版画 (グレー/灰色系)
版画 / エンタメ/ホビー
版画(グレー/灰色系)の人気の通販できる商品の一覧です。 100点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの版画には「シルクスクリーン」「クロード・ワイズバッシュ 「巨匠」 リトグラフ 版画 絵画」「北岡文雄 「朝焼けのブルーモスク」 木版画 絵画」などの商品があります。版画がいつでもお得な価格で購入できます。
シルクスクリーン
Amazonで購入2枚セットでしたが1枚は
必要ない為 出品しました。
クロード・ワイズバッシュ 「巨匠」 リトグラフ 版画 絵画
ヴァイオリンと共に描かれた威厳ある音楽家の姿
ビジョン・ヌーベル証明書付属
古径額
1985年制作、限定250部、自筆サイン
技法:リトグラフ
マット内寸:縦72×横52cm
額のサイズ:高さ92×幅72×奥行き3cm
作品の状態:良好です。マットに近づくと分かる程度の汚れがあります。
保護箱:合わせ箱
クロード・ワイズバッシュ(Claude Weisbuch)
<略歴・情報>
1927 フランスのティオンビル生まれ/ナンシー国立美術学校に学び、版画各種の技法に熟達
1951 世界各地の国際版画展に参加(青年絵画展、サロン・ドートンヌ、エコール・ド・パリ展など)
1961 クリスチック賞受賞/エルベ画廊と契約
1968 フランス版画教会専任委員
1970 東京・大阪でベートーベンをテーマにした個展
2014 パリにて逝去(87歳)
<所属>
フランス版画教会専任委員
<特徴>
人物を鋭く素描する表現主義的傾向の気鋭作家。ヨーロッパ具象画壇を代表する画家の一人。日本では、山形美術館に作品が収蔵されているほか、大阪ホテルニューオータニのバンケット・ホールを飾る大作を手掛けている。
<作品収蔵>
パリ国立近代美術館、ニューヨーク近代美術館、ブリュッセルの王立アカデミー、山形美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 力強い 明るい 生き生き 豪華 人物 楽器 音楽 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
北岡文雄 「朝焼けのブルーモスク」 木版画 絵画
トルコ・イスタンブールを代表する、世界で最も美しいモスク
青い装飾タイルやステンドグラスで彩られ、白地に青の色調の美しさからブルーモスクと呼ばれるスルタンアフメト・モスク。世界遺産であるイスタンブール歴史地域の歴史的建造物群のひとつ。
1990年制作、限定130部、自筆サイン
技法:木版画
絵のサイズ:縦55×横40cm
額のサイズ:高さ77×幅63×奥行き3cm
作品の状態:良好です
保護箱:合わせ箱
北岡文雄(きたおかふみお / KITAOKA Fumio)
<略歴・情報>
1918 東京生まれ
1939 平塚運一から木版画を学ぶ
1941 東京美術学校油画科卒
1943 日本版画協会会員
1951 春陽会会員
1955 ヨーロッパに留学('56まで)
1956 帰国後妻の故郷札幌に一時滞在
1956 全道展会員
1969 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補賞('70)
1971 ソ連画家同盟・ソ日協会の招きで訪ソ、モスクワ東方民族博物館で個展
1978 台北市国家画廊で個展
1980 北京中央美術学院の招きで木版画講習会開催
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品
1993 北海道新聞社より「ミュージアム(13)・北岡文雄-光と風の版風景」を刊行
1993 北海道立近代美術館で「北岡文雄の世界展」開催
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2007 肺炎のため死去
<所属>
日本版画協会会員、春陽会会員、全道展会員
<特徴>
'56年フランスから帰国後、妻幽子の郷里札幌に滞在。その間北海道の版画界に大きな影響を与える。一時抽象や幻想的な版画を試みたが、'60年以降は写実を基調とした木版画を多彩に繰り広げる。また木版画を通して国際交流を図る。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、ボストン美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 幻想的 明るい 外国風景 人々 宗教 建造物 木 空 雲 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
荻須高徳 「4月のアルジャントゥイユ」 リトグラフ 版画 絵画
街角を飾る、素朴で目立つ赤い三角屋根の家
パリ北西にあるセーヌ河畔の街、アルジャントゥイユ
レゾネNo.70
1978年制作、限定185部、自筆サイン
技法:リトグラフ
絵のサイズ:縦55×横46cm
額のサイズ:高さ79×幅66×奥行き2cm
作品の状態:良好です。正面からは見えませんが、額縁側面に小傷があります。
荻須高徳(おぎすたかのり / OGUISS Takanori)
<略歴・情報>
1901 愛知県稲沢市生まれ
1927 東京美術学校卒
1927 フランスに留学
1936 サロン・ドートンヌ会員
1940 戦争が激化し帰国、新制作派協会会員
1948 日本人画家として戦後初めてフランスに渡り、以後パリを中心に活躍
1954 毎日美術賞特別賞
1956 フランス政府からレジオン・ド・ヌール勲章を授与
1962 国際形象展に同人として参加
1972 中日文化賞
1974 パリ市より金賞
1977 サロン・ナショナル・デ・ボザール会員
1979 「パリ在住50年記念回顧展」開催(パリ市主催)
1981 文化功労者
1983 稲沢市荻須記念美術館が開館
1986 文化勲章
1986 パリで逝去
<所属>
サロン・ドートンヌ会員、サロン・ナショナル・デ・ボザール会員、新制作派協会会員
<特徴>
戦前・戦後を通じ半世紀以上フランスに滞在し、パリの古い街並などを描き続けた洋画家。フランスで最もよく知られた日本人画家の一人。
パリの街角を独自の明快で骨太な筆触で描いた作品の数々は、日本だけでなくパリの人々からも長く愛され続けている。
<作品収蔵>
フランス政府、パリ市
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 淡い 渡世 外国風景 家 建造物 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
Martin Whatson マーティン・ワトソン シルクスクリーン アダチ版画
マーティンワトソンのシルクスクリーン、Equilibriumです。
渋谷のPARCOで個展が開催された際に当選して購入しました。
部 数:150部
画寸法 : 45.0 × 30.0 cm
額寸法 : 47.5 × 32.5 × 4.0 cm
額仕様 :約1.2kg、木製、アクリル
版 種:木版画
用 紙:越前生漉奉書(人間国宝 岩野市兵衛)
出版年月:2022年8月
監 修:公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団
制 作:株式会社アダチ版画研究所
作品詳細
マーティン・ワトソン(1984年-)は、ノルウェーを拠点として活躍する、ステンシルとグラフィティを融合させた手法が特徴のストリート・アーティストです。このたび完成した木版画“Equilibrium”は、ステンシルで表現されたワトソン氏の代表的なモティーフであるダンサーにグラフィティを融合させた作品です。グレーの濃淡で表現されたダンサーと、その上に載せられたグラフィティのコントラストが木版の技術によって色鮮やかに表現されています。また、本作品は摺りあがり後に、ワトソン氏自身が手描きの部分を加えることで、一点ずつユニークな個性を持つ新しい木版画作品として完成しました。
版画
「春陽会」作家「yoshiko.kaya」の銅版画になります。
版画自体にはなんら問題はありませんが、写真でも確認出来ますように、額にやや傷みがあります。
サイズ
額:32cm✕22.5cm✕2.3cm
版画:11.3cm✕8cm
採寸はすべて約とお考えください。
伊藤清永 「裸婦」 リトグラフ 版画 絵画
柔らかな曲線をふんだんに使って描かれた、横たわる裸婦
限定100部、自筆サイン、印
画寸:21×33cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ44cm×幅56cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です。額に小傷があります。
伊藤清永(いとうきよなが / ITO Kiyonaga)
1911 兵庫県生まれ
1933 白日会展で白日賞
1935 東京美術学校(現東京芸術大学)卒
1936 文部省美術展覧会監査展で選奨(特選)
1936 白日会会員(’86会長)
1947 日展で特選('47・’48特選、’76内閣総理大臣賞)
1953 伊藤絵画研究所を新築('72閉鎖)
1957 愛知学院大学教授
1962 渡欧('63帰国)
1977 日本芸術院恩賜賞
1984 日本芸術院会員
1985 日展洋画部審査主任
1989 出石町立伊藤美術館開館
1991 文化功労者
1996 文化勲章
2001 逝去
<所属>
日展顧問、白日会会長
<特徴>
白日会、日展を中心に活躍した文化勲章受章の洋画家。豊麗優美な裸婦像で知られる。豊岡市立美術館に「伊藤清永記念館」
<作品収蔵>
豊岡市立美術館、愛知県美術館、東京都現代美術館、日本芸術院
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
版画
「春陽会」会員作家「yoshiko.kaya」の銅版画です。
サイズ
額:32cm✕22.5cm✕2cm
作品:19.5cm✕11.5cm
すべて約とお考えください。
小野州一 「フランス人形」 リトグラフ 版画 絵画
柔らかなタッチで描き重ねられた、可愛らしいフランス人形
手彩色
限定60部、E.P.版、自筆サイン
画寸:35×23cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ56cm×幅44cm×奥行き3.0cm
作品の状態:少ヤケがあります
小野州一(おのしゅういち / ONO Shuichi)
1927 千歳生まれ
1955 札幌大丸画廊で第1回個展
1956 自由美術協会会員(のちに退会)
1960 全道展会員
1966 朝日秀作展に招待出品
1967 渡仏('68まで)
1968 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('68賞候補)
1969 安井賞展に出品('70)
1970 渡仏、サロン・ドートンヌに出品('71まで)
1971 多摩美大講師
1974 新鋭選抜展で優賞
1980 北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞
1982 国際形象展に招待出品('83、'84、'85)
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品
1987 小学館美術賞・サンケイ児童出版文化賞
1990 ベオグラードビエンナーレで受賞
1994 北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品
1995 神奈川から富良野市へ
2000 富良野で逝去(72才)
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2005 北海道立旭川美術館で「小野州一展・線描のコロニスト」開催
<所属>
自由美術協会会員、全道展会員
<特徴>
脚本家倉本聰の著書の装丁や、ふらのワインのラベルなどを手がけた
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 可愛らしい 温もり 人形 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
1850年代のエングレーヴィング 旧オーストリアハンガリー帝国時代
Hunfalvy著 『ハンガリーとトランシルバニアのの起源』
オリジナルの挿絵版画(engraving)
作者:ルートヴィヒ・ローボック
1856-64年頃作 ペストにて(ブダペストのペスト地区)
現在はオーストリアの領土となっている、アイゼンシュタットのエステルハージ宮殿。当時はオーストリア=ハンガリー帝国のハンガリー領だったため、ハンガリー領の宮殿として描かれているためかなり貴重な逸品になります。
2025年3月に、ハンガリーのブダペストの古書店で購入しました。
藤岡心象 「風になれ」 リトグラフ 版画 絵画
可愛らしいリュックを背負った、ブランコをこぐ子ども
限定200部、自筆サイン
画寸:39×32cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ63cm×幅53cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
藤岡心象(ふじおかしんしょう / FUJIOKA Shinsho)
1936 北海道妹背牛生まれ
1960 一線展に入選
1979 日仏現代美術展に入選
1979 ル・サロン展で銅賞
1980 現代洋画精鋭選抜展で銀賞('82銀賞)
1981 現代洋画精鋭選抜展記念大展で優秀賞('86銀賞)
<所属>
無所属
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 可愛らしい 渡世 人物 子ども #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ベルナール・ビュッフェ 「小さな海岸」 リトグラフ 版画 絵画
強弱ある力強い線と可愛らしい建物が素敵なビュッフェらしい作品
1960年前後に制作
リトグラフレゾネ No.103
限定125部、自筆サイン
画寸:36×55cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ67cm×幅83cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
ベルナール・ビュッフェ(Bernard Buffet)
1928 パリ生まれ
1943 第二次大戦中、パリ国立高等芸術学校に入学しデッサンを習う
1944 エコール・デ・ボザールに入学/貧窮に苦しむ
1948 パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞/バレー「部屋」の舞台美術を担当/ドライポイントを始める
1959 神奈川県立近代美術館で日本初のベルナール・ビュッフェ展「デッサンと版画」開催
1963 東京、京都の国立近代美術館において「ベルナール・ビュッフェ展、その芸術の全貌」開催
1971 レジオン・ドヌール勲章を受章
1973 静岡県に「ベルナール・ビュッフェ美術館」誕生
1974 バチカン法王庁美術館のアパルタメント・ボルジャに現代美術コレクションの一部として大作8点が収蔵される/フランス・アカデミー会員となる
1980 初来日
1991 ロシアのプーシキン、エルミタージュの両美術館で回顧展
1999 フランス南部、トゥルトゥールの自宅にて逝去
<特徴>
戦後の具象絵画の代表的な作家。
硬質で鋭く太い針金のような輪郭線、モノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を築く。
<作品収蔵>
ベルナール・ビュッフェ美術館(静岡県)、バチカン法王庁美術館(バチカン市国) 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 力強い 外国風景 家 建造物 海 海岸 空 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
NO.766 バレン 版画 木版画 彫刻 印刷 直径約105mmと85mm
即購入大歓迎です
新品ですが長期保存品ですので、中味の写真をご確認の上、ご理解頂ける方のみお取引お願い致します。
スレ、汚れあります。
●バレン 直径約105mm×1、85mm×1
出品中の彫刻刀は
#Ymoon学童
#Ymoon版画
#Ymoon日用品
#Ymoonハンドメイド
で、検索いただけます。
カッターマットの1マスは50mm×50mmです。
他の商品とのおまとめの方は購入前にコメントお願い致します。
プロフィールをご一読ください。
発送等明記しています。
#版画
#バレン
#昭和レトロ
#Ymoon学童
#Ymoonハンドメイド
#Ymoon版画
#Ymoon日用品
早川義孝 「星夜」 セリグラフ 絵画
ほんの少しの月明りで見える、木々と一羽の鳥
限定250部、自筆サイン
画寸:20.5×15.5cm
技法:セリグラフ
額のサイズ:高さ41cm×幅32cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
早川義孝(はやかわぎこう / HAYAKAWA Giko)
1936 東京生まれ
1954 全日本学生油絵コンクール文部大臣賞受賞('55)
1963 新槐樹社展 新槐樹社賞受賞('69文部大臣賞、'86内閣総理大臣賞、'90栄誉賞)
1989 現美展出品(以後11年連続)
2012 肺癌のため死去
<所属>
新槐樹社名誉会長
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー メルヘン 夜 建造物 星 月 木 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
版画フレーム。
マルチカラーのフレーム。B4サイズ。長年飾りました。気にならない方に?
早川義孝 「花と鳥と」 シルクスクリーン 版画 絵画
可愛らしい小花の花束と二羽の白い鳥
セリグラフ
限定250部、自筆サイン
画寸:24×15cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ42cm×幅33cm×奥行き1.5cm
作品の状態:良好です
早川義孝(はやかわぎこう / HAYAKAWA Giko)
1936 東京生まれ
1954 全日本学生油絵コンクール文部大臣賞受賞('55)
1963 新槐樹社展 新槐樹社賞受賞('69文部大臣賞、'86内閣総理大臣賞、'90栄誉賞)
1989 現美展出品(以後11年連続)
2012 肺癌のため死去
<所属>
新槐樹社名誉会長
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 穏やか 室内風景 花 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
牧野宗則 「久遠」 木版画 絵画
「有明海」シリーズの中で最も重要な場面を描いた一枚
作家自身に自然の深奥を感じとる力と大切さを知らせてくれた、有明海を想い制作された作品
1986年制作
限定125部、自筆サイン
黄袋付属
画寸:49×35cm
技法:木版画
額のサイズ:高さ76cm×幅62cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
牧野宗則(まきのむねのり)
1940 静岡市生まれ
1980 日本各地の百貨店、ギャラリーで個展(〜現在まで)
1985 上海大学美術学院招請訪問
1986 ジョスリン美術館作品展
1989 第1回川村賞受賞
1992 浮世絵太田記念美術館で「北斎・広重からの華麗なる展開-牧野宗則木版画展」開催('99、'09)
1993 NHK「土曜・美の朝」放映/NHK・BSテレビ生紀行「豊饒の干潟を描く」放映
1994 静岡県文化奨励賞
1997 「棟方志功・牧野宗則二人展」を九州各地で開催
2001 静岡市教育文化功労者
2009 静岡空港ターミナルビルに陶板壁画「いのちの花」制作
<作品収蔵>
全国各地の美術館、図書館、博物館 ほか
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 力強い 幻想的 海 自然 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
本間武男 「ダリア」 シルクスクリーン 版画 絵画
カラフルで鮮やかながら、落ち着いた印象の花束
限定250部、自筆サイン
画寸:54×38cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ77cm×幅59cm×奥行き1.5cm
作品の状態:良好です
本間武男(ほんまたけお)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー カラフル 明るい 生き生き 花 静物 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
志村立美 「築地明石町」 木版画 絵画
切れ長の目と凛とした立姿、世界でも評価される志村立美の美人画
悠々洞版、限定450部、摺込サイン、印
彫師:前田謙太、摺師:佐藤律三
画寸:38×45cm
技法:木版画
額のサイズ:高さ60cm×幅78cm×奥行き2.0cm
作品の状態:若干のシミあり
志村立美(しむらたつみ)
1907 群馬県高崎市生まれ
1924 山川秀峰に師事し美人画を修める
1976 日本作家クラブ賞
1980 逝去
<所属>
出版美術家連盟会長、日本作家クラブ副理事長
<特徴>
岩田専太郎と並ぶ人気挿絵画家。主婦の友・婦女会などの雑誌口絵などで人気を得、当時の大衆娯楽としての挿絵の重鎮として活動。一方で、伊東深水ら山川秀峰門下生による青衿会や、鏑木清方主宰の郷土会などに肉筆画を出品。晩年は、挿絵の活動を休止し、原点である日本画、美人画へ回帰。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、練馬区立美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 美人 顔 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
山本容子 「An Artist and his Dog - Mr.B」 銅版画 絵画
ポップでシュール、独特の世界観を持つ山本容子作品
1981年制作
限定30部、自筆サイン
画寸:59.5×35.5cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ86cm×幅64cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
山本容子(やまもとようこ)
1952 埼玉県生まれ
1978 京都市立芸術大学西洋画専攻科修了
1978 日本現代版画大賞展西武賞
1980 京都市芸術新人賞
1983 韓国国際版画ビエンナーレ優秀賞
1992 講談社出版文化賞ブックデザイン賞
2007 京都府文化賞功労賞
2011 京都美術文化賞
2013 京都市文化功労者表彰など国内外で多数受賞
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー ポップ 渡世 人物 動物 室内風景 犬 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
版画 セット
セットです
サイズ
板 縦15cm 横10cm
バレン 直径12cm
ジャック・デペルト「納屋」 リトグラフ 版画 絵画
シャープな木立と薄曇りの優しい空、デペルトらしい冬の田園風景
和紙に刷られているため優しい質感がでています
E.A.版(限定17部)、自筆サイン
ヴィジョン・ヌーベル社取扱
画寸:65×46cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ89cm×幅65cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
ジャック・デペルト
Jacques Deperthes
1936 フランス、シューレンヌ生まれ、サント・エティエンヌ国立芸術大学とジュネーブ装飾美術学校で学ぶ
1960 ジュネーブのユニオン・ド・バンク・スイスの壁画制作
1961 ジュネーブ、パリ、ロンドン、シカゴ、東京などで個展開催/国際的に作家活動を展開する
1965 フランス政府給費留学生としてイタリアに滞在
1976 東京・大阪にて個展
1984 11月、ビジョンヌーベルの招きで来日
1986 二度目の来日
<特徴>
黒を基調としたデリケートな描線と整然としたコンポジション、落ち着いた色調の清麗な画面には、静寂さと孤独感の中に温かさと郷愁が漂う。
<作品収蔵>
パリ市立近代美術館、ジュネーブ市立美術史博物館、鎌倉市立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 温もり 静謐 冬 外国風景 家 木 村 空 農場 雪 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
リトルマーメイド アリエル ジグレー ノア作 リミテッド品45/95
アリエル ジグレー ノア作 リミテッド品45/95
ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー・パークのアトラクション「リトル・マーメイド - アリエルの海中冒険」を記念した作品です
●詳細
ディズニーランド・リゾートのために特別に作られた「リトル・マーメイド」 by ノア
ウォルト・ディズニーの『リトル・マーメイド』(1989年)にインスパイアされています。
ノアはエプコット国際芸術祭2017の注目アーティストです。
●仕様
紙
マットサイズ:46cm(縦)×36cm(横)
アメリカで印刷されています。
アメリカディズニーランドで購入したジグレーです
全体的に緑一色で描かれたアリエルは上品でインテリアとしてもとても素敵です
世界で95部しかない貴重なものです
リミテッド番は45
もうおそらく手に入ることはないものです
リトルマーメイドコレクションされている方、いかがでしょうか
Giclee(ジクレー)版画はキャンバスをベースに、より原画に近い表現が可能な特殊版画です。7万色以上もの絶妙な発色が可能で、褐色に対して200年の耐久性があると言われています。
#ディズニー
#ディズニープリンセス
#リトルマーメイド
#アリエル
#限定品
加山又造「黒いガウンの裸婦 81-A」 リトグラフ 版画 絵画
光沢あるシルバーの背景が揺らめくなかに横たわる艶かしい裸婦像
1981年作
限定95部
画寸:41.8cm×56.0cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ60cm×幅76cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
加山又造(かやままたぞう)
1927 京都生まれ
1949 東京美術学校日本画科卒業
1956 新制作協会会員
1957 第4回日本国際美術展で佳作賞
1958 グッゲンハイム賞国際美術展で団体賞
1961 ニューヨークで個展開催
1966 多摩美術大学教授となり、以後、1972年まで教鞭をとる
1973 第5回日本芸術大賞
1974 新制作協会日本画部が独立し、創画会発足、同会会員となる
1980 第30回芸術選奨文部大臣賞
1984 「加山又造全版画集1955〜1984」刊行
2003 文化勲章
2004 東京都内にて逝去(76歳)
<所属>
創画会会員
<特徴>
現代を代表する日本画家の一人。初期の動物画連作から風景、琳派風の装飾画、裸婦連作、さらに水墨画の世界へと次々と画風を展開させ、日本画の世界に常に話題を提供した。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 幻想的 豪華 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
作品はクリーニングを行っております。出荷前に再度点検して発送いたします。
【希少】廃盤品 バーズワーズ シルクスクリーン
バーズワーズ シルクスクリーン
size h約30cm×w約24cm
※お値下げ不可商品です。
birds wordsのシルクスクリーン廃盤のお品です。
額に入れて飾っていましたが、シルクスクリーンのみの出品です。
日の当たらないところで半年ほど飾っていました。若干ですが、額に入れていたためよく見ないとわからないぐらいの色むらが縁3〜4mmほどにあります。
額をすれば分かりません。
折れはございません。
colour ピンクベージュ?/クリーム
(照明や角度で色味がかわり正確なカラーが不明です。ベージュにみえたり、ピンクにみえたりグレーに見えたり...頑張って撮りましたが...複数の画像を参考にお願い致します。最後の画像はピンクに見える時の色味です)
自宅で飾っていた中古品となりますのでご理解頂ける方のご購入をお願い致します。
発送にはリサイクルダンボール使用します。
額装付き Ronan Bouroullec DRAWING Poster #13
新品未使用、ロナンブルレックのDRAWING Poster #13です。Ronan Bouroullec(ロナン ブルレック)とThe Wrong Shopによるポスターになります。The Wrong Shopで購入した正規品です。
滑らかな線で描かれた抽象画は、鮮やかでどこか有機的な美しさにに引き込まれます。日本ではほぼ見かけない作品になりますので、とても希少な作品になります。
ポスター サイズ: 550 x 550 mm
印刷: 150gsm Pergraphica Natural Smooth 未塗
工紙にオフセット リソグラフ印刷を使用して制作されています。ポスターには、ポスターの外観を損なわない品質マークとして、ロゴ、タイトル、アーティスト名がエンボス加工されています。
額入りポスター サイズ: 572 x 572 x 22 mm
白フレーム: 塗装仕上げの無垢オーク材のフレームにアクリル グレージングを施したもの。
【Ronan Bouroullec】
フランス・パリを拠点に活動するデザイナー。
既成概念に捉われないデザインで、各国のデザイン業界でも高く評価されています。弟のErwan Bouroullec(エルワン ブルレック)と共にOFFICINAやBELLEVILLE CHAIRを手掛けています。建築への介入、実験的なオブジェクト、色彩豊かな抽象的フォルムで知られています。彼の作品は、人気の常設コレクションに収められており、Vitra、Hay、Flos、Kvadrat などの有名ブランドとコラボレーションしています。
※額装にポスターを収納して発送いたします。
※新品美品となりますが、細かなスレやキズがある可能性がございます。また、商品の撮影環境の影響やご覧頂くモニター環境などで画面の色は実際の色と異なっている場合がございます。同じ色名称でも個体によって色合いが異なります。商品の特性上ご理解よろしくお願いします。
マルク・シャガール『プロテウス(オデッセイより)』リトグラフ【真作保証】 絵画
レゾネ:M762
古径額、タトウ箱、黄袋付き
画寸:41×31cm
作品サイズ:[額寸] 高さ67cm×幅55cm×奥行き6.0cm
作品の状態:良好です
マルク・シャガール
Marc Chagall
1887 ロシアのヴィテブスクに生まれる
1907 サンクトぺテルスブルグの美術学校に学ぶ
1910 パリに留学し、フォービズム、キュビズムにふれる
1911 集合アトリエ「ラ・リュッシュ」に移り住み、モディリアーニやスーチンらと交流
1915 結婚し、故郷へ戻って美術人民委員に選ばれる
1922 ベルリンに亡命し版画技法を学び、処女作「わが生涯」銅板画集を刊行
1923 画商のアンブロワーズ・ヴォラールに招かれパリに移る
1925 銅版画集「死せる魂」を完成させる
1954 カラー石版画「ダフニスとクロエ」の仕事を開始
1963 東京の国立西洋美術館と京都市美術館で回顧展が開かれる
1964 パリのオペラ座の天井画を完成させる
1973 シャガールのための国立美術館「聖書のメッセージ美術館」が開館
1977 フランス政府からレジョン・ドヌール最高勲章受章
1985 サン・ポール・ド・ヴァンスにて逝去(享年97歳)
<特徴>
妻を一途に敬愛し続けた「愛の画家」。作品も愛や結婚をテーマにしたものが多い。
ピカソのことが嫌い。
ホンダ創始者の本田宗一郎が会いに行ったことがあり、お土産の墨と筆を受け取るや否やすぐに自室に篭り、試し描きで何時間も出てこなかった。このとき、シャガールは97歳。本田宗一郎をして「物事に熱中できる人間こそ、最高の価値がある」と言わしめた。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 幻想的 人々 動物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
北岡文雄『白い漁船と青い鳥』木版画【真作保証】 絵画
陸揚げされた白い漁船にとまった一羽の青い鳥
1963年制作
A.P.版、自筆サイン
画寸:39.5×55cm
作品サイズ:[額寸] 高さ61cm×幅75cm×奥行き3.0cm
作品の状態:経年によるヤケがあります
北岡文雄(きたおかふみお)
1918 東京生まれ
1939 平塚運一から木版画を学ぶ
1941 東京美術学校油画科卒
1943 日本版画協会会員
1951 春陽会会員
1955 ヨーロッパに留学('56まで)
1956 帰国後妻の故郷札幌に一時滞在
1956 全道展会員
1969 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補賞('70)
1971 ソ連画家同盟・ソ日協会の招きで訪ソ、モスクワ東方民族博物館で個展
1978 台北市国家画廊で個展
1980 北京中央美術学院の招きで木版画講習会開催
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品
1993 北海道新聞社より「ミュージアム(13)・北岡文雄-光と風の版風景」を刊行
1993 北海道立近代美術館で「北岡文雄の世界展」開催
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀Ⅰ展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2007 肺炎のため死去
<所属>
日本版画協会会員、春陽会会員、全道展会員
<特徴>
'56年フランスから帰国後、妻幽子の郷里札幌に滞在。その間北海道の版画界に大きな影響を与える。一時抽象や幻想的な版画を試みたが、'60年以降は写実を基調とした木版画を多彩に繰り広げる。また木版画を通して国際交流を図る。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、ボストン美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 家 海岸 船 鳥 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
児玉幸雄『街角のピッツェリア』リトグラフ【真作保証】 絵画
天気が良く明るいパリの街角に、お洒落なピッツェリア
限定165部、自筆サイン
画寸:38×45.5cm
作品サイズ:[額寸] 高さ60cm×幅66cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
児玉幸雄(こだまゆきお)
1916 大阪生まれ
1937 二科展に入選
1939 関西学院大学経済学部卒
1939 入隊し、7年間中国で兵役('46復員)
1947 二紀会創立に参加し同人
1952 二紀展で同人優賞
1952 二紀会委員('86退会)
1956 大阪から東京へ転居
1964 以降毎年渡欧しパリを中心に活躍
1973 丸井今井の「現代洋画俊英作家新作展」に招待出品
1973 銀座・日動サロンで大個展
1991 朝日新聞社主催の「現代作家デッサンシリーズ - 児玉幸雄展」開催
1992 東京で死去(75才)
1996 日動画廊で「児玉幸雄遺作展」開催
<特徴>
1957年の41才での初めての渡欧、1年間パリに滞在し、これを機にヨーロッパの庶民の生活を主題とする
<作品収蔵>
東京都美術館、文化庁 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー カラフル 賑やか 外国風景 人々 街 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
芝田米三『母子』リトグラフ【真作保証】 絵画
優美で上品な母の表情、愛に満ちた安らぎの世界
限定150部、自筆サイン
画寸:48×38cm
作品サイズ:[額寸] 高さ71cm×幅49cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
芝田米三(しばたよねぞう)
1926 京都生まれ
1944 京都商業学校卒、須田国太郎に師事
1947 独立展に初入選('50独立賞)
1950 サロン・ド・プランタン賞
1958 独立美術協会会員
1963 安井賞
1965 渡欧('71、'73)
1974 安井賞選考委員/日伯美術連盟評議員
1979 第1回読売新聞社主催「日本秀作美術展」に招待出品(毎年ように)
1982 リオデジャネイロ名誉市民
1984 雑誌「婦人公論」表紙画の原画展開催
1989 京都府文化功労者
1994 日本芸術院賞
1994 日本芸術院会員
1994 京都市文化功労者
1999 勲三等瑞宝章
2006 逝去
<所属>
日本芸術院会員、独立美術協会会員
<特徴>
リアリスティックな画風の中に幻想と優美さを織り交ぜる独特な具象絵画で知られる。動物や人物をモチーフとした生命感あふれる作品を多く残した。雑誌「婦人公論」の表紙画を1984年から4年間担当し、その清楚で芯の強さを持った女性像でもよく知られている。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 可愛らしい 幻想的 温もり 穏やか 人物 子ども 美人 裸婦 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
シャガール♢シルクスクリーン
50,000円からお値下げさせていただきます!
シャガール
版画
イスラエル12部族
ユダ族
ステンドグラスの下絵です
金子誠治『旧小樽運河』木版画【真作保証】 絵画
ノスタルジックな小樽運河風景、温もりを感じる木版画
限定20部、自筆サイン
画寸:25×24cm
作品サイズ:[額寸] 高さ45cm×幅42cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
金子誠治(かねこせいじ)
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフロ−レンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀Ⅰ展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 穏やか 長閑 北海道風景 船 街 運河 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
寺田政明『伊豆・下田旧街道』リトグラフ 絵画
限定140部、自筆サイン
画寸:29cm×27cm
作品サイズ:[額寸] 縦54cm×横42cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額には若干のヘコミあり。
寺田政明(てらだまさあき)
1912 福岡県生まれ(俳優寺田農の父)
1928 画家を志して上京、同舟舎洋画研究所で学ぶ
1933 太平洋美術学校を中退
1937 独立展で協会賞
1939 美術文化協会創立会(のちに退会)
1949 日本美術家連盟が発足し創立委員
1949 自由美術協会会員('64退会)
1954 新聞・週刊誌の連載小説に挿絵
1963 ヨーロッパを旅行以後しばしばヨーロッパに旅行
1964 主体美術協会創立会員
1972 東京国立近代美術館の「戦後日本美術の展開展」に招待出品
1979 板橋区立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1981 北海タイムス創刊35周年記念画集「北海道百景」に作品掲載
1981 北九州市立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1989 東京で逝去(77才)
<所属>
主体美術協会創立会員
<特徴>
日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展に出品、日本におけるシュルレアリスムの開拓者の一人として活躍。「雪の小樽」ほか小樽運河を題材にとった連作、「樹木」シリーズで知られる。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 緑 丘 山 街 道 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
金子誠治『犬と少女』木版画 絵画
木のぬくもりを感じる木版画作品
1956年制作、限定20部、自筆サイン
画寸:62.5cm×45.5cm
作品サイズ:[額寸] 縦84cm×横64cm
作品の状態:良
金子誠治(かねこせいじ)
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフロ−レンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀Ⅰ展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 黒 人物 動物 子ども 犬 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
上村松園『夕暮』シルクスクリーン【真作保証】 絵画
美人画の名手による気品あるふれる女性像
2007年制作、限定150部、刷込サイン、版元印(版元:日本芸術版画院)
画寸:90cm×42cm
夕暮れ、薄暗くなった室内から外に手をかざして針穴に糸を通そうとする女性。その仕草と表情はなんとも美しく品があります。
作品サイズ:[額寸] 縦114cm×横66cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額の角に大きめの欠けキズあり。
上村松園(うえむらしょうえん)
1875 京都の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる
1887 京都府画学校(現京都市立芸術大学)に入学
1888 京都府画学校を退学し、四条派の鈴木松年に師事
1890 第3回 内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状
1893 幸野楳嶺に師事/火事のため高倉蛸薬師に転居
1895 楳嶺の逝去にともない、竹内栖鳳に師事
1902 長男 信太郎(松篁)が誕生
1903 中京区車屋町御池に転居
1941 帝国芸術院会員
1945 戦禍を避け、奈良平城の唳禽荘に疎開
1948 女性として初めて文化勲章を受章
1949 逝去/従四位に叙される
1994 上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松伯美術館が奈良市に開館
<特徴>
近代芸術としての美人画を完成させた女流日本画家。女性として初めて文化勲章を受賞。
<作品収蔵>
東京国立博物館、東京藝術大学大学美術館、山種美術館(東京都)、松伯美術館(奈良県)、足立美術館(島根県)
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 美人 大型絵画 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。