キャンプを快適に楽しむためには、テントやテーブル、チェア、ランタンなどさまざまなキャンプ用品を揃えなければいけません。初めてキャンプに挑戦する場合、どのキャンプ用品を購入すれば良いかわからず悩むこともあるでしょう。
この記事では、初心者がまず揃えるべきキャンプ用品を紹介したうえで、各キャンプ用品の選び方を解説します。キャンプ用品ごとにおすすめ商品もピックアップしたので、ぜひチェックしてください。
初心者がまず揃えたいキャンプ用品一覧
キャンプ用品は、おおまかに「最初に買った方が良いアイテム」と「あると便利なアイテム(必須ではない)」の2つに分けられます。
このうち、キャンプ初心者の方がまず揃えるべきなのが「最初に買った方が良いアイテム」です。具体的には、下記9つのアイテムが挙げられます。
- テント
- シュラフ(寝袋)
- キャンプマット
- ランタン
- アウトドアテーブル
- アウトドアチェア
- 焚き火台
- 調理器具
- クーラーボックス
最初にまず用意したいのは、上記9つのアイテムです。キャンプに必要不可欠といえるアイテムが足りていないと、キャンプ場で不便な思いをする可能性が高いので注意してください。
まずはこれらのアイテムを購入し、必要に応じてあると便利なアイテムを買い足していくと良いでしょう。
例えば、火を使って調理する際に役立つ「バーナー」、調理後の料理を食べるための「カトラリー」は必須のアイテムではありませんが、用意しておくとより快適なキャンプが楽しめます。
また、キャンプ用品を選ぶ際は、自分のスタイルや好みに合った商品を探すことが大切です。以下では、各キャンプ用品の選び方やおすすめの商品を順番に紹介します。
【テント】おすすめの選び方
キャンプをするうえで絶対に欠かせないアイテムのひとつがテントです。キャンプ場ではテントが家代わりとなるため、できるだけこだわって選びましょう。
テントにはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。テントの主な種類と特徴は下記のとおりです。
テントの種類 | 特徴 |
---|---|
ドームテント | • 半球状型のテント • 少人数〜家族向けまで数多くのモデルが販売されている |
2ルームテント | • 室内とリビング、2つのスペースが設けられたテント • 広く使えるため、複数人のキャンプに向いている |
ロッジ型テント | • 小屋のような形状をしたテント • 構造がシンプルで設営は比較的簡単 |
ワンポールテント | • 三角屋根の形状をしたテント • デザイン性が高く、おしゃれな雰囲気でキャンプを楽しめる |
ワンタッチテント | • ワンタッチで設営できるテント • 1人でも設営できるため、ソロキャンプに向いている |
選ぶテントの種類はキャンプをする人数や好みによって変わってきますが、基本的に初心者の場合は設営が簡単なタイプの商品を選ぶことをおすすめします。「初心者向け」や「入門用」として販売されているテントは設営が簡単な傾向があるので、覚えておきましょう。
以下では、設営がしやすいおすすめのテントを紹介します。

スノーピーク(snow peak) アメニティドームM SDE-001RH
複数人でキャンプをする予定の方におすすめのテントです。設営のしやすさが特徴で、入門用のテントとして多くの方に選ばれています。雨風に強く、悪天候の環境でもテントの崩壊や水漏れの心配をせずにアウトドアを楽しめます。
【シュラフ(寝袋)】おすすめの選び方
キャンプでテント泊をするなら、シュラフ(寝袋)の準備も必要です。
テント内は気温低下をはじめとした外部からの影響を受けやすく、季節によっては寒くて眠れなくなる可能性があります。しかし、就寝時にシュラフを使えば熱が逃げずにあたたかく過ごせるため、寒い夜でも寝つきやすくなります。
なお、シュラフには封筒型とマミー型の2種類があり、それぞれの特徴は下記のとおりです。
シュラフの種類 | 特徴 |
---|---|
封筒型 | • 長方形の形状をしたタイプ • マミー型に比べて幅がゆったりしており、窮屈さを感じずに眠れる |
マミー型 | • 人型の形状をしたタイプ • 幅が狭い分密着性・保温性が高く、よりあたたかく眠れる |
寝心地の良さを求めるなら封筒型、保温性の高さを求めるならマミー型を選ぶのがおすすめです。この先本格的にキャンプを楽しみたい方は、シーズンに合わせて種類が異なるシュラフを購入するのも良いかもしれません。
以下では、おすすめのシュラフを紹介します。

ナンガ(NANGA) オーロラライト450DX レギュラー
メーカーが独自に開発した素材をもとに作られたマミー型のシュラフです。蓄熱・保温効果の高さが特徴で、気温が低いシーズンでも快適に眠ることができます。
【キャンプマット】おすすめの選び方
キャンプマットは、シュラフの下に敷いて使うアイテムです。「テントマット」や「スリーピングマット」とも呼ばれます。
テントの生地はそこまで厚くないため、シュラフに入って眠るときは地面の凹凸を感じる可能性がありますが、シュラフの下にキャンプマットを敷いておけば、地面の凹凸による違和感を軽減しやすくなります。
また、キャンプマットは種類によって使い勝手が大きく変わります。キャンプマットの主な種類と特徴は下記のとおりです。
キャンプマットの種類 | 特徴 |
---|---|
クローズドセルマット | • クッション性と断熱性の高さが特徴のキャンプマット • 軽量で持ち運びやすいが、かさばりやすい |
エアマット | • 空気を入れて使うタイプのキャンプマット • 空気の量を調整することで、硬さや厚さを自分の好みに合わせられる |
インフレーターマット | • 半自動&半手動で空気を入れるタイプのキャンプマット • 中に断熱材が入っており、地面の冷たさを感じずに眠れる |
キャンプマット選びに正解はなく、基本的には自分が使いやすいと思える商品を選んで問題ありません。商品選びに悩む場合は、以下で紹介しているおすすめのキャンプマットも検討してはいかがでしょうか。

コールマン(Coleman) キャンパーインフレーターマット シングルⅢ
シングルサイズのインフレーターマットです。厚さは5cmあり、地面の凹凸が激しい場所でも快適に眠りやすくなっています。収納ケースつきなので、持ち運びの手間が気になる方でも安心です。
【ランタン】おすすめの選び方

キャンプ泊をする場合は、周囲を照らせるランタンも準備しましょう。基本的にキャンプ場の夜は真っ暗なので、明かりがないと過ごしづらいことが多いです。
ランタンの種類は主に下記の4つがあります。それぞれ点灯方法が異なるので、自分好みのものを選びましょう。
ランタンの種類 | 点灯方法 |
---|---|
LEDランタン | • LEDライトで点灯するランタン • 火を使わず、安全に周囲を照らせる |
ガスランタン | • LPガスを燃料に点灯するランタン • 専用のガス缶に加え、一般的に販売されているガス缶でも着火可能 |
オイルランタン | • 灯油に火をつけて点灯するランタン • デザイン性が高く、モダンな雰囲気を楽しめる |
ガソリンランタン | • ガソリンを燃料に点灯するランタン • 定期的にメンテナンスが必要で、初心者には向いていない |
点灯方法のほかには、ランタンの連続点灯時間もチェックしたいポイントです。
1泊のキャンプなら連続点灯時間が8時間程度あるランタンで対応できますが、1泊を超えて泊まる場合は追加の燃料や充電が必要になる可能性が高くなります。連泊する予定の方は、必要に応じてランタンの燃料や充電器も準備しましょう。

ベアボーンズ(Barebones) リビング ビーコンライト
ランタン選びに悩む場合におすすめの商品です。LEDライトで点灯するタイプのランタンで、連続200時間以上点灯させられます。連泊をする場合でも、充電の手間をかけずに使い続けることが可能です。
【アウトドアテーブル】おすすめの選び方
快適なキャンプには、アウトドアテーブルの準備も欠かせません。食事をするとき、くつろぐときなどさまざまなシーンで活用できるので、1台は持っていきましょう。
また、アウトドアテーブルのサイズは、以下のようにキャンプの人数に合わせて選ぶ方法が一般的です。
人数 | アウトドアテーブルのサイズの目安 |
---|---|
1人 | 幅300〜600mm |
2〜3人 | 幅700〜900mm |
4〜5人 | 幅1,200〜1,500mm |
6人 | 幅1,400〜1,700mm |
サイズのほかには、アウトドアテーブルに使われている素材にも注目しましょう。下記のように素材によってアウトドアテーブルの使い勝手は変わるため、自分のスタイルにマッチしたものを選ぶことが大切です。
アウトドアテーブルの素材 | 特徴 |
---|---|
木製 | • キャンプ場の景観に馴染みやすく、アウトドアな雰囲気をより楽しめる • 重量があるため、持ち運びに苦労する可能性がある |
アルミ製 | • 重量が軽く持ち運びやい • 耐久性はそこまで高くないため、ていねいに扱う必要がある |
ステンレス製 | • 耐久性が高く、汚れや傷にも強い • アルミ製のアウトドアテーブルと比べるとやや重い |
布製 | • 布製なので持ち運びやすく、使い勝手が良い • 安定感に欠けるため、サブテーブルとして使うのが一般的 |
アウトドアテーブルはサイズ・素材の違いなど選択肢が多いため、商品選びに悩みやすいです。以下ではおすすめのアウトドアテーブルを紹介するので、どの商品を購入するか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

ロゴス(LOGOS) LOGOS Life オートレッグテーブル 12070
組み立てやすさが魅力のアルミ製アウトドアテーブルです。フレームを上下に開くだけで組み立てられるため、キャンプ初心者の方でも気軽に使えます。安定感にも優れており、グラグラと揺れることなく安心してくつろげます。
【アウトドアチェア】おすすめの選び方
一般的なキャンプ場では、座る場所を自分で確保しなければいけません。そのため、キャンプに行くときは人数分のアウトドアチェアを持っていきましょう。
アウトドアチェアは種類によって形状や座り心地が異なります。代表的なアウトドアチェアの種類と特徴は下記のとおりです。
代表的なアウトドアチェアの種類 | 特徴 |
---|---|
ハイチェア | • 地上から座面までの高さが40〜50cmあるアウトドアチェア • 座面が高いため、立ち上がりやすく座りやすい |
ローチェア | • 地上から座面までの高さが30〜35cmあるアウトドアチェア • 足を前方に伸ばせるので、リラックスしやすい |
座椅子タイプ | • 一般的な座椅子と同じ形状をしたアウトドアチェア • 食事の際に座るチェアには向かないが、くつろぎたい場面には最適 |
上記のほかにも、リクライニングチェアやハンモックチェアなど、さまざまなアウトドアチェアが存在します。座り心地は人によって感じ方が違うので、新しくアウトドアチェアを購入する際は自分が座りやすいと思える商品を選びましょう。
また、アウトドアチェアを選ぶうえで使い勝手を重視する場合は、持ち運びやすさや収納時のサイズも確認することをおすすめします。軽量で持ち運びやすく、コンパクトに収納できる商品を選ぶのがベストです。

ディーオーディー(DOD) SUGOISSU C1-774-TN
ハイチェアとローチェアのどちらを購入するか悩む方におすすめの商品です。4段階で高さ調節をできるところが特徴で、ハイチェアとしてもローチェアとしても使えます。薄型に折りたためるため、荷物がかさばる心配もありません。
【焚き火台】おすすめの選び方
キャンプ場で焚き火を楽しみたい場合は、焚き火台を準備しましょう。直火で焚き火をすると自然環境に悪影響を与えるため、焚き火をする際は焚き火台を使うのがマナーになっています。
焚き火台を選ぶ際は、人数に合わせて必要なサイズを選ぶことが大切です。必要以上に大きい焚き火台を選ぶと荷物がかさばり、持ち運びに苦労する可能性があるため気をつけてください。
また、キャンプ場で料理をするなら、焼き網の有無もチェックしたいポイントです。焚き火台に焼き網がついていれば、キャンプ場で手軽にバーベキューを楽しめます。
なお、料理の際に鍋を使う場合は、焼き網の耐荷重も必ずチェックしてください。焼き網の耐荷重に余裕がないと、重い鍋を設置したときに商品が壊れる可能性があります。不安な方は、耐荷重10kg以上の焼き網がついた焚き火台を選ぶと良いでしょう。

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040
キャンプ場での料理に適した焚き火台です。耐荷重は約20gあり、重めの鍋も安定して設置できます。また、効率的に燃焼するよう設計されているため、火おこしの手間を減らせます。
【調理器具】おすすめの選び方

キャンプ場で料理を作る予定の方は、必要な調理器具も揃えましょう。メニューによって使う調理器具は変わってきますが、主に必要となる器具は以下の5つです。
- バーベキューコンロ、または焼き網付きの焚き火台
- アウトドア用の鍋やフライパン
- トング
- ナイフ
- まな板
なお、ナイフは自宅の包丁でも代用できます。ただし、常に刃先が出ていると持ち運ぶ際に危険が伴うため、キャンプの際は刃先を収納できるアウトドア用のナイフを準備することをおすすめします。

スノーピーク(snow peak) マナイタセット M CS-207
手軽に調理器具を揃えたい方におすすめの商品です。包丁とまな板がセットになった商品で、開閉ができるまな板の中に包丁が収納されています。まな板にはロックがついているため、移動時に包丁が落ちる心配もありません。
【クーラーボックス】おすすめの選び方
キャンプ場に持っていくクーラーボックスは、人数に合わせてサイズを選びましょう。人数ごとのクーラーボックスのサイズの目安は下記のとおりです。
人数 | クーラーボックスのサイズの目安(1泊2日の場合) |
---|---|
1人 | 30L |
2人 | 40L |
3人 | 50L |
4人 | 60L |
サイズのほかには、クーラーボックスの種類も選ぶ必要があります。クーラーボックスは保冷力の高いハードクーラー、バッグ状で持ち運びやすいソフトクーラーの2種類があるので、食材や好みに応じて選びましょう。
鮮度を保つ必要がある食材を扱うならハードクーラー、真夏以外のシーズンで保冷力をそれほど求めないならソフトクーラーを選ぶのがおすすめです。
なお、食材や飲み物の量によっては、クーラーボックスのスペースが足りなくなる場合がある点に気をつけてください。心配な場合は、サブのミニクーラーを用意すると安心です。
以下では、おすすめのミニクーラーを紹介します。

コールマン(Coleman) テイク6 2000033009
350ml缶がちょうど6本入るサイズのミニクーラーです。重量は約800gで、体力に自信がない方でも気軽に持ち運べます。食材がメインのクーラーボックスに入り切らないとき、飲み物を別に分けておきたいときなどに役立ちます。
持っていくと便利なキャンプ用品
キャンプ用品の中には、必須ではないものの持っていくと便利なアイテムもあります。以下は、持っていくと便利なアイテムの一例です。
- タープ
- ポータブル電源
- アウトドアワゴン
- ダッチオーブン
- ドライネット
- ほうき
- アウトドア用のケトル
- アウトドア用の扇風機
- 鉄板
上記のようにさまざまな便利アイテムがありますが、キャンプ場で料理を楽しみたいならアウトドア用の扇風機と鉄板が特に便利です。
アウトドア用の扇風機は暑さ対策になるほか、焚き火台の火おこしにも活用できます。また、鉄板があれば、網での調理が難しい焼きそばやお好み焼きなどもキャンプ場で作れます。
なお、これらの便利アイテムもフリマアプリ「楽天ラクマ」で購入可能です。「楽天ラクマ」を活用して、予算を抑えながらキャンプデビューを目指しましょう。
まとめ
アウトドアテーブルやテント、クーラーボックスなど、キャンプをするにはたくさんのアイテムが必要です。キャンプ初心者だとどのアイテムから購入するか悩みやすいところですが、まずは必要最低限のキャンプ用品を揃えましょう。
その後、実際にキャンプをしたときに「これがあればもっと便利だった」と思うものを買い足していくと、無駄遣いをせずに実用的なキャンプ用品を揃えやすくなります。
また、キャンプ用品をお得に揃えたい方には、フリマアプリ「楽天ラクマ」の利用がおすすめです。
「楽天ラクマ」ではキャンプのマストアイテムから便利アイテムまで、さまざまな商品が出品されています。価格帯を絞って検索もできるので、予算に余裕がない方はぜひ「楽天ラクマ」をご活用ください。
なお、「楽天ラクマ」活用時には、商品の状態を事前に確認することも忘れないようにしましょう。