Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

焼酎「森伊蔵」はなぜ高い?定価での購入方法・種類を解説

「プレミア焼酎の森伊蔵が気になるけれど、値段が高くて手が出せない」
「森伊蔵をお得に買える方法はある?」
値段が高くハードルが高く感じるプレミア焼酎の森伊蔵。定価での購入が難しく感じるため、購入に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、森伊蔵の特徴や製法・原料へのこだわりについて解説します。

また、森伊蔵の商品ラインナップとお得に購入する方法も紹介するので、森伊蔵の購入を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

「森伊蔵」とは?

森伊蔵は鹿児島県にある「森伊蔵酒造」で生まれた、芋焼酎の銘柄です。
2000年代初頭に起こった「本格焼酎ブーム」にて人気を博し、その人気は現在も続いています。

生産量が少なく入手が困難な焼酎

「森伊蔵」は1988年に発売された、鹿児島の芋焼酎です。
1996年にフランス大統領であったジャック・シラク氏が愛飲しているお酒として新聞で紹介され、焼酎ファンのみならず、焼酎を飲まない方々の間にもその名が浸透しました。

森伊蔵は入手困難で「プレミア焼酎」と呼ばれています。
森伊蔵を製造している森伊蔵酒造の焼酎はもともと生産量が少ないため、手に入りにくい焼酎の1つです。

また、本格焼酎ブームにおいては、同じ鹿児島県産のプレミア焼酎「魔王」「村尾」の頭文字を取って「3M(スリーエム)」として人々に親しまれました。

「魔王を飲んでみたいけれど、購入方法のハードルが高そう」「お得に購入する方法はある?」「魔王」は焼酎のなかでも…

蔵元「森伊蔵酒造」とは

森伊蔵酒造の正式な社名は「有限会社 森伊蔵酒造」で、明治18年に鹿児島県垂水市で創業された老舗蔵元です。
現在の社長は「森伊蔵」の生みの親である森覚志氏で、製造している焼酎は「森伊蔵」の1種類のみです。

5代目当主にあたる覚志氏は、父・伊蔵氏の跡を継いだあと、さまざまな取り組みを実施しました。
具体的には、先代まで家族経営だった蔵を有限会社として法人化したり、芋や麹をつくる米を農家から直接仕入れたりしています。

焼酎造りにおいても創意工夫を欠かさず、厳選したサツマイモをていねいに処理し、従来の芋焼酎にはない上品な口あたりの焼酎を完成させたのです。
覚志氏はこの焼酎を父へのリスペクトを込めて「森伊蔵」と名づけました。

「森伊蔵」のこだわり

先述したとおり、森伊蔵はもともと生産量が少ない焼酎です。
その理由は、製法や原料にこだわり手間隙かけて造られているため、大量生産が難しいからです。
ここからは森伊蔵のこだわりを、以下の項目に分けて解説します。

  • 製法へのこだわり
  • 原料へのこだわり
  • 「森伊蔵」の味わい

製法へのこだわり

森伊蔵酒造は「伝統を大切にした、ていねいな焼酎造り」に定評があります。
古くから酵母がある木造蔵を使用し、創業から現在まで「かめ壺仕込み」の製法を守り続けているからです。
かめ壷仕込みとは、大きな丸いかめ壷を使って焼酎を仕込む製法です。

古くから使われているかめ壺には、さまざまな微生物が存在し、発酵を手助けしてくれます。
加えてかめ壷は、容器にごく微細の気孔(穴)が空いているため、気孔から空気が入り込み、熟成を早める効果があります。

原料へのこだわり

森伊蔵の原材料には、鹿児島県産の米麹と契約農家が栽培したサツマイモが使用されています。
地元・鹿児島県の品質が良い材料にこだわっているのも、森伊蔵の魅力といえるでしょう。

森伊蔵はていねいな熟成によって、豊かな味わいに仕上がっています。
従来の芋焼酎にはなかった、クセがなく口あたりの良いなめらかな風味が特徴です。
スイートポテト・バター・ブランデーを思わせる香りや、サツマイモの上品な甘味を感じられます。

「森伊蔵」の味わい

森伊蔵は芋焼酎特有の臭みがなく、まろやかな味わいが人気を集めています。
芋焼酎の持ち味である飲みごたえはあるものの、あと味は爽やかでクセも少ないです。
優しい飲み口と旨味の両方を堪能できるため、焼酎ファンだけでなく、焼酎をあまり飲まない方でも楽しめるでしょう。

森伊蔵をロックで飲むと、氷が溶けていくことで味わいの変化を楽しめます。
森伊蔵には落ち着いた空間でじっくりと飲みたくなる味わいがあるため、刺身や冷奴、かぼちゃの煮物などのあっさりした和食とのペアリングがおすすめです。

「森伊蔵」はどこで買える?

森伊蔵を購入するには、以下の方法を検討してみましょう。

  • 森伊蔵酒販の抽選に応募する
  • 高島屋・山形屋の抽選に応募する
  • JAL国際線の機内販売で購入する
  • 楽天ラクマで購入する

しかし、どの購入ルートも現在購入しにくいため、確実に入手したい方は楽天ラクマの利用がおすすめです。

森伊蔵酒販の抽選に応募する

森伊蔵酒販の抽選販売に応募するには、抽選登録期間である「毎月15〜25日」に森伊蔵酒造に電話しましょう。
電話は24時間受け付けていますが、IP電話と非通知電話からは受け付けていません。

抽選結果は、登録した次の月の1〜14日に森伊蔵酒造に電話すると確認できます。
当選した場合は、森伊蔵酒販の口座番号・予約番号・振り込み金額の情報が流れるので、メモを用意しておきましょう。

受け取り方は「店頭受け取り」または「発送」を選択できます。
店頭受け取りの場合、当選から2ヵ月後の15〜20日までに森伊蔵酒販(鹿児島県)まで受け取りに行きましょう。
発送の場合は、2ヵ月後の15日に森伊蔵酒販より発送されます。

高島屋・山形屋の抽選に応募する

百貨店「高島屋」と「山形屋」では、森伊蔵の抽選販売を行っています。
高島屋の森伊蔵販売店は、関東・近畿・中国地方のエリアに展開しています。
山形屋で森伊蔵の抽選販売を行っているのは、鹿児島市にある「山形屋1号館」のみです。

ここからは、高島屋と山形屋の抽選販売に応募する方法と、当選発表の日時を紹介します。

高島屋の抽選販売

高島屋では、独自のクレジットカード「タカシマヤカード」の会員限定で森伊蔵の抽選販売を行っています。
タカシマヤカード経由で応募できるのは森伊蔵720ml・1,800mlと、森伊蔵をかめ壺のなかで3年熟成させた「極上森伊蔵」の計3種類です。

高島屋の抽選に応募するには、毎月1〜10日までに高島屋の店舗に行き、抽選用紙を記入しましょう。
当選した場合は、応募した翌月の19日頃に当選はがきが届くため、20日から月末のあいだに店頭にて商品を受け取ってください。受け取りは本人しか受け取れません。

山形屋の抽選販売

鹿児島市に店舗がある百貨店「山形屋」では、応募用紙へ記入すると森伊蔵の抽選に参加できます。
山形屋の抽選では、森伊蔵1,800mlと極上森伊蔵のどちらかに応募可能です。

抽選に応募する際は、以下の期間中に応募しましょう。

  • 8月・12月:1〜5日
  • 上記以外の月:毎月1〜10日

山形屋1号館の地下1階にある「酒蔵コーナー」にて、応募用紙を配布しています。
抽選は毎月11日の正午に山形屋2号館の1階にある中央玄関前にて行われます。
当選した場合、応募した月の中旬頃にハガキが届くため、当選ハガキと森伊蔵を引き換えに行きましょう。

JAL国際線機内販売で購入する

JAL(日本航空株式会社)は、1998年12月から国際線機内で森伊蔵を販売しています。
購入したい場合は、JAL国際線の機内販売の「事前予約サービス」か「抽選販売」を利用しましょう。

事前予約サービス

事前予約サービスを利用するには「JMBダイヤモンド・JGCプレミア会員」に入会する必要があります。
事前予約を済ませたあとは、搭乗機内で客室乗務員から購入方法に関する案内書が渡されるため、支払いを済ませ、配送先の住所(日本国内のみ)を記入しましょう。

抽選販売

抽選販売の対象者は「JMB日本地区会員」のみです。
さらに、応募条件として「2023年4月1日〜2024年3月31日にJAL国際線に搭乗すること」をクリアしなければなりません。
上記の条件をクリアしている場合、専用Webサイトにて申し込みができます。

「森伊蔵」の種類

森伊蔵はスタンダードな1,800ml以外にも「金ラベル」と呼ばれる720mlや、さらに熟成を重ねた「極上の一滴」「楽酔喜酒」がリリースされています。
さまざまな種類の森伊蔵を紹介するので、ぜひご参考ください。

森伊蔵 1,800ml

「森伊蔵 1,800ml」は森伊蔵酒造で唯一の1升瓶の銘柄で、最もスタンダードな森伊蔵です。

契約農家で栽培されたサツマイモを、伝統的な「かめ壺仕込み」でじっくりと熟成・発酵させた芋焼酎で、甘味のあるまろやかな味わいに仕上がっています。

森伊蔵 720ml(金ラベル)

「森伊蔵 720ml」のなかに入っている焼酎は、1,800mlと同じです。ボトルのラベルが金色でとても豪華であるため、焼酎ファンからは「金ラベル」とも呼ばれています。

森伊蔵720mlは、高島屋の抽選販売で入手できますが、楽天ラクマでも購入できる時があります。購入を検討する際は、楽天ラクマで出品されているかどうか、一度確認してみると良いかもしれません。

森伊蔵 極上の一滴

「森伊蔵 極上の一滴」は、地下洞窟のかめ壺で3年ほど熟成された焼酎です。長い期間にわたって熟成されたため、通常の森伊蔵よりも味わい深くなっています。

森伊蔵720mlと同じく、高島屋の抽選販売にて購入できます。また、楽天ラクマにて二次流通することもあるため、購入を検討されている方は、楽天ラクマを確認してみると良いでしょう。

森伊蔵 楽酔喜酒

「楽酔喜酒(らくすいきしゅ)」は、森伊蔵酒造の創業120年を記念して造られた銘柄です。口あたりが優しく、芋焼酎とは思えないほどのまろやかさが感じられます。

森伊蔵600mlを約10年かけてかめ壺で熟成した、非常にレアリティが高い焼酎で、高島屋・山形屋にて毎年12月15〜31日に販売されています。また、楽天ラクマでも二次流通することがあるので、年末に購入の機会を逃してしまった方は、楽天ラクマを確認してみると良いかもしれません。

まとめ

「森伊蔵」とはプレミア焼酎の「3M」に数えられるほど人気の焼酎です。
伝統的なかめ壺仕込みと地元・鹿児島県産の原料にこだわった、まろやかな味わいと甘みのある香りが魅力です。

森伊蔵は抽選販売やJALの機内サービスにて購入できますが、数に限りがあるため、定価での入手は難しいでしょう。
楽天ラクマでも森伊蔵は出品されているため、確実に森伊蔵を入手したい方におすすめです。楽天ラクマで購入する際は、楽天ポイントが利用できます。

「森伊蔵を購入したい」と考えている方は、ぜひ楽天ラクマをご利用ください。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ