

自由自在に形を作れるワイヤーも、初心者の方でも扱いやすい素材なので、ワイヤーアクセサリーにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ワイヤーアクセサリーの魅力は、デザインの自由度が高いところ。ループ状にしたりねじったりと、どんな形にもなるので、作る人の感性が活きるハンドメイド作品に仕上がります。

初心者の方が始めるなら、まず平面で作れるものがおすすめ。立体のものは上級者向けなので、ワイヤーの扱いに慣れたら着手するようにしましょう。またワイヤーも太さによって、扱いやすさが変わります。初心者の方は、約0.4~0.8mmの太さが扱いやすいといわれているので、参考にしてみてくださいね。

YouTubeで好きなことを発信して広告収入を得る

稼げる度合い★☆☆
難易度★★★

好きなことを発信して広告で稼ぐ副業といえば、YouTubeへの投稿を思い浮かべる方も多いでしょう。
とはいえ、広告収入を得るには一定条件があります。一例として、直近12カ月の総再生時間が4,000時間以上である、チャンネル登録者数が1,000人以上、18歳以上であること、そして広告掲載に適したコンテンツかどうかなどが挙げられます。

これらを達成して、初めて広告収入が得られるようになります。そのためYouTubeで稼ぎたいなら、何よりも「アイディア勝負」!まずは、チャンネル登録数や再生数が見込めるコンテンツを考えなければなりません。

残業が多くて忙しい人へのおすすめ

「なかなか本業が忙しくて副業にまで手が回らない......」というサラリーマンも多くいるでしょう。そこで、空いた時間にできるお金を増やす方法についてご紹介します。

投資信託

稼げる度合い★★☆
難易度★★☆

株式投資のように個別銘柄を選定する時間がないというサラリーマンは、投資信託がおすすめです。
投資信託は、投資家から集めた資金をファンドマネージャーと呼ばれる投資のプロが運用。株式投資や債券、不動産などに分散投資できるため、1銘柄に投資する株式投資に比べてリスクが低くなります。
ただし売買時に手数料がかかるため、短期で利益を上げるというより長期運用が基本です。その点を留意しておきましょう。
注:あくまで参考情報で、投資を勧めるものではありません。購入にあたっては、各社の業績、最近のニュースや値動きなどを確認の上、自己責任でご判断ください

確定申告など、副業をする際に注意すべき4つのこと

ここまでサラリーマンでもできる副業について紹介してきました。とはいえ、副業を始める前に注意すべき点もいくつかありますので、紹介します。

会社の就業規則を確認する

政府の働き方改革の一環で、副業・兼業が推奨されるようになったとはいえ、まだまだ会社によっては副業を禁止しているところもあります。
自分の会社で副業が禁止になっているかは、就業規則で確認しましょう。「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」と記載があれば、基本的には禁止されています。

本業に支障が出ない範囲でする

副業を始めると思った以上にのめりこんでしまい、ついつい無理をしがちになる場合も。睡眠時間を削って副業をしたがために、本業に支障が出ることもあります。副業はあくまでも副業であることを念頭に置いてから始めましょう。

お金を貰う以上にお客様への責任を背負う

副業とはいえ、仕事を請け負った以上、発注者(クライアント)には迷惑をかけないようにしましょう。
お金をいただく以上、納期はしっかり守り、本業が忙しいからと言って連絡を怠るのもNGです。仕事の責任を負っていることを忘れずに、最後まで業務を全うしましょう。

確定申告など税金に注意する

年末調整を行っているサラリーマンが副業した場合、年間所得が20万円以内なら確定申告は必要ありません。
ただし月2万円を1年間稼いだら、年間で24万円となります。副業で20万円以上稼ぐと税金がかかるので、その点も注意しましょう。

関連記事はこちら

文/浅野裕美

※当ページのデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。