人文/社会 (グリーン・カーキ/緑色系)
人文/社会 / エンタメ/ホビー
人文/社会(グリーン・カーキ/緑色系)の人気の通販できる商品の一覧です。 600点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの人文/社会には「専用」「本 (専用)」「世紀末シンドローム ニューエイジの 光と闇 海野 弘」などの商品があります。人文/社会がいつでもお得な価格で購入できます。
本 (専用)
買ってから1度も読んでないので中はとても綺麗な状態です。
世紀末シンドローム ニューエイジの 光と闇 海野 弘
世紀末シンドローム―ニューエイジの光と闇
海野 弘
新曜社 1998
・「二一世紀がやってくる前に一読しておいた方がいい。そういう本である。」(香山リカ氏評 信濃毎日新聞 1998.08.09)
・「閉塞状況脱出へ指針示す」(山口昌男氏評 東京新聞 1998.06.14)
21世紀の認識地図が見えてくる。今や世紀末。世の中は「癒し」や「こころ」の洪水である。60年代にカウンターカルチャーとして始まり、90年代に世界的に広まったこの奇妙な現象を、ニューエイジ=世紀末現象として括り、精神・身体・自然・芸術の全領域にわたる見取図を描く。ヒーリング、セラピー、全体、生命、エステ、ダイエット、オルタナティヴ、地球、グリーン、エコロジーなどをキーワードに、新しい世紀が見えてくる。
目次
序章 世紀末の気配
アクエリアスの時代 ほか
第1部 身体
グリーン・コンシューマー
アーユルヴェーダ・ダイエット
ホリスティック・ヘルス ほか
第2部 自然
エコロジーと神秘主義 ほか
第3部 精神世界
生の哲学への回帰
トランスパーソナル心理学
科学と悪霊
ミレニウム願望 ほか
第4部 文化と芸術
現代美術とニューエイジ
エコーと終末 ほか
あとがき
引用・参考文献
索引
ニューエイジの全容を身体、自然、心、芸術の四領域に分類して見ていく。特に面白いのはダイエットの話で、20年代にアメリカで流行したダイエットは60年代にニューエイジと結びついたらしい。また全体を回避するポモとドイツの生の哲学を取り込んだニューエイジの対比から、ガタリはエコロジーや精神の中枢に芸術を見出し、芸術という物語を志向することで、ポモの解体を脱しようとしたのでは?と指摘するところも興味深い。ニューエイジという現象からバラバラの領域の繋がりが見えてくる良書。(レビューより)
カバーなしです。
1枚目の写真はAmazonより拝借しました。
求めた時から写真の様な鉛筆とボールペンでの書き込みが数か所見られました。ご理解ください。
本自体はきれいだと思います。
#海野弘
#人文
#社会
#文化
#歴史
#世紀末
#20世紀
#ニューエイジ
#異常
#超常
#現象
#脳
#心
#食
#グルメ
#健康
#本
#BOOK
ソ-シャルデザイン 社会をつくるグッドアイデア集
「ソ-シャルデザイン 社会をつくるグッドアイデア集」
カバーに汚れがあります。
前小口部分にシミがあります。(写真3枚目)
その他にはダメージありません。
グリ-ンズ
#グリ-ンズ
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
新・年齢別クラス運営 2…1~2歳児のクラス運営
「新・年齢別クラス運営 2」
1~2歳児のクラス運営
カバー表紙に小さな折れや擦れ、後ろには大きな折れがあります。写真3、4枚目
前後の各1枚目の薄いグリーンの用紙の端にシミがあります。写真5、6枚目。
書き込みはしてなく、さーっと中身を確認しましたが綺麗だと思います。もし見逃しがあったら申し訳ございません。
古本をご理解いただける方にお願い致します。
◎お値引きはご遠慮下さいませ。
・‥…━━━☞・‥…━━━☞・‥…
大変お手数おかけ致しますが、上記とプロフィールをお読みいただき、ご承知いただける方のご購入をお願い致します<(_ _)>
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
保育士
保育園
幼稚園
うつと不安の認知療法練習帳 増補改訂版
「うつと不安の認知療法練習帳 増補改訂版」
デニス・グリーンバーガー、クリスティーン・A・パデスキー
#デニス・グリーンバーガー
#クリスティーン・A・パデスキー
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
マインドフルネス&スキ-マ療法 ケアする人も楽になる BOOK 2冊セット
「マインドフルネス&スキ-マ療法 ケアする人も楽になる BOOK 1」
「マインドフルネス&スキ-マ療法 ケアする人も楽になる BOOK 2」
2冊セットです
グリーンの1の方は中古で買ったので、
2枚目のようにハイライトが引いてあるところが
何箇所かありますが、それ以外は綺麗です。
本の角に折れなどが3枚目の写真のようにあります。
中古本であることをご理解の上
お買い求めください。
よろしくお願い致します。
定価2冊セットで4,400円
伊藤絵美
#伊藤絵美
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
#認知行動療法
#心理学
#心のケア
#マインドフルネス
#瞑想
#メンタルケア
学校教育心理学 改訂版
「学校教育心理学 改訂版」
善明宣夫、西川隆蔵
#善明宣夫
#西川隆蔵
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
教科書として学校に持って行っていたため、表面や端の方に傷があります。
前半ページに開き癖があります。
フリクションペン(蛍光グリーン・蛍光ピンク)でマーカーを引いていたり、ボールペン(赤)で単語を囲んでいたり、シャーペンで文字を書き込んでいたりするページが多いです。
別のサイトでも同じ商品を出品しているため、お手数お掛け致しますが購入の際には一言コメントを頂けると幸いです。
質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ブルーライトカット
ブルーライトカット
フィルム
スマホ iPhone
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
本
新型コロナワクチン副作用が出る人出ない人
1430円
グリーンマン伝説 カサリン・バスフォード
「グリーンマン伝説」
カサリン・バスフォード / 阿伊染徳美
社会評論社 2004
オークに宿って光や水を尊ぶ、民間信仰のシンボルとしてのグリーンマン。その古典的研究を翻訳し、古今東西の文学や美術などに登場するグリーンマンを紹介。巻末にカサリン・バスフォード著「ザ・グリーンマン」の全訳を収録。
目次
プロローグ
1 グリーンマン事始
明日を拓く地球神
ケルトとそれ以前の土地の神
「異教徒」たちの守り神
無名のグリーンマンたち
日本のグリーンマン
東洋のグリーンマン
葉守の神の系譜
モリスから漱石へーユートピアの水脈
よみがえる自然神
支給審が目覚めるとき
本書関連地図
2 グリーンマン気圏
葉守とグリーンマン
トーマス・モアの『ユートピア』
テムズ河のほとりで
ウイリアム・ターナーの「金枝」について
マナハウスのちから
どんぐり感とジャン・ジャック・ルソー
ウィリアム・ブレイク頌
北斎崇奉
ウィリアム・モリスの「レッド・ハウス」
夏目漱石とグレン・グールド
宮沢賢治と清六兄弟の気圏
野上弥生子EVOL
遊病記
バーナード・リーチー東西の断絶をつなぐ仕事
エピローグ
ロンドンにおける阿伊染個展案内
参考文献
3 ザ・グリーンマン
歌サリン・バスフォード 著
阿伊染徳美 訳
序文
グリーンマンの歴史と変遷
訳者解題
原書がたいへん興味深かったので、この翻訳書も読んでみた。前半部は芸術家である訳者が書いた随筆であるがなかな個性的で、挿絵もおもしろい。(レビューより)
カバーに少しスレ・キレが見られますが中はとてもきれいです。
#カサリン・バスフォード
#阿伊染徳美
#グリーンマン
#文学
#小説
#伝承
#民話
#ケルト
#ギリシャ
#日本
#ディオニュソス
#アニミズム
#古事記
#イザナギ
#イザナミ
#芸術
#美術
#アート
#彫刻
#人文
#社会
#民俗学
#宗教
#信仰
#神話
#本
#BOOK
グリーンマン ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル
グリーンマン―ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル
アンダーソン,ウィリアム【著】〈Anderson,William〉/ヒックス,クライヴ【写真】/板倉 克子【訳】
河出書房新社 1998
古代オリエント、エジプトの地母神信仰から、ローマ、中世、ルネサンス、そして現代に至るグリーンマンの足跡を追い、ヨーロッパの森の信仰がキリスト教の中で生きぬいてきた歴史を豊富な図版で描く、緑のイコノロジー
目次
プロローグ グリーンマン登場
第1章 グリーンマン狩り
第2章 古代のグリーンマン
第3章 暗黒時代のグリーンマン
第4章 ロマネスク期とゴシック初期のグリーンマン
第5章 ゴシック期のグリーンマンの凱旋
第6章 グリーンマン作品の謎
第7章 グリーンマンの再来と消滅
エピローグ グリーンマンはよみがえる
ヨーロッパ教会にひそむ、植物の葉と人間の顔が混ざりあった奇妙な存在-グリーンマン。古代オリエントから現代に至るグリーンマンの足跡を追い、ヨーロッパの大地と森の信仰がキリスト教の中で生き抜いてきた歴史を描く。(データベースより)
何年振りかも解らないぐらい久しぶりに再読。自分にとってのゴシック建築や中世ヨーロッパ図像学に対する入り口の一つ。研究書というには情が勝っているし、90年代臭いニューエイジ風味もあるけどやっぱり面白かった。再版して欲しいな。
キリスト教美術の裏面をたどる紀行エッセイ。キリスト教定着以前のヨーロッパにあった自然崇拝のシンボルが、キリスト教の布教に利用され、教会建築に取り込まれ、時代とともに変遷しつつ存在しつづけているとは、なんとも興味深いです。写真が多く、いろいろなデザインのグリーンマンがいて、そのうちいくつかは妙にリアル。魅力的な本でした。(レビューより)
図版多数
#ウィリアム・アンダーソン
#クライヴ・ヒックス,クライヴ
#板倉 克子
#グリーンマン
#芸術
#美術
#アート
#彫刻
#図像学
#人頭像
#建築
#ロマネスク
#ゴシック
#人文
#社会
#民俗学
#ケルト
#ギリシャ
#ディオニュソス
#アニミズム
#信仰
#地母信仰
#自然
#大地
#森
#宗教
#キリスト教
#教会
#柱頭
#コーベル
#聖務共唱席
#文学
#小説
#伝承
#民話
#神話
#本
#BOOK
パネルシアター用Pペーパー白 #130&#180
子供が大好き!!楽しい保育になるパネルシアター!
パネルシアター用Pペーパー
白B4判 #130 (厚さ約0.4mm)14枚入り
白B4判 #180 (厚さ約0.5mm)8枚入り
単体でお譲りすることもできます☆
ぜひご相談ください♬
(単体での価格)
#130→1200円
#180→1000円
#保育 #パネルシアター #Pペーパー
#パネルシアターペーパー #不織布
#パネルシアター制作用 #130 #180
肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律 新品
★新品・即購入OK♪
★自宅保管。ペット・喫煙者無し。
★取引件数100↑。いい評価100%◎
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律 新品
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
アメリカの「保守の女神」と言われる
アイン・ランドの最高傑作の第一部!
元連邦準備制度理事長のアラン・グリーンスパンなど、
当時の若者に大きな影響を与え、米国議会図書館の調査で
「アメリカで聖書の次に読まれている本」とされた伝説の一冊!
日本ではあまり知名度のない小説ですが、
メディアで紹介されたことをきっかけに
各書店で売り切れ続出した小説です♪
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【あらすじ】
タッガート大陸横断鉄道の副社長ダグニーは、
政治的駆け引きに明け暮れる社長で兄のジム
と対立しながら鉄道を経営している。
成長著しいコロラドの路線の再建のため、彼女は
起業家のリアーデンが十年をかけて開発した
画期的なメタルを採用し、新線を完成させる。
だが企業活動を阻む規制が強まるなか、
実業家たちが次々と姿を消していく...
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【作者について】
アイン・ランド
アメリカの思想小説家。
1905年サンクトペテルブルク生まれ。1926年に渡米。
1936年『われら生きるもの』で小説家デビュー。
1943年、『水源』がベストセラーになり注目をあびる。
1982年没。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
【関連キーワード】
肩をすくめるアトラス 第一部 矛盾律 第二部 二者択一 第三部 AはAである
#アトラス
#アイン・ランド
【絶版本】ヴィパッサナー瞑想 実践レポートと解説
ご覧いただきありがとうございます!
送料無料です♪
裏表紙に折れ、帯に若干の破れ・折れがございます。
本の中身は状態は良いです☆
内容紹介
とかく神秘のヴェールに被われて他人には窺い知れない
瞑想の世界を、明快に開示した瞑想専門誌の合冊本。
圧巻は、日本人18人の瞑想体験記と、その修行現場に即して理論的に解説したコメント。
上座仏教の教義と瞑想理論に則り、サマーディの意義と様相、
心を観る瞑想、あるがままの受容、瞑想による自己変革、
業と人生苦の超克…など、多様な瞑想世界が技術的説明に盛り込まれて語られる。
瞑想者であれば、
マニュアルにはない具体的な瞑想技術も習得できる。
究極の瞑想と言われるヴィパッサナー瞑想の世界が
ここまで詳細に表現され、解き明かされていることに、
上座仏教の本格的な日本上陸を感じる方も
多いのではないだろうか。
出版社からのコメント
*なぜ瞑想するのか
*ヴィパッサナー瞑想の原理と方向性
*瞑想実践レポートの緻密な分析と解説
*雨、風、光、サマーディの力
*闘牛士のサティ
*愛が超えられるとき
*日常生活に役立つQ&A
著者について
地橋秀雄〈ちはし・ひでお〉
1948年生まれ。早稲田大学文学部卒。
1978年よりサマタ系瞑想を10年余修行し、
1990年よりタイ、ミャンマー、スリランカ等の上座仏教僧院でヴィパッサナー瞑想を修行。1995年より朝日カルチャーセンター等で、本格的な瞑想指導を始める。
現在、グリーンヒル瞑想研究所所長。
朝日カルチャーセンター講師(『ブッダの瞑想とその理論』)。【グリーンヒルWeb会】主宰。
2冊組・ソーシャルデザイン、日本をソーシャルデザインする
「ソ-シャルデザイン 社会をつくるグッドアイデア集」
「日本をソーシャルデザインする」2冊組
グリ-ンズ
#グリ-ンズ
#エンタメ/ホビー
#本
#人文/社会
#BOOK
いつ購入したか?確か7〜8年前のような気がしますが…グリーンズのシリーズの内容が好きで当時はなるほど!と刺激を受けた記憶があります。
既に読んだ事と、保管場所がいっぱいになってしまったので出品します。結構、持ち歩いて読んでいたので、やや所々にヨレと保管による色褪せがありますが、マーカー等は一切ありません。
あくまで自宅保管の中古品なので、神経質な方はご遠慮頂いた方が宜しいかと思われます。ご理解頂ける方がおられれば宜しくお願いします。