版画 (グレー/灰色系)
版画 / エンタメ/ホビー
版画(グレー/灰色系)の人気の通販できる商品の一覧です。 100点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの版画には「寺田政明『伊豆・下田旧街道』リトグラフ 絵画」「金子誠治『犬と少女』木版画 絵画」「上村松園『夕暮』シルクスクリーン【真作保証】 絵画」などの商品があります。版画がいつでもお得な価格で購入できます。
寺田政明『伊豆・下田旧街道』リトグラフ 絵画
限定140部、自筆サイン
画寸:29cm×27cm
作品サイズ:[額寸] 縦54cm×横42cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額には若干のヘコミあり。
寺田政明(てらだまさあき)
1912 福岡県生まれ(俳優寺田農の父)
1928 画家を志して上京、同舟舎洋画研究所で学ぶ
1933 太平洋美術学校を中退
1937 独立展で協会賞
1939 美術文化協会創立会(のちに退会)
1949 日本美術家連盟が発足し創立委員
1949 自由美術協会会員('64退会)
1954 新聞・週刊誌の連載小説に挿絵
1963 ヨーロッパを旅行以後しばしばヨーロッパに旅行
1964 主体美術協会創立会員
1972 東京国立近代美術館の「戦後日本美術の展開展」に招待出品
1979 板橋区立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1981 北海タイムス創刊35周年記念画集「北海道百景」に作品掲載
1981 北九州市立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1989 東京で逝去(77才)
<所属>
主体美術協会創立会員
<特徴>
日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展に出品、日本におけるシュルレアリスムの開拓者の一人として活躍。「雪の小樽」ほか小樽運河を題材にとった連作、「樹木」シリーズで知られる。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 緑 丘 山 街 道 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
金子誠治『犬と少女』木版画 絵画
木のぬくもりを感じる木版画作品
1956年制作、限定20部、自筆サイン
画寸:62.5cm×45.5cm
作品サイズ:[額寸] 縦84cm×横64cm
作品の状態:良
金子誠治(かねこせいじ)
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフロ−レンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀Ⅰ展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 黒 人物 動物 子ども 犬 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
上村松園『夕暮』シルクスクリーン【真作保証】 絵画
美人画の名手による気品あるふれる女性像
2007年制作、限定150部、刷込サイン、版元印(版元:日本芸術版画院)
画寸:90cm×42cm
夕暮れ、薄暗くなった室内から外に手をかざして針穴に糸を通そうとする女性。その仕草と表情はなんとも美しく品があります。
作品サイズ:[額寸] 縦114cm×横66cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額の角に大きめの欠けキズあり。
上村松園(うえむらしょうえん)
1875 京都の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる
1887 京都府画学校(現京都市立芸術大学)に入学
1888 京都府画学校を退学し、四条派の鈴木松年に師事
1890 第3回 内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状
1893 幸野楳嶺に師事/火事のため高倉蛸薬師に転居
1895 楳嶺の逝去にともない、竹内栖鳳に師事
1902 長男 信太郎(松篁)が誕生
1903 中京区車屋町御池に転居
1941 帝国芸術院会員
1945 戦禍を避け、奈良平城の唳禽荘に疎開
1948 女性として初めて文化勲章を受章
1949 逝去/従四位に叙される
1994 上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松伯美術館が奈良市に開館
<特徴>
近代芸術としての美人画を完成させた女流日本画家。女性として初めて文化勲章を受賞。
<作品収蔵>
東京国立博物館、東京藝術大学大学美術館、山種美術館(東京都)、松伯美術館(奈良県)、足立美術館(島根県)
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 美人 大型絵画 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
田辺三重松『無題』デッサン画【真作保証】 絵画
北海道を代表する画家のデッサン画
印あり
画寸(マット内寸):30cm×34.5cm
作品サイズ:[額寸] 縦50cm×横55cm
作品の状態:ヤケ、シワあり
田辺三重松(たなべみえまつ)
1897 函館生まれ
1926 道展会員('45退会)
1928 二科展に初入選('42二科賞)
1943 二科会会員('45退会)
1945 行動美術協会創立会員
1945 全道展創立会員
1949 北海道文化賞
1950 北海道新聞文化賞
1951 函館市文化賞
1960 「昭和新山」が文部省買上げ
1967 大雪山残雪をスケッチ中に突然右眼の視力を失う、網膜剥離と診断
1970 道庁からの依頼より開拓記録画「冬山造材」を制作
1971 北海道功労賞
1971 心臓発作で逝去(74才)
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
2000 札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
行動展創立会員、全道展創立会員
<特徴>
北海道の自然を題材に、力強い構図と大胆な筆致、明暗と鮮やかな色彩対比によって独特の画風を見せる
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、文部省、北海道立近代美術館、北海道立函館美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 山 湖 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
木村光佑『メモリー LJUBLJANA』リトグラフ【真作保証】 絵画
豊かな自然に恵まれたスロベニアの首都、リュブリャナの景色
限定50部、自筆サイン
画寸:15cm×34.3cm
作品サイズ:[額寸] 高さ27cm×幅50cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
木村光佑(きむら こうすけ)
1936 大阪市生まれ
1959 京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒
1968 現代日本美術展で入選
1970 イギリス国際版画ビエンナーレでメモリアル賞
1971 ジャパンアートフェスティバルで大賞
1971 リュブリアナ国際版画ビエンナーレで国際大賞('83年ザグレブアカデミー賞)
1971 現代国際彫刻展でコンクール賞
1972 クラコウ国際版画ビエンナーレで3席賞('78年買上賞、'84金メダル賞)
1972 ノルウェー国際版画ビエンナーレで国際大賞
1973 世界版画コンクールで国際大賞
1977 現代日本彫刻展で大賞
1983 ソウル国際版画ビエンナーレで優秀賞
1987 「現代の版画 1987」で大賞(渋谷区立松濤美術館)
1987 京都工芸繊維大学工芸学部教授('98〜'04学長)
1992 国際芸術文化賞、大阪市文化功労賞
1994 京都府文化賞・功労賞
1996 京都美術文化賞、紺綬褒章
1999 紫綬褒章
<所属>
京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)
<特徴>
淡色層を重ねる日本画式色彩法を用い、リトグラフとシルクスクリーンを併用して、鮮やかな色彩のグラデーションで画面を構成する。
30才を過ぎた作家デビューと同時に、立て続けに国際コンクールで受賞を重ねるが、一方で、その自由な表現への挑戦は当時の日本版画界では異色であり、版画の範疇や概念に対する議論を巻き起こした。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 茶色 外国風景 木 森 街 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
斎藤清 ANCIENT CITY NARA (B)
作家名:斎藤清
作品名:ANCIENT CITY NARA (B)
技法:木版画
限定:100
サイン:作家直筆サインあり+印あり
額サイズ:59.5X73.5cm
イメージサイズ:38X52.5cm
作品の状態:マージンしみあり
額の状態:少キズあり
【略歴】
1907年 福島県会津坂下町生まれ
1932年 白日会展で初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展で初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 サンパウロ日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町に斎藤清美術館が完成。11月14日永眠。
斎藤清 NARA (B)
作家名:斎藤清
作品名:NARA (B)
技法:木版画
限定:200
サイン:作家直筆サインあり+印あり
額サイズ:59.5X74cm
イメージサイズ:38X53cm
作品の状態:良好
額の状態:目立った傷はございません
【略歴】
1907年 福島県会津坂下町生まれ
1932年 白日会展で初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展で初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 サンパウロ日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町に斎藤清美術館が完成。11月14日永眠。
ジャン・ジャンセン『憂鬱』リトグラフ【真作保証】 絵画
神秘的な線で繊細に表現された人間の憂い
EP版、自筆サイン
画寸:64cm×49cm
作品サイズ:[額寸] 高さ92cm×幅76cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
ジャン・ジャンセン
Jean Jansem
1920 アルメニアのソールーズ生まれ
1931 渡仏し、パリ装飾美術学校、およびサバティエのアトリエ等で絵画を学ぶ
1941 アンデパンダン展出品
1944 サロン・デ・チュイルリー、エコール・ド・パリ展、「時代の証人」展出品
1951 ボビュリッツ賞
1953 アントラル賞
1954 国家より奨学金を受ける
1958 サロン・デ・ジューヌ・パンテュール(青年絵画展)の会長に推挙
1958 サロン・ドートンヌ会員
1959 ブリュージュのビエンナーレ展参加
1966 国際形象展に招待出品
1967 〜 パリ、シカゴ、ヨハネスブルグ等の欧米主要都市や、東京、大阪でも個展を開き国際的に活躍
1993 世界で初めてのジャンセン美術館が安曇野に開館
2002 アルメニア大虐殺を描いたシリーズの展覧会開催/アルメニア国家勲章を受章
2003 フランス政府よりレジオン・ド・ヌール勲章を受章
2013 逝去
<特徴>
フランスで活躍したアルメニア人画家。ピカソ、シャガール後のフランス画壇を支えた人物の一人。
卓越したデッサン力、繊細な描写表現と落ち着きのある色彩で、人間の本質を愛や哀しみを持って描いた。
<作品収蔵>
パリ市立美術館、エネリー美術館、ポワチエ美術館、ジャンセン塚原美術館、安曇野ジャンセン美術館 他、欧米の諸美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
三岸節子『花』リトグラフ【真作保証】 絵画
独特な感性で描かれた、ふんわりと優しい静物画
HC版、遺族サイン、印
画寸:44.5cm×37cm
作品サイズ:[額寸] 高さ80cm×幅62cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
三岸節子(みぎしせつこ)
1905 愛知県生まれ
1924 女子美術学校を首席で卒業、好太郎と結婚
1935 独立展で独立賞
1939 新制作派協会会員
1946 女流画家協会創立会員
1950 芸術選奨文部大臣賞
1967 北海道立三岸好太郎美術館に、好太郎の遺作220点を一括寄贈
1968 長男の洋画家・黄太郎一家と共に、南仏カーニュに移住
1980 長谷川仁記念賞
1985 神奈川県立近代美術館で「三岸節子展」開催
1990 朝日賞
1991 ワシントン女性美術館で日本人初の個展開催
1994 文化功労者(女性洋画家として初)
1998 尾西市(現 一宮市)三岸節子記念美術館開館
1999 逝去
<所属>
女流画家協会創立会員、新制作派協会会員
<特徴>
風景、静物を題材に大胆な画面構成と華麗な色彩による独自の作風を打ち立てる。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、佐久市立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 花 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
高橋英生『静物の詩』シルクスクリーン【真作保証】 絵画
時代に流されない独自の世界観
限定100部、自筆サイン
画寸:38cm×26cm
作品サイズ:[額寸] 高さ58cm×幅46cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
高橋英生(たかはしえいせい)
1933 北海道 稚内市生まれ
1962 新道展で努力賞('95かおる賞)/新道展会員
1964 現代美術協会会員(のちに退会)
1976 渡欧
1978 北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」に招待出品
1979 札幌市芸術文化振興助成金受給で渡欧
1979 近代美術協会展で奨励賞('82松本賞)
1979 近代美術協会会員('86委員)
1980 ル・サロン、サロン・ドートンヌに出品
1983 北海道立近代美術館の「イメージ展」に招待出品
1984 サロン・ドートンヌに出品
1991 札幌時計台文化会館美術大賞展に招待出品
1992 1年間パリで生活
1994 北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品
1998 札幌市民ギャラリーの「さっぽろ美術展」に招待出品
2003 稚内市にアトリエを移す
2006 三越ギャラリーで個展
2007 ギャラリーシーズで個展
2009 Gallery創で個展
2010 ギャラリーエッセで個展
2017 逝去
<所属>
近代美術協会委員、新道展会員
<特徴>
若いころは前衛的な作品を多く描き、のちにパリの街並みを描いた作品や風景画などを制作。モダンでありながら日本的な陰影や情感を醸し出す作品は、高い評価を得ている。パリ時代の「壁の詩シリーズ」、故郷に拠点を移してからの「野の花シリーズ」なども人気が高い。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 青 室内風景 机 花 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
大津英敏『稲村ヶ崎』リトグラフ【真作保証】 絵画
潮風に濡れた髪、少しだけ大人びた表情で浜辺に佇む少女
オリジナルリトグラフ
限定150部、自筆サイン
画寸:45×37cm
稲村ヶ崎海岸は、映画『稲村ジェーン』をはじめ、数々の作品の舞台でも知られ、サーファーの憧れの地としても有名。
作品サイズ:[額寸] 高さ67cm×幅58cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
大津英敏(おおつえいびん)
1943 熊本県生まれ
1967 独立展に初入選('70奨励賞、'71独立賞、'72独立賞)
1969 東京芸術大学大学院卒
1973 独立美術協会会員
1979 家族と共に渡仏生活を送る('81帰国)
1983 安井賞
1983 読売新聞社主催の「日本秀作美術展」に招待出品('93、'95〜'00)
1988 日本経済新聞社主催で「大津英敏展」開催
1989 多摩美術大学教授
1993 宮本三朗記念賞
1996 日本橋・高島屋で個展開催
2000 地下鉄南北線白金台駅にステンドグラスによる作品を完成
2005 第28回「損保ジャパン東郷青児美術館」大賞
2007 日本芸術院会員
<所属>
日本芸術院会員、独立美術協会会員、多摩美術大学造形表現学部学部長
<特徴>
少年時代の思い出に着想を得た「毬シリーズ」と呼ばれる幻想的な作品や、二人の娘たちをモデルにした「少女シリーズ」で知られる。家族との渡仏生活以降、成長していく娘たちや家族をテーマにした作品をライフワークとして描きつづけながら、近年は風景画も新たなテーマとしている。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、横浜美術館、福岡市美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 明るい 淡い 人形 人物 子ども 海 海岸 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
【専用】ポール・アイズピリ「グレー背景の赤と黄の花束」【作家直筆サイン】
※ひびの様専用ページです。ご注意くださいませ。
できる限り状態の良い作品を厳選して出品しておりますので、よければ「いいね!」・「出品者フォロー」をよろしくお願いします!
■状態
作品、額に目立ったキズや汚れはございません
■作品説明
技法 リトグラフ
限定部数 92/175
サイン 作家直筆サイン
■サイズ
画寸 35×27m
額寸 57.8×46.4×2.7cm
■付属品
アクリル板使用額
保存用箱付き
取付用フック付き
■配送方法
ビニール素材の梱包材を使用し、丁寧に行います
作品は真作でございます
万が一真作ではなかった場合、全額返金いたします
#アイズピリその他作品はこちら
版画 リトグラフ 1/25 額装「帯」K.mari? サインあり ガラス入り木製
当方、浅学で作者のことは確認できておりませんので詳細は不明とさせて頂きました
プレゼントにも宜しいかと思います。
木製額に多少の当たり傷、擦れ等が見られます。
画像のものが全てとなりますのでよくご確認頂き、ご理解、ご納得の頂ける方でお願い致します。
説明不足、細かい見落とし等画像に写りきらない場合があるやも知れませんので不明な点は入札前にご質問にてお願い致します。
額外寸サイズ:31.7×26×1.8㎝
マットサイズ:21×15㎝
あくまでも古いお品ですので仔細なことに拘る神経質な方のご購入はお控え下さいませ。
尚、値引き交渉には対応致しておりませんので宜しくお願い致します。
NKSIN ED30 ジークレー版画
Katsumi yamatoギャラリーにて購入
フレームサイズ:420 × 320 mm
シートサイズ:350 × 250 mm
ED 30
ここ最近人気が伸び、これからも伸びていく作家かと思います。
版画
版画 版画のみのサイズ 縦 約 14 cm × 横 約 11,5 cm 全体のサイズ 縦 約32 cm × 横 約 26 cm
シゲマツ NANTOKA ナントカ シルクスクリーン ED30 当選品 限定
グリーン
最安値
Silk screen print ED.30 t(ED NO&Autographed)
サイズ:SHEET:H500mm × W400mm
PRINT:H400mm × W400mm
直筆サイン入
写真撮影のみ
グレーのものより大きめになります。
写真3の右下は折れではなく、折れない様に厚紙で挟んでいるので、一部欠けて見えております。
写真4のとおり個人情報を切り取って納品書をお付けします
写真5のとおり、折れない様に丁寧に梱包して発送します
すり替え防止のため、発送後のキャンセルはお断りさせていただきますので、了承できる方のみ購入して下さい。
こちらは正真正銘の本物ですのでご安心下さい
EDナンバーは好きな人は好きなナンバーです。
値下げ交渉可能
村上隆
草間彌生
奈良美智
ロッカクアヤコ
山本麻友香
中村萌
TIDE
松山智一
長場雄
平子雄一
花井祐介
大谷工作室
青島千穂
KYNE キネ
Backside works.
天野タケ
古塔つみ
版画 シルクスクリーン 複製原画
イラストレーター
凪 ジョジョ
LY BOTANISE ON THE STREET シルクスクリーン
2019年にBOTANISEとのコラボで発売された、LYさんのシルクスクリーンです。
専門店にて額装済み(写真2枚目、グレー)。実物の写真のエディションは塗り潰してあります(写真も2,3枚目)。
2022年1月のSBIアートオークションでは80万円超で取引されております。人気上昇中のため、これからさらに値段は上がると思います。真作保証しますし、万が一目立つ汚れや傷などがあれば返品対応いたします。
ご質問などあれば、お気軽にお願い致します。
シルクスクリーン
サイン、エディションナンバー
シート41 × 41 cm 額装 約54 × 54 cm
ED. 96
専用ページ バーズワーズ ポスター 額セット シルクスクリーン
ご覧くださってありがとうございます。
バーズワーズのポスター、シルクスクリーンと額のお品です。
サイズ 20✖️20cm
グレー✖️イエロー
半年ぐらい飾りました。
大好きなポスターですが、色々増えてきてしまったので、こちらは綺麗なうちに、どなたかにお譲り出来ればと思います。
検品には気をつけておりますが、素人の個人の自宅保管品等ご理解頂き購入お願いします。
返品交換は、対応できかねますので、気になる方は、購入前にコメントお願いします。
***注意事項*****
他サイトでも同時に出品しています。
どちらかで取引が決まり次第、予告なく掲載終了となります。
予めご了承ください。
各対応に関しまして、少しお時間を頂く事もありますが、気持ち良くお取引きできるよう心がけてまいりますので、
よろしくお願いします。
【額付】ポール・アイズピリ「グレー背景の花束」【作家直筆サイン】
■状態
作品、額に目立ったキズや汚れはございません
■作品説明
技法 リトグラフ
限定部数 170/175
サイン 作家直筆サイン
■サイズ
画寸 35×26.5cm
額寸 66.5×56.5cm
■付属品
UVカットアクリル板使用額
保存用箱付き
取付用フック付き
■配送方法
ビニール素材の梱包材を使用し、丁寧に行います
#アイズピリその他作品はこちら
バーズワーズ シルクスクリーン(アイボリー/グレージュ)
ブランドBIRDS' WORDS(バーズワーズ)
デザイナー:伊藤 利江
カラー:アイボリー×グレージュ
Flower &bird
材質:厚紙
サイズmm:縦198×横198
生産国:made in Japan
シルクスクリーンのみで、額などは付きません。
他出品中のシルクスクリーン同時購入で300円引き致します^ ^
色とりどりの紙に、職人の手によって一枚一枚刷られた鳥や花のシルクスクリーン。
バーズワーズの愛らしい世界観を、お部屋に飾って気軽に楽しむことができます。
一枚あるだけで、お部屋がほっと癒しの空間に変身しますよ。
版画【銅版】
自宅保管
size
縦→31.5センチ
横→26.5センチ
作者解りかねます。
高額です。
硝子カバー
部屋を楽しく アンティーク版画
1900年代 イギリス エッチング
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 670㎜ 横 520㎜
やや大型な額裝入りになります。
部屋を楽しく アンティーク版画
1900年代 イギリス エッチング
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 670㎜ 横 520㎜
やや大型な額裝入りになります。
部屋を楽しく アンティーク版画
希少な一点物のアンティーク版画です。
年代物なので原画に多少黄ばみや染みが見られます、気になる方はご遠慮ください。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 440㎜ 横 320㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
希少な一点物のアンティーク版画です。
年代物なので原画に多少黄ばみや染みが見られます
気になる方はご遠慮ください。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 440㎜ 横 320㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 460㎜ 横 380㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルの額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 460㎜ 横 380㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
1836年 イギリス
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルな額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 425㎜ 横 350㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルの額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 460㎜ 横 380㎜
部屋を楽しく アンティーク版画
1834年 イギリス エッチング
希少な一点物のアンティーク版画です。
インテリア・アートとしてその絵にマッチしたオリジナルの額裝やマティングでデザインしてクオリティの高い仕上げになっております。
サイズ 縦 430㎜ 横 550㎜