版画
版画 / エンタメ/ホビー
版画の人気の通販できる商品の一覧です。 10,000点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの版画には「鈴木涼子 「無題」 銅版画 絵画」「トレンツ・リャド 「黄昏の光」 シルクスクリーン 版画 絵画」「DEATH NYC ZY51 額付き、サイン、保証書、 オフィシャルから」などの商品があります。版画がいつでもお得な価格で購入できます。
鈴木涼子 「無題」 銅版画 絵画
ジェンダーをテーマに制作を続ける作家の初期銅版画作品
限定10部、自筆サイン
画寸:62×36cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ89cm×幅61cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
鈴木涼子(すずきりょうこ / SUZUKI Ryoko)
1970 北海道札幌市生まれ
1990 武蔵野美術短期大学部絵画科卒業
1994 創形美術学校美術造形専門課程研究科版画課程修了
2005 第21回東川賞特別賞
2006 第15回道銀芸術文化奨励賞
2007 文化庁芸術家在外研修員としてドイツで研修
百貨店、美術館で個展・グループ展多数開催
<特徴>
ジェンダーをテーマに、人間の欲望や社会のゆがみに焦点をあてた作品を制作する
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
トレンツ・リャド 「黄昏の光」 シルクスクリーン 版画 絵画
黄昏の柔らかな光とともに、はっきりとした色彩を見せる植物たち
限定300部、遺族サイン(ピノ夫人)
ガレリア・プロバのエンボススタンプ
画寸:71×71cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ103cm×幅100cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
トレンツ・リャド(Joaquin Torrents Llado)
1946 スペイン カタルーニャ地方のバダローナ生まれ
1961 バルセロナのサン・ホルヘ高等学校で絵画を学ぶ/在学中に多数受賞
1965 19歳にしてサン・ホルヘ高等学校助教授に指名
1967 デッサンの教授資格を得る
1968 マジョリカ島にアトリエ設置 各地で個展開催
1986 テキサス名誉市民
1988 パリでパーソナリティ・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。ミロ、ダリに続き史上3人目
1990 日本初の個展開催/初のシルクスクリーンを発表
1991 スペイン「セビリアフェスタ」公式ポスター制作
1992 オランダ『フロリアード1992』日本公式ポスター、記念版画発表
1993 逝去、国葬となった
1995 ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内にリャド美術館
<特徴>
スペインを代表する画家、ホアキン・トレンツ・リャド。
多様な表現力で、スペインやモナコ等、数々のヨーロッパ王室を虜にした。
絵の具を叩きつけるようにして飛沫を飛び散らせる、スプラッシング技法の確立者。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 優しい 幻想的 明るい 温もり 生き生き 豪華 黄昏 外国風景 庭 植物 自然 花 風景 大きい絵 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
シャガール『エルサレムウィンド ルバン族 Reuben』◆リトグラフ◆
シャガールがエルサレム郊外のユダヤ教の教会のために制作した、12枚のステンドグラスの下絵としてのリトグラフシリーズの名品。
技法/リトグラフ
サイズ/(縦)30cm(横)22cm
額サイズ/45×37.5cm
レゾネ/Cs12
制作年/1962年
作品状態/良好
デザイン:シャガール特有の幻想的な色使いと象徴的なモチーフが織りなす、独特の芸術世界を表現しています。
略歴
1887年 マルク・シャガールはロシアのヴィテブスクに生まれる。
1907年 サンクトペテルスブルグの美術学校に学ぶ。
1910年パリに留学し、フォービズム、キュビズムにふれる。
1911年 集合アトリエ「ラ・リュッシュ」に移り住み、モデイリアーニやスーチンらと交流。
1915年 結婚。故郷へ戻って美術人民委員に選ばれる。
1922年ベルリンに亡命し版画技法を学ぶ。処女作「わが生涯」銅板画集を刊行。
1923年 画商のアンブロワーズ・ヴォラールに招かれパリに移る。
1925年 銅版画集「死せる魂」を完成させる。
1954年 カラー石版画「ダフニスとクロエ」の仕事を開始。
1963年 東京の国立西洋美術館と京都市美術館で回顧展が開かれる。
1964年 パリのオペラ座の天井画を完成させる。
1973年 シャガールのための国立美術館「聖書のメッセージ美術館」が開館。
1977年 フランス政府からレジョン・ドヌール最高勲章受章。
1985年 サン・ポール・ド・ヴァンスにて死去。享年97歳
小野州一 「白いアトリエ」 リトグラフ 版画 絵画
奥の部屋に横たわる裸婦に目を奪われる、静かな室内の風景
限定100部、自筆サイン
画寸:30×40cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ48cm×幅63cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
小野州一(おのしゅういち / ONO Shuichi)
1927 千歳生まれ
1955 札幌大丸画廊で第1回個展
1956 自由美術協会会員(のちに退会)
1960 全道展会員
1966 朝日秀作展に招待出品
1967 渡仏('68まで)
1968 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('68賞候補)
1969 安井賞展に出品('70)
1970 渡仏、サロン・ドートンヌに出品('71まで)
1971 多摩美大講師
1974 新鋭選抜展で優賞
1980 北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞
1982 国際形象展に招待出品('83、'84、'85)
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品
1987 小学館美術賞・サンケイ児童出版文化賞
1990 ベオグラードビエンナーレで受賞
1994 北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品
1995 神奈川から富良野市へ
2000 富良野で逝去(72才)
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2005 北海道立旭川美術館で「小野州一展・線描のコロニスト」開催
<所属>
自由美術協会会員、全道展会員
<特徴>
脚本家倉本聰の著書の装丁や、ふらのワインのラベルなどを手がけた
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
白 優しい 明るい 淡い 渡世 室内風景 椅子 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ボネック兄弟 「鳥」 リトグラフ 版画 絵画
お日様の方角を見つめる鳥のオブジェと、彩り豊かな花のある庭園
限定200部、自筆サイン
画寸:24×33cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ47cm×幅59cm×奥行き3.0cm
作品の状態:作品は良好です。額に小傷があります。
ボネック兄弟(ぼねっくきょうだい / ALAIN & DANIEL BONNEC)
1952 兄アラン、フランス・ブルターニュ生まれ
1955 弟ダニエルが生まれる
1974 ヨーロッパを旅行
1980 ルーブル美術館、ナショナルギャラリーなどで絵画を学ぶ/兄弟で画風が一致していたため、ボネック兄弟の名で展覧会を開くようになる
1982 パリ、カンヌ・ブリュッセルで展覧会開催/フランス大蔵省がコインメダルのデザインに採用
1984 フランスの有名なTVショー「シャンゼリゼ」に出演
1985 スイス・ジュネーブでビュッフェ、アイズピリと共に展覧会を開催
1995 初来日、日本各地で展覧会を開催
<特徴>
兄弟の画風がほとんど一致したため、兄弟展を開催するようになる。幻想的で親しみやすい作風はヨーロッパをはじめ日本でも人気がある。兄アランは日本人女性と結婚。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 カラフル 優しい 明るい 温もり 外国風景 家 庭 猫 風景 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。