版画 (ブラック/黒色系)
版画 / エンタメ/ホビー
版画(ブラック/黒色系)の人気の通販できる商品の一覧です。 200点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの版画には「草間彌生 「花 QE」 シルクスクリーン 版画 絵画」「銅版画 エッチング 詩集挿画 <マリー・ローランサン> フランスアンティーク」「集英社のONE PIECE nft 四皇 限定」などの商品があります。版画がいつでもお得な価格で購入できます。
草間彌生 「花 QE」 シルクスクリーン 版画 絵画
モノクロームで描かれた花々は、繊細な網目と水玉の反復によって、見る者を独特の世界へと引き込みます。その細密な描写と、静かに広がるような模様の広がりが、作品全体に確かな存在感を与えています。
前所有者の購入時明細書(SBIアートフォリオ株式会社)
阿部出版発刊・草間彌生全版画掲載 No.178
1993年制作、限定90部、自筆サイン
技法:シルクスクリーン
絵のサイズ:縦73×横61cm
額のサイズ:高さ99×幅85×奥行き3cm
作品の状態:良好です
保護箱:差し箱
草間彌生(くさまやよい / KUSAMA Yayoi)
<略歴・情報>
1929 長野県松本市生まれ
1941 長野県立松本第一高等女学校入学
1949 京都市立美術工芸学校絵画科卒業
1957 シアトルに移住し環境彫刻を発表
1960 この年代の後半よりハプニングと称される過激なパフォーマンスを行い、また映画制作や新聞発行などメディアを使った表現にも着手
1968 自作自演の映画「草間の自己消滅」が第4回ベルギー国際短編映画祭入賞、第2回アン・アーバー映画祭で銀賞受賞
1973 体調を崩し帰国
1975 小説や詩集を多数発表
1982 初の回顧展「草間彌生展 Obsession」開催
1986 草間彌生展(フランス)
1989 各国の美術館で展示会
1992 草間彌生 - はじける宇宙(東京)
1993 第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館で草間彌生展
1996 ニューヨークのギャラリーで個展多数
1998 パリ、ロンドン、アメリカ、東京等で巡回展(〜'00)
2000 第50回芸術選奨文部大臣賞、外務大臣表彰
2001 朝日賞受賞
2002 紺綬褒章受章
2003 フランス芸術文化勲章オフィシエ、長野県知事表彰
2004 日本全国で大規模個展
2006 旭日小綬章受章、高松宮殿下記念世界文化賞受賞
2009 文化功労者選出
2014 安吾賞受賞
2016 女性画家で4人目の文化勲章受章
2017 草間彌生美術館開館、名誉都民となる
<特徴>
幼い頃から悩まされていた幻覚や幻聴から逃れるため、それらを絵にし始めた。水玉模様や網模様など、同一モチーフの反復によって対象の表面を覆うことが特徴の一つで、カボチャをモチーフにした作品もしばしば見られる。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 ポップ 豪華 花 静物 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
銅版画 エッチング 詩集挿画 <マリー・ローランサン> フランスアンティーク
銅版画・エッチング 「マリー・ローランサン(MARIE LAURENCIN ) 」 フランスアンティーク [サッフォー詩集]挿画 限定180部
【作家略歴】
マリー・ローランサン(1883-1956)は、20世紀前半に活躍したフランスの女性画家・彫刻家です。
ローランサン自身は、自分に影響を与えた存在として、同時代の画家マティス、ドラン、ピカソ、ブラックの名前を挙げていますが、彼らの様式を模倣することなく、パステルカラーの簡潔で華やかな、夢見るような少女像という独自の画風を生み出しました。フランス史上狂乱の時代と称される1920年代を代表する画家であり、パリの上流婦人からも注文が殺到し、舞台装置や舞台衣装のデザインでも成功しました。
【作品概要】
1950年出版された限定180部発行の「サッフォー詩集」(エディット・ド・ボーモン訳)に収められたローランサンの23枚のエッチング挿絵の中の1枚です。(サッフォーは紀元前630年前後に古代ギリシアに生まれ、歴史上初の女性叙情詩人と言われています。)
◆作品名:不明 ◆サイン:サインなし
◆イメージサイズ:205mm×125mm (多少の誤差あり。数値は窓枠内のものです。)
◆額装サイズ:395mm×345mm(多少の誤差あり)。
◆作品状態:イメージシートには経年による古色のヤケ・シミ等があります。マットにも経年によるヤケ・シミ等があります。(画像参照)
◆額装状態:木製の額で、正面の枠には加工を施さず木肌を露わにすることで作品の古色を引き立たせています。裏面には額縁屋の老舗「YATAYA」のシールが貼付され、「1968」と額装年が記載されています。額装して60年近く経過してますので、所々に傷・汚れが見られます。また、裏面の水張りテープはカットされた跡がありますが、作品の鑑賞には問題はないと思われます。前面にガラスあり。挿し箱あり(箱はガムテープで補修され、ヤケ・汚れもあります。保管用のおまけ程度とお考えください)。
◆真贋保証:真作保証致します。
◆配送料金:送料込み(出品者負担)
本作品は75年経過したアンティークであり、時代なりのヤケ・シミ・汚れ等が見られます。少なくとも1度は人の手に渡ったものです。大丈夫な方、アンティークのお好きな方よろしくお願いします。
ONE PIECE nft 四皇 限定
世界限定20枚の複製原画です。
今後活躍が期待される四皇。益々人気が出るのではないでしょうか?
ブロックチェーン証明書付きです。
さらに人気が増して値段が跳ね上がらないうちにご検討下してみてはいかがでしょうか?
商品の状態は良好です。箱から出す事もなく写真だけ撮りました。新品です。
尾田 栄一郎
Eiichiro Oda
ONE PIECE / 四皇
2025,
A1 (841 x 594mm), A2 (594 x 420mm),
editions 20
作品ID OP_RC_072_A1
作品サイズ A1 (841 x 594mm), A2 (594 x 420mm)
枚数 2
用紙 Velvet Fine Art Paper
販売形態 regular
エディション 13/20
———-【注意事項】———-
ブロックチェーン証明書付きの複製原画ですので真作保証とともに所有者情報も記録されます。下記ご確認をお願いいたします。
①作品の受渡には所有者移転の手続き上、「Startrail PORTのアカウント作成」が必要となります。
②購入者様が商品のお受取りをされましたら、当方にて所有者移転処理をさせていただきます。
※ご購入いただいた際には所有者移転の為、アカウント作成に使用したメールアドレスの情報を伺いますので、予めご了承下さい。
こちらができないとご自身の物と証明ができなくなります。
#ワンピース
#ONEPIECE
#黒ひげ
#バギー
#シャンクス
#ルフィ
#ニカ
#漫画
#アート
#限定
#nft
#インテリア
#絵画
#芸術
#人気
【最終値】MOTHER2 マザー2 レプリカスクリーン ムーンサイド Sサイズ
ご覧いただきありがとうございます。
こちら、MOTHER2のムーンサイドのサイズSです。
額はブラック
箱はありません。
売るつもりは一切なかったので、届いた日に箱は捨ててしまいました。
現在、日光の当たらない寝室の壁に飾っています。
傷や汚れはありません。
ペットも飼っていませんし、タバコも吸いません。
お香も焚きません。
新品同様だと思います。
ご質問や写真の追加依頼など、できる限りお受けさせていただきます。
9月21日が引っ越しでして、それまでに売れなければ出品を取り下げる予定です。
是非とも宜しくお願い致します。
ジャック・デペルト 「シャンタコの一番ホール」 リトグラフ 版画 絵画
青赤緑の明るい色合いで気勢が上がる、シャンタコのゴルフコース
フランスとスペインにまたがるバスク地方にある、Chantacoゴルフ場の景色
限定150部、自筆サイン
技法:リトグラフ
絵のサイズ:縦45×横66cm
額のサイズ:高さ69×幅85×奥行き3cm
作品の状態:作品は良好です。マット部にわずかなシミがあります。
保護箱:差し箱
ジャック・デペルト(Jacques Deperthes)
<略歴・情報>
1936 フランス、シューレンヌ生まれ、サント・エティエンヌ国立芸術大学とジュネーブ装飾美術学校で学ぶ
1960 ジュネーブのユニオン・ド・バンク・スイスの壁画制作
1961 ジュネーブ、パリ、ロンドン、シカゴ、東京などで個展開催/国際的に作家活動を展開する
1965 フランス政府給費留学生としてイタリアに滞在
1976 東京・大阪にて個展
1984 11月、ビジョンヌーベルの招きで来日
1986 二度目の来日
<特徴>
黒を基調としたデリケートな描線と整然としたコンポジション、落ち着いた色調の清麗な画面には、静寂さと孤独感の中に温かさと郷愁が漂う。
<作品収蔵>
パリ市立近代美術館、ジュネーブ市立美術史博物館、鎌倉市立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 明るい 爽やか ゴルフ場 建造物 木 空 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
真作 John Doe 直筆サイン banksy 村上隆 kyne dolk
額装費が値上がったのでご了承ください。ジョン・ドウの2015年発表の作品なので、新品は希少です。この作品のタイトルは【desaturate】で、和訳すると【不飽和】です。ただ女性が蝶を眺めているようですが、この蝶は21彩色(メタリックインクレイヤー)でハンドプルスクリーンプリントされています。最多の21彩色された蝶が不飽和状態になって1色ずつ色が剥がれていっています。まさに色の魔術で、色彩というものを上手く表現した作品です。ジョン・ドウは、基本に白や黒背景の中に鮮やかな色彩(今回は蝶)をワンポイントに置いて作品を構成していきます。ジョン・ドウの得意分野の作品で部屋に飾っても強調し過ぎず、かつ非常に上品な作品です。新しく額装済みなので直ぐに飾って頂けます(額縁の白い部分は保護シールの取り手です)。限定125枚で制作され作家によって署名とエディション番号が付けられています。
【作品】(不飽和)
【作者】John Doe
【作成年】2015年
【画寸】59㎝×41.5cm
【額寸】66㎝×51cm
【エディション】111/125
【状態】未使用
【サイン】直筆サイン
【備考】真作保証
【付属】証明書(COA)
【送料無料】送料無料(貴重品なので丁寧に梱包します)
●John Doe
2011~2014年に発売された、ミス・ユニバースをきっかけに、世界中のグラフィティアートファンから熱い視線を注がれるアーティストの1人です。今もなお、ドン・ジョウの独自の世界観に魅了される人は多く、各方面から厚い支持を受けいます。彼は、普通のアーティストが250枚や300枚製作するところを彼の場合は作品につき100枚や50枚と希少性が高いです。宇宙をテーマする多く少年や少女の頃に宇宙へ想いを馳せた世界観がそのまま彼の作品になっています。
シルクスクリーン
Amazonで購入2枚セットでしたが1枚は
必要ない為 出品しました。
金子誠治 「ひまわり」 木版画 絵画
秋の訪れを予感させる、逆さまに干して乾燥させたひまわりの花束
自筆サイン
技法:木版画
マット内寸:縦52×横34cm
額のサイズ:高さ63×幅48×奥行き3cm
作品の状態:良好です
保護箱:合わせ箱
金子誠治(かねこせいじ / KANEKO Seiji)
<略歴・情報>
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフローレンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 温もり 秋 花 静物 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
下保昭 「燿」 リトグラフ 版画 絵画
薄暗くなった景色の向こうに見える、赤く力強い夕陽の光
古径額
限定150部、自筆サイン
技法:リトグラフ
絵のサイズ:縦28×横45cm
額のサイズ:高さ53×幅69×奥行き3cm
作品の状態:良好です
保護箱:タトウ箱
下保昭(かほあきら / KAHO Akira)
<略歴・情報>
1927 富山県砺波市生まれ
1946 第1回富山県展で最高賞の富山市長賞受賞、これを機に画家となる
1949 青甲社に入り西山翠嶂に師事
1950 第6回日展初入選
1967 第10回新日展で文部大臣賞受賞
1970 日展評議員
1982 日本芸術大賞
1985 芸術選奨文部大臣賞
1988 日展を脱会し山水を主題とする水墨画を追及
1990 京都市文化功労者/第3回MOA岡田茂吉賞
2000 北日本新聞文化賞
2002 京都府文化賞特別功労賞
2004 旭日小綬章
2018 肺がんで死去
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、静岡県立美術館、徳島県立近代美術館、富山県水墨美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 力強い 黄昏 夕日 自然 道 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ジェームス・コワニャール 「コンポジション」 カーボランダム 絵画
趣ある質感と、幾何学表現の組み合わせが面白い作品
限定75部、自筆サイン
技法:カーボランダム
絵のサイズ:縦37×横28cm
額のサイズ:高さ53×幅42×奥行き3cm
作品の状態:良好です。マット部に点シミ、額に小傷があります。
保護箱:合わせ箱
ジェームス・コワニャール(James Coignard)
<略歴・情報>
1925 フランス・トゥール生まれ
1926 パリに移住(〜'42)
1943 フランス金融庁勤務
1948 ニースの美術学校で学ぶ
1949 初展示/ブラック、マティス、シャガールと出会う
1950 スウェーデンでいくつかの展示会を開催
1952 パリに陶芸工房を設立/スカンジナビアで初めての展覧会
1953 サロン・ドートンヌに展示
1956 スエードのマルメ美術館で展示
1964 ヴァロリスに移住
1966 アメリカの美術館が買い上げ
1982 パリにスタジオを設立
1985 ニューオーリンズに移住しスタジオを設立
1988 ランブイエに移住
1992 カンヌにスタジオを設立
1995 アンティーブにスタジオ移転
2008 リヴィエラで死去
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
茶色 明るい 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ジェームス・コワニャール 「無題」 カーボランダム 絵画
独特の凸凹と赤の矢印やアルファベットが強く目を惹き付ける作品
アクリル立体額装
限定75部、E.A.版、自筆サイン
技法:カーボランダム
絵のサイズ:縦56×横75cm
額のサイズ:高さ66×幅86×奥行き4cm
作品の状態:良好です。アクリルに傷があります。
保護箱:合わせ箱
ジェームス・コワニャール(James Coignard)
<略歴・情報>
1925 フランス・トゥール生まれ
1926 パリに移住(〜'42)
1943 フランス金融庁勤務
1948 ニースの美術学校で学ぶ
1949 初展示/ブラック、マティス、シャガールと出会う
1950 スウェーデンでいくつかの展示会を開催
1952 パリに陶芸工房を設立/スカンジナビアで初めての展覧会
1953 サロン・ドートンヌに展示
1956 スエードのマルメ美術館で展示
1964 ヴァロリスに移住
1966 アメリカの美術館が買い上げ
1982 パリにスタジオを設立
1985 ニューオーリンズに移住しスタジオを設立
1988 ランブイエに移住
1992 カンヌにスタジオを設立
1995 アンティーブにスタジオ移転
2008 リヴィエラで死去
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
茶色 明るい 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
浜田 浄☆「WORK78-A」☆画家直筆サイン!★シルクスクリーン3版3色★
☆浜田 浄の版画作品
画家名:浜田 浄
題 名:WORK78-A
シートサイズ:約23×17.7cm
技 法:シルクスクリーン3版3色
制作年:1978年
インク:セイコーインク100番、十条Qセット
用 紙:レオバルキー140
画家直筆でサインとナンバーの記載有
保存状態:私見ですが僅かなヤケも見られますが比較的良好です。以上、現状状態でのお引渡しとなります。
☆当該版画について・・・浜田 浄
「黒のグラウンドをメデュームで分割して、今までの手法をそのまま取り入れて制作してみた」
ルイ・イカール 「コーシング2」 オリジナルエッチング 絵画
狩猟犬の躍動感と女神のような女性の華やかさ
レゾネNo.371
1929年制作、限定500部、自筆サイン
技法:オリジナルエッチング
絵のサイズ:縦38×横62cm
額のサイズ:高さ66×幅93×奥行き3cm
作品の状態:作品に数点のシミ、額のアクリルに少キズ、マット部分にシミがあります
保護箱:差し箱
ルイ・イカール(Louis Icart)
<略歴・情報>
1888 南仏トゥールーズ市生まれ
1905 パリの絵はがき工房で働き、エッチングやリトグラフなどの技術を習得
1912 バルセロナのギャラリーで初個展
1913 ワグラム画廊がイカールの作品をアメリカに販売
1914 ゲント(ベルギー)の展覧会で栄誉賞受賞
1914 パリ・オペラ・バレー劇団による特別公演で衣装デザインを担当し注目される
1920 ファニー・ヴォルメールと結婚/シモンソン画廊で油彩画の個展
1922 ニューヨークの百貨店の画廊ベルメゾンで個展
1923 アメリカで個展巡回
1927 レジオン・ドヌール5等勲章受章
1932 ニューヨークのメトロポリタン画廊で油彩画の展覧会
1933 デュマ・フィス作「椿姫」のポスター制作
1940 ドイツ軍侵攻をテーマにした連作「エクソダス」を制作
1944 パリ解放とともに版画制作再開
1950 モンマルトルの自宅で死去
<特徴>
アールデコ時代にフランスで活躍した画家。華やかで妖艶な女性たちを繊細で優雅なタッチで表現。複雑なテクニックを駆使した銅版画は微妙な心理までも表し、アールデコ時代の空気を生き生きと反映している。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 メルヘン 幻想的 生き生き 人物 動物 犬 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
中山忠彦 「無題」 リトグラフ 版画 絵画
清楚で穏やか中に芯の強さを感じさせる女性像
限定90部、自筆サイン
技法:リトグラフ
絵のサイズ:縦40×横36cm
額のサイズ:高さ83×幅70×奥行き4cm
作品の状態:良好です
保護箱:差し箱
中山忠彦(なかやまただひこ / NAKAYAMA Tadahiko)
<略歴・情報>
1935 福岡県小倉市生まれ
1953 大分県立中津西高校卒後、上京
1954 日展に初入選('69特選、'81特撰、'90会員賞、’96内閣総理大臣賞)
1958 白日会会員(のちに常任委員)
1967 安井賞候補展に出品
1965 結婚してからは夫人をモデルに女性像を描く
1968 大阪・日仏画廊で初個展開催、以来度々個展
1970 日展無鑑査('86、'91審査員)
1980 白日会展で内閣総理大臣賞
1987 日展会員('99常務理事)
1993 大分県立芸術会館で「中山忠彦展」開催
1998 日本芸術院賞
1998 日本芸術院会員
<所属>
日本芸術院会員、日展常務理事
<特徴>
女性の内面的美しさや衣装の持つ歴史を表現した画家。初期には裸婦を描いたが、結婚してからは自身の妻をモデルに女性像を描く。華麗な色彩と綿密な描写で定評が高い。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 優しい 明るい 淡い 穏やか 人物 美人 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
エルテ シルクスクリーン版画 マダム&バタフライ
アールデコの代表的作家 フランス人美術作家でデザイナーとしても活躍 耽美で独特 エレガントな素晴らしい作品を創作された。
ニューヨークから直輸入 作風に合わせた ブラックカラーの最高級額装付き
1989年作 メトロポリタン美術館や 海外の著名美術館でコレクション展示されています。額サイズ 縦90センチ✖️横124センチ イメージサイズ縦77センチ✖️横91センチ
特別サービス値下げさせて頂きました。
畦地梅太郎 「水」 木版画 絵画
大切な水を胸に抱え、地に降りた鳥をじっと見つめる山男
1980年制作
限定150部、A.P.版、自筆サイン
梅鳳堂シール
画寸:39×29cm
技法:木版画
額のサイズ:高さ58×幅47×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)
<略歴・情報>
1902 愛媛県三間町生まれ
1915 小学校卒後、中国航路の船員となる
1922 日本美術学院の通信教育で画家になることを決意
1926 上京、平塚運一の指導を受ける
1927 日本創作版画協会展に初入選
1930 内国美術展覧会で国際賞
1930 帝展に初入選
1932 日本版画協会会員('76名誉会員)
1937 国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)
1944 国画会会員(のちに退会)
1950 ガラス絵制作に取り組む
1953 第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品
1956 第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品
1957 第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品
1971 宮内庁買い上げ
1973 愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催
1976 愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設
1985 愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催
1985 愛媛県教育文化賞
1986 三間町名誉町民
1991 町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催
1996 町田氏の名誉市民
1999 逝去(享年96歳)
2001 町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催
2001 町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設
<所属>
日本版画協会名誉会員、元国画会会員
<特徴>
山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。
町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
赤 黒 ポップ メルヘン 可愛らしい 温もり 人物 木 林 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
元永定正 「むらさきとぐれーのかたち」 シルクスクリーン 版画 絵画
小さくて可愛らしい、飾りやすい抽象作品
限定500部、自筆サイン
技法:シルクスクリーン
絵のサイズ:縦10×横10cm
額のサイズ:高さ30×幅25×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
保護箱:合わせ箱
元永定正(もとながさだまさ / MOTONAGA Sadamasa)
<略歴・情報>
1922 三重県上野市生まれ
1946 同郷の文展系画家・浜辺万吉に師事し、洋画に転向
1952 兵庫県に移る
1955 具体美術協会に参加('71退会)
1964 毎日新聞社主催の「現代日本美術展」で2回連続優秀賞
1966 ニューヨークのジャパン・ソサエティに招かれ渡米
1971 毎日新聞社主催の「現代日本美術展」に京都国立近美館賞
1973 東京国立近代美術館の「戦後日本美術の展開展」に招待出品
1983 日本芸術大賞
1983 ソウル国際版画イエンナーレ展で大賞
1985 兵庫県立近代美術館で「元永定正の世界展」開催
1986 兵庫県文化賞
1988 フランス政府より芸術文化勲章シュヴァリエ叙勲
1991 三重県立美術館で「元永定正展」開催/紫綬褒章/三重県立美術館で大規模な回顧展
1992 大阪芸術賞
2009 三重県立美術館で大規模な回顧展
2011 10月3日、前立腺がんのため兵庫県宝塚市の病院で死去
<作品収蔵>
ニューヨーク近代美術館、東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、愛知県美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 ポップ 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
版画
「春陽会」作家「yoshiko.kaya」の銅版画になります。
版画自体にはなんら問題はありませんが、写真でも確認出来ますように、額にやや傷みがあります。
サイズ
額:32cm✕22.5cm✕2.3cm
版画:11.3cm✕8cm
採寸はすべて約とお考えください。
【真作】【直筆サイン】加山又造「水」【銅版画】【額付】
青と黒のコントラストが美しい魚の銅版画作品です。
■状態
作品全体にヤケがございます
他、作品に目立ったキズや汚れはございません
額縁は新品です
■作品説明
技法 メゾチント・ビュラン(銅版画)
限定部数 37/95
製作年代 1981年
サイン 直筆サイン
レゾネNo.65
■サイズ
画寸 18.7×19.7cm
額寸 42.5×43.1×3.8cm
■付属品
アクリル板使用額
保存用箱付き
取付用フック付き
■配送方法
ビニール素材の梱包材を使用し、丁寧に行います
作品は真作でございます。
万が一真作ではなかった場合、全額返金いたします。
額も含めて状態の良い作品を出品しております。
よければフォローして頂けると嬉しいです!
安全を心がけてお届けさせていただきます。
#加山又造その他作品はこちら
【真作】【直筆サイン】加山又造「裸婦 95-B 黒」【リトグラフ】【額付】
■状態
額四隅にキズ、補修後がございます。
他、作品に目立ったキズや汚れはございません。
■作品説明
技法 リトグラフ
限定部数 15/35
製作年代 1995年
サイン 直筆サイン
レゾネNo.135-1
■サイズ
画寸 39.2×54.6cm
額寸 62.3×77.3×3.5cm
■付属品
アクリル板使用額
保存用箱付き
取付用フック付き
■配送方法
ビニール素材の梱包材を使用し、丁寧に行います
作品は真作でございます。
万が一真作ではなかった場合、全額返金いたします。
額も含めて状態の良い作品を出品しております。
よければフォローして頂けると嬉しいです!
安全を心がけてお届けさせていただきます。
#加山又造その他作品はこちら
伊藤倭子 「プロバンスのデザート」 銅版画 絵画
果実やナッツなど素朴で自然なものが愛されるプロヴァンスの甘味
E.P.版、自筆サイン
画寸:23×36cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ47cm×幅58cm×奥行き3.0cm
作品の状態:少々のたわみ、しみがあります。額に小傷があります。
伊藤倭子(いとうわこ / ITO Wako)
1945 札幌市生まれ
1963 市立札幌旭ヶ丘高等学校卒
1966 日本版画協会展・全道展入選
1967 全道展で札幌教育長賞('74会友賞)
1969 ピストイア版画ビエンナーレに出品(イタリア)/渡欧
1972 渡欧/パサディナ日本女流版画展出品(U.S.A.)/日本版画展出品(オーストラリア)
1974 北海道秀作美術展出品
1975 全道展会員
1983 東京・大阪で個展/中華民国国際版画展に招待出品(台北)
1989 フランス・香港で個展
1992 札幌三越ギャラリーにて個展(以降複数回)
2008 神田日勝記念館にて特別企画展に出品(鹿追)
<所属>
日本版画協会会員、全道展会員
<特徴>
「赤れんがの画家」として親しまれた画家・伊藤仁が父親
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 果実 茶器 静物 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
版画
「春陽会」会員作家「yoshiko.kaya」の銅版画です。
サイズ
額:32cm✕22.5cm✕2cm
作品:19.5cm✕11.5cm
すべて約とお考えください。
増田誠 「リュー・ムフタール」 銅版画 絵画
パリの下町、ムフタール通りの活気ある情景
増田誠 銅版画集「Bonjour Messieurs et Mesdames」に収められたオリジナル銅版画12作品の中の1点
1976年制作、限定100部、自筆サイン
画寸:18.5×24cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ45cm×幅57cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
増田誠(ますだまこと / MASUDA Makoto)
1920 山梨県生まれ
1938 山梨県立都留中学卒
1945 結婚し、北海道上川郡清水町に入植農業につく
1950 釧路市で看板業を営む傍ら画業を行う/上野山清貢と出会う
1952 一線展に出品
1953 一線美術会会員
1957 渡仏
1958 サロン・ドートンヌに初出品('63 銀賞、'65金賞、'70金賞)
1959 在仏日本人画家30人展に招待出品
1960 パリ近代美術館の「現代大家と新進作家展」招待出品、パリ市買上
1963 サロン・ドートンヌ会員
1965 サロン・ナショナル・デ・ボザール会員
1989 横浜で死去(68才)
<所属>
一線美術会会員、サロン・ドートンヌ会員
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、山梨県立美術館、網走市立美術館、アメリカ大使館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 生き生き 賑やか 外国風景 人々 店 街 道 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
友沢こたお slime XCIX シルクスクリーン 直筆サイン入
友沢こたお 直筆サイン入りシルクスクリーン
額装済みです。
過去859,800円でも売却されています。
ED40。
額も専用の物で5万円ほどの
高級品が付属します。
新品未使用品です。
フレーム付きサイズ: 80cm x 59cm x 3cm
オフホワイトの裏地にフロートマウントされており、保護のために UV プレキシガラスが取り付けられています。
300gsm i-Photo S KAKITA 紙に高光沢ワニスシールで仕上げられた、マットワニスと混合されたグリッターの層を含む 6 つのシルクスクリーン層によるアーカイブ顔料プリントです。
サイズもかなり大きく飾り映えします。
フレームはブラック、表面はガラスです。
立体感のある額装となっております。
直筆サインカードも付属します。
どうぞ宜しくお願いします。
畦地梅太郎 「枯木のいさかい」 木版画 絵画
失われていく山の恵みに対する作家の想いが表れた作品
1980年制作
限定150部、A.P.版、自筆サイン
梅鳳堂シール
画寸:38.5×28.5cm
技法:木版画
額のサイズ:高さ58cm×幅47cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
畦地梅太郎(あぜちうめたろう / AZECHI Umetaro)
1902 愛媛県三間町生まれ
1915 小学校卒後、中国航路の船員となる
1922 日本美術学院の通信教育で画家になることを決意
1926 上京、平塚運一の指導を受ける
1927 日本創作版画協会展に初入選
1930 内国美術展覧会で国際賞
1930 帝展に初入選
1932 日本版画協会会員('76名誉会員)
1937 国画会展で国画奨励賞('40にも受賞)
1944 国画会会員(のちに退会)
1950 ガラス絵制作に取り組む
1953 第2回サンパウロ・ビエンナーレに招待出品
1956 第4回スイス・ルガノ国際版画ビエンナーレに招待出品
1957 第1回東京国際版画ビエンナーレに招待出品
1971 宮内庁買い上げ
1973 愛媛県立美術館で「とぼとぼ50年展」開催
1976 愛媛県松山市に畦地梅太郎松山館開設
1985 愛媛県立美術館で「畦地梅太郎・回顧展」開催
1985 愛媛県教育文化賞
1986 三間町名誉町民
1991 町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎版画展」開催
1996 町田氏の名誉市民
1999 逝去(享年96歳)
2001 町田市立国際版画美術館で「畦地梅太郎・生誕100年記念展」開催
2001 町田市に「あとりえ・う(畦地梅太郎ギャラリー)」開設
<所属>
日本版画協会名誉会員、元国画会会員
<特徴>
山と山男の作品で知らる「山の版画家」。「山男」シリーズは特に人気があり、畦地の山への愛や親しみの気持ちが感じられ、観る者をあたたかい気持ちにさせる。
町田市や愛媛県内の幾つものホールで、彼の作品を原画とした緞帳(どんちょう)が制作されている。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、北海道立函館美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 ポップ 可愛らしい 温もり 人物 木 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
90様感謝‼️古都の柿‼️井堂雅夫 木版画「古代里いかるが」署名落款あり。額付一枚
90様感謝‼️古都の柿‼️井堂雅夫 木版画「古代里いかるが」署名落款あり。額付一枚
付属するもの
木製額。吊り紐。
作歴シール。差箱。
古代の里。
名にし負う
あの有名な
奈良の柿を描いています。
釣鐘のよう、と
俳人がよんだ、その釣鐘形の柿です。
美味しくて いくつもいくつも
食べてしまった
その柿を想像しながら
そばに眺められる作品です。
奈良の大和路を
八坂では京都の名勝の光景を
簡潔な凝縮した表現で
描き切ったA.Pの佳品です。
みずみずしい空気。
聖地と国宝の建築。
やわらかなトーンにいずれも
落柿の鮮やかな朱色や
陰翳の黒が
ぐっとひきしめています。
季節感と詩情あふれる空気感。
表現のために
ひとつのゆるぎもない
厳しいわざの
鍛錬が
幾刷もの色版の
結晶として
素晴らしい
重厚にして繊細な画面がここにあります。
言葉のない世界で
多くのことを
つたえています。
宮沢賢治と同じ
岩手を故郷に持つこの作家は、
賢治の作品をライフワークとしていたとか。
土の塀や川の水を背景に
心洗われるような作品としています。
動きのある無形の光や水も
国宝の建造物や
名勝に匹敵する構築性で
みるものに喜びを与えてくれます。
サイズcm
画寸 たて28 × よこ38
額寸 42× 56.5
目方 2237g
井堂 雅夫 画伯 Masao Ido 略歴
1945年 中国大陸東北部に生まれ。
1946年 引き上げ。岩手県盛岡市に定住。
1959年 京都市へ。
1961年 伝統工芸師(染色家)吉田光甫の弟子となる。1969年 木版画制作開始。
日本並びニューヨーク、シカゴ、オーストリア、バンコク・タイで展覧会開催。
1994年 岩手県花巻市にアトリエ開設。宮沢賢治の作品をライフワークとする。
1999年 非営利特殊法人(NPO)花巻文化村設立。
愛でてゆきたいコレクションです。
大切に保管されていました。
一枚破損ございます。
裾が破れています。
また長い保管期間を経て
額背面褪色やマット汚れ、くすみもございます。
滅びの美学
たおやかなもの愛せるお方ありがとうございます。
種類 木版画
形式 額装
主題 古都 京都 八坂
難波田龍起 「無題」 銅版画 絵画
まるで息吹のような、湧き上がる躍動感溢れる作品
限定75部、自筆サイン
画寸:19×14cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ43cm×幅35cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
難波田龍起(なんばたたつおき / NAMBATA Tatsuoki)
1905 旭川生まれ
1906 東京へ一家とともに移住
1927 早稲田大学中退
1929 国画会で初入選
1938 自由美術家協会創立会員(のちに退会)
1946 日本美術会創立委員
1959 全道展会員('94退会)
1964 札幌大谷女子短大美術科講師
1971 紺綬褒章(以後5回受章)
1982 北海道立近代美術館で「形象の詩人・難波田龍起展」開催
1985 読売新聞社主催の「日本秀作美術展」に招待選出
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」出品
1987 東京国立近代美術館で「今日の作家・難波田龍起展」開催
1988 毎日芸術賞
1996 文化功労者
1997 北海道立旭川美術館の「開館15周年記念所蔵名品展」に出品
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
1997 逝去(92才)
<特徴>
戦後まもなく直線的による抽象へ進む。主調色は白から次第に青、朱が中心に。
戦後一貫して抽象表現を追求した稀有な画家である。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、東京国際美術館、京都国立近代美術館、静岡県立美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 生き生き 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
2点☆栗山茂「秋に咲く野の花」☆本間 要一郎 画家直筆サイン!★蔵書票
+++紐版画や紙版画など多彩で自在な試みを展開した、静岡県創作版画のパイオニア!栗山茂の木版蔵書票作品+++
1.栗山茂の木版蔵書票作品
制作画家名;栗山 茂
画 題:秋に咲く野の花
使用技法 :木版画
シートサイズ:約8.2×5.3cm
※当該商品は蔵書票作品ですので、サイズを良く確認の上でご入札を御願いします。
保存状態:マージンに多少のシミも見られますが比較的良好だと思います。裏面に画家名の記載が見られます。以上私見での評価で、現状状態でのお引渡しとなります。
☆栗山茂(1912-2010年)
静岡市生まれ。1929年小川龍彦、中村仲蔵らと創作版画の会「童土社」結成。1930年版画誌「白と黒」創刊され同人となる。静岡市役所水道課に勤務しつつ制作活動を続け、1936年、第1回日本版画協会賞受賞。1950年、紐版画や紙版画の制作を始め版画概念の拡大をはかり、具象より次第に抽象に移る。
☆コプリー図書館収蔵品の日本の蔵書票
サンディエゴ大学 コプリー図書館では、日本のポストカードや蔵書票が特別コレクションとなり自由にアクセスして閲覧出来ます。コレクターのコレクション品が寄贈されたようです。始まりは 個人の趣味に過ぎなかったものが公共のコレクションになり、社会の中でより重要な好影響を期待出来る存在となりました。
尚、当該品もそのコレクションに収蔵されています。コレクション番号は「JB-044」ですので、参照できます。
2.本間 要一郎の多色摺木版蔵書票(画家直筆サイン有)
画家名:本間 要一郎(マルクス経済学者)
サイズ:約12.8×8.1cm
制作年:2002年
マージン下部に画家の直筆サイン有
※当該商品は蔵書票作品ですので、サイズを良く確認の上でご入札を御願いします。
保存状態:私見ではマージンに制作時の僅かなインク汚れも見られますが比較的良好と思います。裏面に画家名のスタンプと技法と制作年の記載があります。以上、現状状態でのお引渡しとなります。
古都 真作 井堂雅夫木版画 大和風景「古代の里 竹田の土塀」額装品 鉛筆署名落款
89様感謝‼️古都 真作 井堂雅夫木版画 大和風景「古代の里 竹田の土塀」140/150額装品1点 鉛筆署名落款あり。木版画
フォロワー様割引500
付属するもの
木製額。吊り紐。
作歴シール。差箱。
古代の里では
奈良の大和路を
簡潔な凝縮した表現で
描き切ったA.Pの佳品です。
みずみずしい空気。
聖地と国宝の建築。
やわらかなトーンにいずれも
落柿の鮮やかな朱色や
陰翳の黒が
ぐっとひきしめています。
季節感と詩情あふれる空気感。
表現のために
ひとつのゆるぎもない
厳しいわざの
鍛錬が
幾刷もの色版の
結晶として
素晴らしい
重厚にして繊細な画面がここにあります。
言葉のない世界で
多くのことを
つたえています。
宮沢賢治と同じ
岩手を故郷に持つこの作家は、
賢治の作品をライフワークとしていたとか。
土の塀や川の水を背景に
心洗われるような作品としています。
動きのある無形の光や水も
国宝の建造物や
名勝に匹敵する構築性で
みるものに喜びを与えてくれます。
サイズcm
画寸 たて28 × よこ38
額寸 43× 56.5
目方 2235g
井堂 雅夫 画伯 Masao Ido 略歴
1945年 中国大陸東北部に生まれ。
1946年 引き上げ。岩手県盛岡市に定住。
1959年 京都市へ。
1961年 伝統工芸師(染色家)吉田光甫の弟子となる。1969年 木版画制作開始。
日本並びニューヨーク、シカゴ、オーストリア、バンコク・タイで展覧会開催。
1994年 岩手県花巻市にアトリエ開設。宮沢賢治の作品をライフワークとする。
1999年 非営利特殊法人(NPO)花巻文化村設立。
愛でてゆきたいコレクションです。
大切に保管されていました。
一枚破損ございます。
裾が破れています。
また長い保管期間を経て
額背面褪色やマット汚れ、くすみもございます。
滅びの美学
たおやかなもの愛せるお方ありがとうございます。
種類 木版画
形式 額装
主題 古都
T様へ感謝お嫁入‼️KYOTO井堂雅夫「早朝の八坂」A.P額付 鉛筆署名落款木版画
感謝お嫁入り‼️貴重‼️KYOTO井堂雅夫「早朝の八坂」A.P額付一 枚 鉛筆署名落款あり 木版画
フォロワー様割引500
付属するもの
木製額。吊り紐。
作歴シール。差箱。
京都風景「早朝の八坂」
たいへん貴重なA.Pです。
アーティストプルーフ。
八坂では京都の名勝の光景を
簡潔な凝縮した表現で
描き切ったA.Pの佳品です。
みずみずしい空気。
聖地と国宝の建築。
やわらかなトーンにいずれも
落柿の鮮やかな朱色や
陰翳の黒が
ぐっとひきしめています。
季節感と詩情あふれる空気感。
表現のために
ひとつのゆるぎもない
厳しいわざの
鍛錬が
幾刷もの色版の
結晶として
素晴らしい
重厚にして繊細な画面がここにあります。
言葉のない世界で
多くのことを
つたえています。
宮沢賢治と同じ
岩手を故郷に持つこの作家は、
賢治の作品をライフワークとしていたとか。
土の塀や川の水を背景に
心洗われるような作品としています。
動きのある無形の光や水も
国宝の建造物や
名勝に匹敵する構築性で
みるものに喜びを与えてくれます。
サイズcm
画寸 たて28 × よこ38
額寸 42× 53.5
目方 2039g
井堂 雅夫 画伯 Masao Ido 略歴
1945年 中国大陸東北部に生まれ。
1946年 引き上げ。岩手県盛岡市に定住。
1959年 京都市へ。
1961年 伝統工芸師(染色家)吉田光甫の弟子となる。1969年 木版画制作開始。
日本並びニューヨーク、シカゴ、オーストリア、バンコク・タイで展覧会開催。
1994年 岩手県花巻市にアトリエ開設。宮沢賢治の作品をライフワークとする。
1999年 非営利特殊法人(NPO)花巻文化村設立。
愛でてゆきたいコレクションです。
大切に保管されていました。
また長い保管期間を経て
額背面褪色やマット汚れ、くすみもございます。
滅びの美学
たおやかなもの愛せるお方ありがとうございます。
種類 木版画
形式 額装
主題 古都
小磯良平 「婦人像B」 エッチング 絵画
内面の美しさまでも感じさせる気品ある女性の肖像
「小磯良平ブックワーク 別装」のために制作された銅版画
1984年制作、限定120部、自筆サイン
画寸:20.5×19cm
技法:エッチング
額のサイズ:高さ49cm×幅40cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
小磯良平(こいそりょうへい / KOISO Ryohei)
1903 神戸市生まれ
1926 帝展で特選('32年にも特選)
1927 東京美術学校西洋画科卒
1928 渡仏('30年まで)
1936 新制作派協会創立会員
1940 朝日文化賞
1942 帝国芸術院賞
1953 東京芸術大学教授
1958 毎日新聞社主催の現代日本美術展で大衆賞
1979 文化功労者
1982 日本芸術院会員
1983 文化勲章
1989 神戸市で逝去
<所属>
日本芸術院会員、東京芸術大学教授、新制作派協会創立会員
<特徴>
昭和の洋画界を代表する作家の一人
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、兵庫県立近代美術館、東京藝術大学
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 優しい 穏やか 人物 美人 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
佐藤忠良 「背を向ける裸婦」 リトグラフ 版画 絵画
しっかりと肉感のある女性の後ろ姿
限定35部、自筆サイン
画寸(イメージサイズ):46×20cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ78cm×幅60cm×奥行き3.0cm
作品の状態:薄いシミが数か所あります。額縁のフレームに小さなアタリとアクリルに若干のスレがあります。
佐藤忠良(さとうちゅうりょう / SATO Churyo)
1912 宮城県に生まれる
1939 東京美術学校彫刻科卒業/新制作派協会彫刻部の創設に参加
1954 第1回現代日本美術展佳作賞受賞
1960 第3回高村光太郎賞受賞
1966 東京造形大学教授となる
1970 第3回北海道秀作美術展第3回北海道立美術館賞受賞
1974 第15回毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞受賞
1975 第6回中原悌二郎賞、第3回長野市野外彫刻賞受賞
1977 第5回長野市野外彫刻賞受賞
1981 フランス国立ロダン美術館において個展を開催/フランス学士院アカデミー・デ・ボザール客員会員に推挙
1984 ローマのアカデミア・ディ・サン・ルーカ客員会員に推挙
1986 東京造形大学名誉教授となる
1988 「佐藤忠良のすべて展」開催(盛岡、福岡他11会場)
1989 朝日賞受賞
1990 宮城県美術館に佐藤忠良記念館が開設される
1992 第41回河北文化賞受賞
1998 佐川美術館 -ブロンズの詩- 佐藤忠良館が開設される/「佐藤忠良 彫刻科の眼」(宮城県美術館)開催
2000 「佐藤忠良展」(日本橋・高島屋)開催
2011 逝去
<特徴>
身近な人物をモチーフに具象彫刻を追求してきた、日本を代表する彫刻家
<作品収蔵>
札幌芸術の森美術館に「佐藤忠良記念子どもアトリエ」
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 温もり 生き生き 人物 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ジャック・デペルト 「ムイールフィールドのゴルフ場」 リトグラフ 版画 絵画
手前に池、奥にクラブハウスが見える、清涼感あるゴルフ場の景色
E.A.版(E.A.限定20部)、自筆サイン
画寸:26×20cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ57cm×幅45cm×奥行き2.0cm
作品の状態:作品は良好です。マットに少汚れ、額に傷があります。
ジャック・デペルト(Jacques Deperthes)
1936 フランス、シューレンヌ生まれ、サント・エティエンヌ国立芸術大学とジュネーブ装飾美術学校で学ぶ
1960 ジュネーブのユニオン・ド・バンク・スイスの壁画制作
1961 ジュネーブ、パリ、ロンドン、シカゴ、東京などで個展開催/国際的に作家活動を展開する
1965 フランス政府給費留学生としてイタリアに滞在
1976 東京・大阪にて個展
1984 11月、ビジョンヌーベルの招きで来日
1986 二度目の来日
<特徴>
黒を基調としたデリケートな描線と整然としたコンポジション、落ち着いた色調の清麗な画面には、静寂さと孤独感の中に温かさと郷愁が漂う。
<作品収蔵>
パリ市立近代美術館、ジュネーブ市立美術史博物館、鎌倉市立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 爽やか ゴルフ場 建造物 木 池 空 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
パブロ・ピカソ 「眠る裸婦」 リトグラフ 版画 絵画
庭木の見える開放的な寝台で眠る裸婦像
限定500部
孫娘マリナ・ピカソの自筆サイン
画寸:45×65cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ74cm×幅93cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
パブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)
1881 スペイン南部マラガ生まれ
1896 画家としての活動を開始
1900 パリに定住/ロートレックの影響を強く受ける
1901 青の時代(〜'04)/青は貧困や悲しみを象徴しており、貧民を題材に哀感溢れる作品を制作する
1905 バラの時代(〜'06)/青の時代より温かみのある色調で旅芸人やサーカスを主題とした作品を描く
1907 キュビズムの記念作「アヴィニヨンの娘たち」を製作/ブラックらと共にキュビズムを発展させる
1920 一時「新古典主義の時代」といわれる具象作品に変わる/その後、変幻自在に多彩な仕事を手がける
1937 ゲルニカ作成/パリ万博スペイン館にて発表
1953 この年より晩年まで、版画や素描を自己表現的なテーマに集中して制作/版画の「347シリーズ」等多くの作品を生んだ
1955 南フランスの陶芸の街、ヴァロリスに移り住む
1973 南フランスのムージンの別荘で逝去(享年91歳)
<作品収蔵>
世界各国の美術館 ほか
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
ピンク 明るい 庭 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。