「魔王を飲んでみたいけれど、購入方法のハードルが高そう」「お得に購入する方法はある?」
「魔王」は焼酎のなかでも価値の高い「プレミア焼酎」の1つで入手しにくいため、購入に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、プレミア焼酎「魔王」の特徴・魅力・購入方法を徹底解説します。
また、魔王をお得に購入する方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
「魔王」とはどのような焼酎?
プレミア焼酎「魔王」は、焼酎ファンの間で非常に人気があり、通常価格では手に入りにくい焼酎の1つです。
約20年前に焼酎の名産地である鹿児島県錦江町の蔵元で生まれ、現在も多くの人々に愛されています。
ここからは魔王の魅力・蔵元・特徴について、しっかり深堀りしていきましょう。
3M(スリーエム)の1つに数えられるプレミア芋焼酎
3Mとは、2000年代前半に起こった本格焼酎ブームのなかで、特に人気の高かった「魔王」「村尾」「森伊蔵」の総称です。
3つの頭文字が「M」であったことから、「3M(スリーエム)」の呼び名がつきました。
魔王が高額なのは、高い需要に対して生産が追いつかず、仮に市場に回ったとしてもすぐに買い手がついてしまうためです。
魔王の蔵元「白玉醸造」とは
魔王は鹿児島県錦江町に蔵を構える「白玉醸造」で造られています。
白玉醸造は1912年に創業されて以来、100年以上続く老舗の酒蔵で、ポンカン酒・梅酒など、焼酎以外のお酒も製造する蔵元です。
現在の社長の地元である大根占(おおねじめ)の企業として、事業拡大せず堅実に経営しています。
魔王を造りだしたのは、現在の社長である玉利誠章氏です。
約20年前に「若者のお酒離れ」の流れがあり、蔵元の危機を感じた玉利氏が魔王を開発し、見事大ヒットしました。
魔王の人気を機に白玉醸造の知名度も上がり、現在も伝統的な製法でお酒を造り続けています。
「魔王」という名前の由来
インパクトのある記憶に残りやすい「魔王」の名前の由来は、焼酎の熟成過程にあります。
樽で熟成されたウイスキーやワインなどの洋酒は、熟成の作用によりお酒の量が段々と減っていきます。
減ったお酒は「天使のわけまえ」と呼ばれ、縁起の良いお酒とみなされてきました。
天使のわけまえの逸話に対し、魔王には「天使を誘惑し、魔界へ最高のお酒を調達する特別な焼酎」という意味が込められています。
魔王の由来は瓶に貼られたラベルにも記載されているので、実際に手に取って確認してみてください。
「魔王」の製法へのこだわり
先述したとおり、魔王は若い世代のお酒離れをきっかけに誕生しました。
そのため、焼酎が好きな方だけでなく、普段あまり焼酎を飲まない方でも飲みやすいよう製法に工夫がされています。
魔王の製法へのこだわりとして挙げられるのは以下の3点です。
- 黄麴仕込みのフルーティーな香り
- 減圧蒸留によるなめらかな仕上がり
- 長期熟成された穏やかな味
それぞれの製法のこだわりが理解できるように、くわしく見ていきましょう。
黄麴仕込みのフルーティーな香り
焼酎づくりにおいて欠かせないのが「麹」ですが、魔王の場合は日本酒の製造で使われる「黄麹」を使用しています。
温暖な九州地方で製造される焼酎は、一般的には雑菌耐性が強い黒麹や白麹が使われています。
黄麹は雑菌への耐性が弱いため、九州地方で生産される焼酎には向かないとされていました。
しかし、魔王は焼酎業界の常識を破り、黄麹を使うことで芋臭さのない柑橘類・ハーブ・桃・ライチなどのフルーティーな香りを実現させています。
減圧蒸留によるなめらかな仕上がり
魔王は「減圧蒸留」によって蒸留が行われているため、スッキリした味わいで飲みやすいです。
クセや雑味を抑え、なめらかで気品のある仕上がりになっています。
蒸留には以下の「常圧蒸留」と「減圧蒸留」の2種類があります。
- 常圧蒸留:水の沸点である100度で蒸留する。
- 減圧蒸留:蒸留機内の空気を抜くことで気圧を下げ、40〜50度の低い温度で蒸留させる
常圧蒸留のように高い沸点で蒸留すると、原料の個性が出やすいです。
一方で減圧蒸留のように、蒸留が低い温度で行われると、もろみのなかにある沸点の高い雑味などを含まない原酒を取り出せます。
また、温度が低いため香りの分解や香味成分の蒸発が少なく、軽くフローラルな焼酎に仕上がります。
魔王はフルーティーな香りと穏やかな味を兼ね備えているため、焼酎が苦手な方も飲みやすいでしょう。
長期熟成された穏やかな味
魔王は「熟成焼酎」に分類され、まろみのある穏やかな味わいが特徴です。
一般的な焼酎は、約1〜3ヵ月の貯蔵・熟成期間を経て出荷されますが、魔王は3ヵ月以上かけて貯蔵・熟成されています。
長期熟成を経た魔王は、できたての焼酎特有の荒々しさやアルコール臭が薄まり、穏やかな香りが生まれます。
そして一般的な芋焼酎は1〜3ヵ月の貯蔵・熟成期間を経たあと、割り水をして出荷しますが、魔王は熟成期間をさらに伸ばします。
熟成期間を伸ばすと、水分子がアルコール分子を包み込む化学反応が発生し、香り・味ともに穏やかになるのです。
「魔王」を定価で購入する方法は?
魔王を定価で購入するには、白玉醸造の関連会社の「株式会社 白乃さと(旧・玉利商店)」から購入しましょう。
購入の流れは以下のとおりです。
- 平日の9時以降に白乃さとに電話し、名前・住所・電話番号を伝えて注文用紙を取り寄せる
- 注文用紙が届いたら必要事項を記入し、返送する
注文後は、約半年後に魔王を入手できます。
2022年(令和4年)4月より、魔王は白玉醸造で造られた姉妹品とのセット販売が基本となっていますが、毎月第2・4水曜日に限り、魔王の単品購入が可能です。
注意点として、魔王は人気商品であるため、電話がつながるのに時間がかかるケースがあります。
仮に電話がつながったとしても、すでに売り切れている場合もあるため、魔王を定価で入手するのは非常に困難といえるでしょう。
楽天ラクマで魔王を購入できる!

魔王は楽天ラクマでも入手できます。
プレミアム焼酎「魔王」は、2000年代前半の本格焼酎ブームで注目を浴びた3Mの1つで、今なお焼酎ファンから根強い人気を集めています。
人気ゆえに定価での入手は困難ですが、楽天ラクマを利用すれば比較的安い値段で手に入れられます。また、購入する際は楽天ポイントも利用可能です。
楽天ラクマを利用し、魔王の味と香りをお楽しみください。