お得ナビトップ > 特集記事一覧 > ポイ活 > ポイ活は安全?知っておきたいリスク&安心できるポイ活術

ポイ活は安全?知っておきたいリスク&安心できるポイ活術

公開日:2021.09.09更新日:2021.09.09

ポイ活は安全?知っておきたいリスク&安心できるポイ活術

お小遣い稼ぎができると評判のポイ活。気になって調べてみると、ネットで「危険」「怪しい」といったワードも出てきて、「始めたいけど、まわりに聞ける人もいない」と二の足を踏んでいる方もいるかもしれません。

そこでこの記事では、ポイ活のリスクやデメリットを詳しく紹介。この記事を読んで、安心してポイ活を始めましょう。

目次

ポイ活の基礎知識

まずはポイ活の基本を押さえておきましょう。

ポイ活とは

公共料金の支払いや買い物など、日々の生活で貯まっていくポイント。「ポイ活」とはポイントをお得に貯めて、お得に使う活動のことを指します。

ポイ活で重要なのは、効率よくポイントを貯めること。例えば買い物は現金で支払いするより、クレジットカードを使った方が、クレジットカード利用特典として追加でポイントが貯まるなどもあり、お得になることもあります。

また貯めるポイントは、「貯まりやすさ」と「使いやすさ」のバランスを考慮して選ぶのがコツ。貯まりやすいポイントとは、例えば還元率が高いポイントのことです。

還元率とは、支払った金額に対して何%のポイントが進呈されるかという基準。例えば100円につき1円が進呈されるポイントは還元率1%、200円につき1円が進呈されるポイントは還元率0.5%となり、前者の方が還元率の高いポイントになります。

とはいえ、ポイ活では「有効期限内にポイントを使い切ること」も重要です。生活圏内で使えるお店が少ないと、せっかく貯めたポイントの有効期限が切れてしまった...なんてことも。ポイ活では、貯める前に使い道を決めておくと良いでしょう。もっと詳しくポイ活について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

ポイ活で月にどのくらい稼げるか

ポイ活で月にどのくらい稼げるか

お金に関する情報メディア「まねーぶ」が、2020年に全国20~60代のポイ活ユーザー500人を対象にポイ活の実態調査したところ、1カ月あたり貯めたポイント数は「平均値2,175ポイント」とのことでした。10,000ポイント以上は4.2%とわずかですが、中には月平均50,000ポイントを獲得している方も。

また同調査によると、ポイントを貯める方法は「ポイントサイトでアンケートに回答する」が1位で、続いて「ポイントサイト経由で購入する」が2位と、多くの方がポイントサイト(広告サイト)を活用していることがわかりました。それ以外の方法では、ポイントアップの対象日やキャンペーンを利用したり、使うクレジットカードやお店を限定・集中したりして、ポイントを効率的に貯めているようです。

参考: 【ポイ活調査】月5万ポイントも夢じゃない?みんなのポイント貯め方・利用先ランキング(まねーぶ調べ)

この結果からもわかるように、ポイ活では「買い物」「ポイントサイトの活用」、この2つを軸にすれば効率的にポイントが稼げるといえるでしょう。以下の記事では月2万円を効率的に稼げる方法も紹介しているので、興味のある方はチェックしてみてください。

安心してポイ活を始めるために押さえておきたいポイント

ではどのような点に気を付けて、ポイ活を始めればいいのか具体的に見ていきましょう。

ポイ活にはどういった種類があるかを知る

ポイ活と一口にいっても、種類はさまざまです。先述したように街やネットでの買い物ではもちろん、ポイントサイトを利用すれば空いた時間でポイ活できます。

ポイントサイトで取り組めるポイ活は、サイト経由の買い物やアンケート回答、ゲーム案件、商品モニター、新規クレジットカード・サービスの申し込み、口座開設などがメイン。まずはポイ活の種類を把握して、自分が安心して行えるポイ活を見つけてみましょう。

ポイ活で起こりうるデメリットやリスクを理解しておく

ポイ活にはさまざまな種類があるとお伝えしましたが、それぞれに起こりうるデメリットやリスクがあります。

例えばアンケート回答やゲーム案件は手軽にできる反面、獲得できるポイントが数ポイント程度と低いため、数をこなさなければなりません。気づいたら一日中、スマホとにらめっこ...なんてこともあるでしょう。

一方のクレジットカード・サービス申し込みや口座開設は、獲得できるポイント数は高いものの、サイトの案件に記載されている条件をクリアしないといけないので、獲得ハードルは上がります。

さらに、無料お試しに申し込みをしたのに解約し忘れて結局、課金されてしまったというケースも多くあります。

またサイト経由の買い物は、比較的リスクが少ないと思いきや、ポイントが貯まりやすいので必要以上に買い物をしてしまうことも。このようにポイ活を始める際は、メリットばかり注目せず、デメリットも把握しておかないと、「こんなはずじゃなかった...」と後悔することもあります。長く続けるためにも、起こりうるリスクをしっかり理解しておきましょう。

安心してできるポイントサイト、アプリを選ぶ

ポイ活を安心して行うためには、利用するポイントサイトやアプリ選びが何よりも重要です。詳細は「安心できるポイントサイト・アプリを見抜くための3つのチェック事項」で後ほど解説しますが、「ポイントサイトならどこでもいいというわけではない」ことを、しっかり頭に入れておきましょう。

安心できるポイ活の種類

ここからは、安心してできるポイ活事例を見ていきましょう。

ポイントサイト活用

ここまでポイ活について紹介してきましたが、「そもそもポイントサイトって何?」と思った方もいるかもしれません。ポイントサイトとはいわゆる「広告サイト」のこと。サイト内の広告をユーザーが利用することで、ポイントがユーザーに還元される仕組みのサイトのことです。

ポイントサイトでは、還元されるポイント数は案件によって異なる点も覚えておきましょう。
例えばポイントサイト「モッピー」の場合、サイト内にあるアンケート1件に回答すると1ポイントが進呈されるものや、不動産投資の一括資料請求をすると4,000ポイント進呈されるものなど、ポイント数はまちまちです。(※キャンペーン期間によって異なる)。

またポイントサイトによって、力を入れている案件が異なります。
例えば「モッピー」の場合は遊ぶだけで貯まるゲーム案件が豊富で、「ワラウ」は雑誌の公式サイトの記事を読んでポイントが貯まる案件が多いのが特徴です。

他にも提携しているショッピングサイトが多い「ハピタス」、高額報酬が豊富な「ちょびリッチ」、イベント開催やボーナスポイントがもらえる「ポイントインカム」などがあります。

このようにポイントサイトやアプリによって案件にも特徴があるので、自分が取り組みたい案件に力を入れているポイントサイトを選ぶのも、ポイ活のコツといえます。

楽天「ラクマ」を活用

ポイ活とは少し離れますが、お小遣い稼ぎもしたいときは、不用品をフリマアプリでの出品をする方法もあります。特に、自宅に捨てようか迷っているものがあれば、おすすめです。

幅広いジャンルを取り扱っている楽天「ラクマ」では、「誰も買わないだろう...」と思っているアイテムも、出品すると意外に売れることも!初心者はピアスやイヤリングなどのアクセサリーや読まなくなった本など、ちょっとしたものから始めてみるのがおすすめ。小さいサイズや厚さの薄いものなら、送料が安く抑えられますよ。

楽天「ラクマ」

そういったお小遣い稼ぎ以外に、楽天「ラクマ」を紹介した友達が楽天「ラクマ」に新規登録した場合、紹介者と友達の双方にポイントがプレゼントされる友達招待キャンペーンも不定期で実施しています。こういったキャンペーンも利用すれば、お小遣い稼ぎをしながらポイ活もできますね。
※キャンペーン情報は2021年8月時点の情報であり、変更になる可能性がございます。

ポイントサイト活用のメリット・デメリット

ポイ活にはさまざまな種類がありますが、ここからポイントサイトを活用したポイ活にフォーカスしていきます。多くの方が活用しているポイントサイトですが、これから利用する方はメリット・デメリットもしっかり押さえておきましょう。

メリット

ポイントサイトを利用すれば、ポイントが貯まりやすくなります。
ポイントサイトには、ポイントがたまる案件が多くあり、サイトによっては頻繁に新規案件が更新されています。そのため、継続的にポイ活ができます。
また、ポイントサイト経由で買い物をすれば、ポイントサイトと提携先ショップの2カ所から購入金額に応じたポイントが進呈され、ポイントの2重取りが実現します。

他にもたまたまポイントサイトに気になっていた商品が掲載され、「通常時よりお得に購入できた」、「高還元のポイントを目的に申し込んだサービスが意外と自分に合っていた」など、新しい出会いがあることも!ポイントサイトをきっかけにして、興味の幅を広げることも可能といえます。

デメリット

ポイントサイトで稼ぐなら、友だち紹介ポイントで稼ぐのが手っ取り早い方法とされることがあります。

この友だち紹介のシステムは、ただ紹介すればいいというものではなく、紹介された友だちが広告を利用しないとポイントが進呈されない仕組みがほとんど。そのため、つい友だちに「ポイントサイトで広告を利用して欲しい」としつこくお願いしてしまい、友だちから疎まれてしまうことも。

また進呈されるポイント数が少ないアンケートやゲームといった、コツコツ取り組む案件でポイントを稼ぐと、時間や手間が多くかかります。そのため途中で挫折して、せっかく貯めていたポイントを手放すことになってしまう例も多くあります。

さらに、節約を目的にポイントサイトを利用していたはずなのに、サイト経由で買い物をすればポイントが貯まるからと、必要以上に買い物をしてしまう方もいます。本来の目的を見失わないようにすることが大切になります。

安心できるポイントサイト・アプリを見抜くための3つのチェック事項

安心できるポイントサイト・アプリを見抜くための3つのチェック事項

メリット・デメリットがわかっても「ポイントサイトに登録すると、個人情報が漏洩するんじゃないの?」、「何を基準にポイントサイトを選べばいいのかわからない...」とまだ不安を抱えている方もいるかもしれません。そこでここからは、安心できるポイントサイト・アプリを見抜くためにチェックすべき3つのポイントをお伝えします。

1.運用実績と会員数をチェック

「大手だから大丈夫」と一概に思わずに、ポイントサイトとしての運用実績や登録会員数もしっかり調べておきましょう。特にポイントサイトを評価する際に大切なのは、利用者の口コミです。問い合わせ対応はどうだったのか、過去にどんなトラブルがあったのかなど、些細なこともしっかりチェックしておくと安心です。

また、個人情報の保護措置を適切に講ずる事業者が付与される「プライバシーマーク」を取得しているかも一つの参考になります。

2.ポイントの交換条件と有効期限をチェック

ポイントの交換条件と有効期限は、各ポイントサイトによって異なります。ポイントを交換する際に手数料がかかるところもあれば、無料で行っているところもあります。

気を付けたいのが、ポイントの有効期限です。サイトによって「12カ月に1回以上、ログインすれば実質無期限」「最終ポイント獲得から12カ月」など、細かく期限が異なっているため、できれば有効期限の長いポイントサイトがおすすめです。

3.退会方法をチェック

多くのポイントサイトには「退会手続き」のページが用意されており、簡単に退会できます。とはいえ、中には手続きのページがわかりづらかったり、メールで問い合わせが必要だったりするケースもあります。悪質なポイントサイトの場合、わざと退会方法をわかりづらくしているところも。

ポイントサイトに登録するときは、退会方法の事前チェックはもちろん、登録時の画面をスクリーンショットで保存し、IDやパスワードを管理しておくことがトラブルを避けるためには必須といえます。

おすすめの安心できるポイントサイト・アプリ

安心できるポイントサイトの選び方がわかったところで、ここから具体的に各ポイントサイトやアプリの特徴をまとめて紹介します。各サイトの安全性についても紹介するので、ポイントを押さえながら自分に合ったポイントサイトを選びましょう。

モッピー

会員数900万人を超える大手ポイントサイトといえば、「モッピー」です。運用実績も10年以上あり、運営会社も一部上場企業なので、良い広告案件がそろっていると評判です。また安全性についても力を入れており「プライバシーマーク」も取得済み。安心して利用できるサイトの1つといえます。

ハピタス

ITベンチャー企業「オズビジョン」が運営する「ハピタス」は、創業以来13年連続成長を遂げており、会員数も約320万人を突破するなど勢いのあるポイントサイトです。日本インターネットポイント協議会(JIPC)にも加入していて、セキュリティ対策にも力を入れています。プライバシーマークを取得し、SSL暗号化通信で第三者のなりすましや個人情報の改ざん等の対策に注力しています。

ポイントインカム

「ポイントインカム」は、2003年に創業したITコンサルティング会社「ファイブゲート」が運営しているポイントサイト。運営実績は15年以上で、会員数も400万人を突破しています。「1円でも多くユーザー様へ還元したい」をモットーにしており、口コミでも高還元案件が多いと評判です。

ちょびリッチ

運営実績19年目のポイントサイト「ちょびリッチ」。お買い物保証制度や、「ポイントの有効期限なし」と、ユーザーにとっての使いやすさが追求され、累計会員数も400万人を突破しています。また優良なユーザーがより便利に、お得にポイントを稼げるよう、なりすましやID重複登録などの不正行為に対して取り組みを強化しているサイトの1つです。

楽ラクお得ナビ

「楽天ポイント」を集中的に貯めたいなら、楽天「ラクマ」のポイントサイト「楽ラクお得ナビ」がおすすめ。「楽天ポイント」が貯まりやすいポイントキャンペーン情報も、「楽ラクお得ナビ」で一挙に入手できます。無料アクションでポイントが獲得できるものや、アンケートの回答でポイントが獲得できるものなど、人気のポイ活を安心して行えます。

楽天ポイントをお得に貯めてお得に使おう!楽ラクお得ナビ

人気のポイ活情報をもっと早く知りたいという方は、楽天「ラクマ」が発行する「お得レター」という無料のメルマガ(メール)に登録するのがおすすめ!ポイ活情報や、「楽天ポイント」がもらえるキャンペーン情報が届きます。登録がまだの方は以下のバナーからメルマガサンプルを確認してみてはいかがでしょうか。

楽天ポイントが貯まるお得な情報を受け取ろう!楽天ラクマお得レター

簡単3ステップ!ポイ活スタート手順

簡単3ステップ!ポイ活スタート手順

最後にポイ活をどこから始めていいかわからないという方向けに、ポイ活の手順を3ステップでまとめてみました。まずはこの手順を踏んでみましょう。

【ステップ1】どのポイントを貯めるか決める

最初にやるべきステップは、「貯めるポイントを決める」です。特に人気のポイントを4つ紹介します。
※各サービスについての情報は2021年8月時点のものです。

Tポイント

「Tポイント」は、「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」が提供するポイントサービスです。還元率はお店によって異なり、利用金額100円または200円につき1ポイントで、1ポイント=1円として利用できます。

大手ドラッグストアの「ウエルシア薬局」では、定期的に高還元キャンペーンが開催されるため、「ウエルシア薬局」をよく使う方におすすめです。

Pontaポイント

「au」のスマホユーザーなら、利用料金に応じて貯まる「Pontaポイント」がおすすめ。スマホ決済「au PAY」を使っているなら、「au PAY」アプリで「Pontaカード」と連携しておきましょう。

「Pontaポイント」の提携先で提示し、さらに「au PAY」払いにすれば2重でポイントがゲットできます。通常は利用金額200円(税抜)ごとに1ポイント(※ただし店舗によって利用時間で還元率が異なる)、1ポイント=1円で利用できます。

dポイント

「docomo」のスマホユーザーなら、「dポイント」を貯めるのが王道です。もちろん「docomo」ユーザーではない方も、「dアカント」を作れば「dポイント」を貯められますが、「docomo」回線を持っていた方がよりお得です。なぜなら毎年お誕生月に、「dポイント」が最大3,000ポイント、プレゼントされるからです(※進呈ポイント数は「dポイントクラブ」のステージと契約のプランで異なる)。

ポイント還元率はお店によって異なりますが、基本的に100円(税込)で1ポイントが進呈され、1ポイント=1円として利用できます。

Amazonポイント

「Amazon」をよく利用する方は、「Amazonポイント」を貯めるのも一つの方法です。Amazonのサイトで、ポイント数が表示されている商品を購入すれば、基本的に商品価格の1%のポイントが還元され、1ポイント=1円として「Amazon」で利用できます。

対象は「Amazon」が扱う全商品なので、もちろん電子書籍「Kindle本」の購入でもOK。ただし、「Amazonポイント」は「Amazon」以外の店舗で使えないうえ、ポイントの有効期限は「Amazon」で最後の購入、またはポイント獲得から1年間となるので、その点だけ気を付けましょう。

「楽天ポイント」

どのポイントか決められない方におすすめなのが、「楽天ポイント」です。
「楽天ポイント」は提携している店舗が多いため、街のお店はもちろん、インターネット通販の「楽天市場」や楽天グループが提供するサービスで貯めたり使ったりできるので、使い勝手のいいポイントといえます。還元率はお店によって異なりますが、利用金額100円につき1ポイント、1ポイント=1円相当で利用できます。

しかも楽天グループではポイントが貯まるキャンペーンがたくさん開催されています。
なかでも、楽天グループのサービスを初めて使うという方は、「スタート1000」というキャンペーンがおすすめ。これにエントリーすれば、該当するサービスを初めて使うごとに1,000ポイントが進呈されます(※各サービスで条件あり)。たとえば、「楽天市場」での初めての買い物も対象です(ただし税込で5,000円以上のお買い物が対象)。
※9月時点の情報のため、変更になる可能性があります。

「スタート1000」はこちら

【ステップ2】自分に合ったポイ活の方法を選ぶ

次のステップは、どんなポイ活なら継続できるか考えてみましょう。ポイ活は、ポイントサイト以外でもできます。例えば買い物は現金ではなく、ポイント還元率の高いクレジットカードでの支払いにすることもポイ活の一環です。

ポイントサイトを中心にポイ活するなら、次の項目をしっかりリサーチすることをおすすめします。
・ステップ1で決めたポイントが効率的に貯まるポイントサイトはどこか
・ポイ活に取り組める時間はどのくらい確保できるか
・稼ぎたいポイント、お金はいくらくらいか
・ポイントサイトで取り組みたい案件があるか

特に重要なのが、登録したポイントサイトに取り組みたい案件があるかという点です。
サイトによって力を入れている案件が異なり、アンケート回答やゲームで遊んで貯めるコツコツ案件、ライティング・データ入力といったお仕事案件、資料請求や登録・申し込みといった高額案件などさまざまな種類があるので、絞れない場合は複数の案件をチョイスしてみましょう。また複数のポイントサイトに登録すると、案件の選択肢が増えるので効率的にポイ活ができます。

こちらの記事ではポイントサイト別の特徴を紹介しているので、参考にして選んでみてください。

【ステップ3】ポイ活をする時間を確保する

ステップ2で確保できる時間を考えたところで、本当にその時間を確保できるのかを再考しましょう。

ポイ活でポイントを稼ぐには、時間の確保は必須です。
「なんとなくできるだろう...」と曖昧なまま始めると、途中で頓挫する要因にもなります。
まずは1日のうち、どの時間ならポイ活にあてられるか計画を立ててみましょう。

例えば小さいお子さんがいる方なら、「子どもたちを寝かしつけた夜9時~11時の2時間、もしくは起きてくる前の1時間」といったように、具体的な時間を決めておく方が毎日コツコツ取り組めるはずです。それが習慣になれば、「気付いたらポイントが貯まっていた」なんてことも夢じゃありませんよ!

ポイ活初心者からのよくある質問

稼げる人はどのくらい稼ぐか

お金に関する情報メディア「まねーぶ」が全国20代~60代のポイ活ユーザー500人を対象に、2020年に実施したポイ活調査では、1カ月で稼いだ最大ポイント数の平均値は10,098ポイントでしたが、最大で250,000ポイントを稼いだ人もいるとか!とはいえ現実問題として、ポイ活でそこまで稼ぐのはなかなか難しいようです。

参考: 【ポイ活調査】月5万ポイントも夢じゃない?みんなのポイント貯め方・利用先ランキング(まねーぶ調べ)

トラブル事例はどんなものがあるか

国民生活センターによると、ポイントサイトでのトラブルでよくあるケースは以下のようなものが多いとのこと。

・貯まったポイントをいざ換金しようとしたらアカウントが停止されており、ポイント交換ができなかった
・ポイントサイトで一定期間、無料で利用できるという有料サービスに申し込みをし、無料期間が終了する前に退会しようとしたら退会ができなかった
・進呈されるはずのポイントが進呈されておらずサイトに問い合わせしたものの、まったく返信がない状態が続き、結局そのままポイントが進呈されない

上記のようなトラブルが発生しているようです。このようなトラブルが起きた場合は、国民生活センター等に相談することをおすすめします。またサイトを利用する前には、規約をよく読んでおくことも大切です。

確定申告は必要か

ポイントサイトで進呈されたポイントは、場合によっては税務上「一時所得」や「雑所得」とみなさ、一定額を超えると確定申告が必要です。以下の記事で、自営業や無職の方で確定申告が必要な条件についても解説しています。詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。

まとめ

ポイ活は手軽にできる反面、デメリットやリスクがあるのも事実です。
とはいえ、事前に安心できるポイントサイトを選ぶことで、そのリスクは軽減されます。
ここで紹介したポイントを押さえて、安心してポイ活を始めてみましょう。

文/浅野裕美

※当ページのデータ及び記事内容の無断転載は禁止とさせていただきます。

※掲載内容は公開時点のものです。ご利用時と異なることがありますのでご了承ください。