美術館
版画 / エンタメ/ホビー
美術館の人気の通販できる商品の一覧です。 400点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの版画には「ARTのポール・セザール・エリュー 女性像 人物画 作家直筆サイン 絵画 版画 真作保証」「絵 版画 リトグラフ 2枚 仏 ジャンフェルナン 直筆サイン 美品 箱付」「増田誠 「壁」 リトグラフ 版画 絵画」などの商品があります。版画の美術館がいつでもお得な価格で購入できます。
ポール・セザール・エリュー 女性像 人物画 作家直筆サイン 絵画 版画 真作保証
・作品解説:(Paul César Helleu)1859年フランス国モルビアン出身。1927年没。主に人物画を描き、印象派であるクロード・モネやエドガー・ドガとの親交もあった画家。上流階級のパリ社交界の女性たちや妻をモデルにしたパステル画や銅版画が代表作として評価されており、現在はアール・ヌーヴォーと印象派の間をつなぐ洗練された美の象徴として再評価されている。
1900年パリ万博の為に建設されたグラン・パレの天井画を担当しており、オルセー美術館やメトロポリタン美術館にも作品が収蔵されている。メトロポリタン美術館はオンラインコレクションで閲覧可能なので是非ご覧頂きたい。
※続きはヤフーショッピングにて深堀解説。
・作家名:ポール・セザール・エリュー
・作品名:Le Noeud Bleu
・技法/限定・サイン:ドライポイント/作家直筆サイン
・作品サイズ:縦54cm×横33.5cm
・作品状態:所々にシミ
・額サイズ:縦75.1cm×横58.2cm
・額状態:経年
・付属品・備考:タトウ箱、黄袋・1900年初頭制作
・発送場所/梱包配送費:元払い
なるべく商品状態については記載させて頂いておりますが、商品情報への記載や写真に撮り切れていない場合もございます。あくまで中古品である事をご了承の上ご検討をお願い致します。新品・新品同様品の商品に関しましては、新品の記載をさせて頂いております。
また、購入後4日以内にご入金がない場合、購入を取り消しさせて頂きます。
同梱割引・現物確認等も承ります。※同梱できない場合もございます。ご了承ください。
別途お見積りを頂きますが、鑑定の代行・配達も承ります。新品額装に変えて発送させて頂く事も可能です。
質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
真作保証について、タイトル又は商品説明に真作保証の記載がある商品を対象とします。万が一贋作の場合に関しましては、商品代金・送料・返品時の送料・鑑定費用(鑑定代行費用は除く)を当方で負担致します。
他サイトで平行販売させて頂いている為、予告なく取り消しする場合がございます。また、サイトにより手数料が違うため、それぞれ出品金額が違いますことをご了承ください。
※お値下げできる商品もございます。気になりましたら、お気軽にメッセージにてお問い合わせください。
絵 版画 リトグラフ 2枚 仏 ジャンフェルナン 直筆サイン 美品 箱付
*JEAN Fernand (フェルナール・ジャン)1948~ フランス人画家 「フランス風景」2点組 版画:リトグラフ 直筆サインあり 挿し箱付き*
1948年 オルリーに生まれる。
1970年以降多くの個展を開催。また、詩集等の挿絵も多く手掛けており、 輝く光をとらえた風景画は、多くのファンを常に集めている。
印象派の技法を用いた風景画は、溢れるようなハーフトーンの色彩で詩的な世界へと誘う。
長らくフランスで画家として活動してきましたが現在は東京に住んでアート活動をしています。
【略歴】
1970年
・ビアリッツのギャラリーにて初個展。以降、パリを中心にアメリカ、ノルウェイ、ベルギー、ドイツ、イギリス、ギリシアなどで個展を開催。
1990年
・ドーヴィル賞(レ・サロン・ド・イル・ド・フランス)
1994年
・ノーゼ市の教会に絵画、彫刻を収蔵。
2000年
・ノーゼ市、モントレー市、ラ ヴィル ド ボア市などの市庁舎が絵画、彫刻を収蔵。
2005年
・ヴェールトレロン美術館に作品収蔵。
2008年
・日本で個展を開催
2011年
・東京、名古屋、福岡などの全国有名百貨店で巡回展開催。
2022年
・横浜Gallery SHIMIZUでグループ展
2023年
・第16回プラチナアート大賞展最優秀賞受賞
・東京京橋Gallery HINOKIで展覧会
2024年
・東京京橋Gallery HINOKIで展覧会
イメージ:90mm×120mm 額:280mm×330mm (多少の誤差はご了承ください。)
エディションNo. 285/500 312/500
作品・額とも比較的良好ですが多少の傷や汚れがあものとお考えください。小さな作品でどこにでも手軽に飾れます。
本作品は少なくと1度は人の手に渡ったもので新品ではありません。完品をお求めの方は購入をお控えください。大丈夫な方よろしくお願いいたします。
とても癒される作品です。あなた様のお部屋に飾っていただけたら幸いです
増田誠 「壁」 リトグラフ 版画 絵画
雑然としながらも歴史を感じさせる壁の前の、少女と婦人
限定35部、自筆サイン
画寸:43×53cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ69cm×幅88cm×奥行き2.0cm
作品の状態:作品は良好です。マット部に薄いシミがあります。
増田誠(ますだまこと / MASUDA Makoto)
1920 山梨県生まれ
1938 山梨県立都留中学卒
1945 結婚し、北海道上川郡清水町に入植農業につく
1950 上野山清貢と出会う
1952 一線展に出品
1953 一線美術会会員
1957 渡仏
1958 サロン・ドートンヌに初出品('63 銀賞、'65金賞、'70金賞)
1959 在仏日本人画家30人展に招待出品
1960 パリ近代美術館の「現代大家と新進作家展」招待出品、パリ市買上
1963 サロン・ドートンヌ会員
1965 サロン・ナショナル・デ・ボザール会員
1989 横浜で死去(68才)
<所属>
一線美術会会員、サロン・ドートンヌ会員
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、山梨県立美術館、網走市立美術館、アメリカ大使館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
茶色 優しい 明るい 渡世 生き生き 外国風景 子ども #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
パブロ・ピカソ 「眠る裸婦」 リトグラフ 版画 絵画
庭木の見える開放的な寝台で眠る裸婦像
限定500部
孫娘マリナ・ピカソの自筆サイン
画寸:45×65cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ74cm×幅93cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
パブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)
1881 スペイン南部マラガ生まれ
1896 画家としての活動を開始
1900 パリに定住/ロートレックの影響を強く受ける
1901 青の時代(〜'04)/青は貧困や悲しみを象徴しており、貧民を題材に哀感溢れる作品を制作する
1905 バラの時代(〜'06)/青の時代より温かみのある色調で旅芸人やサーカスを主題とした作品を描く
1907 キュビズムの記念作「アヴィニヨンの娘たち」を製作/ブラックらと共にキュビズムを発展させる
1920 一時「新古典主義の時代」といわれる具象作品に変わる/その後、変幻自在に多彩な仕事を手がける
1937 ゲルニカ作成/パリ万博スペイン館にて発表
1953 この年より晩年まで、版画や素描を自己表現的なテーマに集中して制作/版画の「347シリーズ」等多くの作品を生んだ
1955 南フランスの陶芸の街、ヴァロリスに移り住む
1973 南フランスのムージンの別荘で逝去(享年91歳)
<作品収蔵>
世界各国の美術館 ほか
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
ピンク 明るい 庭 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
金子誠治 「小樽運河」 木版画 絵画
ノスタルジックな小樽運河風景、温もりを感じる木版画
H.C.版、自筆サイン、印
画寸:27×24cm
技法:木版画
額のサイズ:高さ42cm×幅39cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
金子誠治(かねこせいじ / KANEKO Seiji)
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフローレンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 温もり 穏やか 北海道風景 山 建造物 灯 運河 道 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「雪の運河」 シルクスクリーン 版画 絵画
冬の静かな小樽運河と倉庫群
限定200部、自筆サイン
画寸:15.5×24cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ37cm×幅45cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です。額には若干のキズがあります。
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
青 優しい 穏やか 冬 北海道風景 建造物 運河 雪 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
國松明日香 「万有引力#6」 シルクスクリーン 版画 絵画
重厚感ある鉛板に刷られたコマ送りのような描写の複葉機
鉛板にシルクスクリーン
画寸:99×71cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ101cm×幅74cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
國松明日香(くにまつあすか / KUNIMATSU Asuka)
1947 小樽市生まれ
1972 東京藝術大学彫刻科卒業
1973 第1回C.C.A.C.ワールドプリントコンペティション最優秀賞受賞(サンフランシスコ)
1974 東京藝術大学大学院彫刻専門課程修了
1984 北国からの三人展(トライトン美術館・アメリカ)/本郷新賞受賞記念「國松明日香彫刻展」(札幌彫刻美術館)
1987 イメージ・響 - 北海道の美術’87グランプリ受賞(北海道立近代美術館)
1989 「捷」第4回本郷新賞受賞
1991 札幌市立高等専門学校 教授(’09まで)
1993 札幌市民文化奨励賞受賞/個展(デサイセット美術館・アメリカ)
1999 Northern Exposure - New Art From Japan(アメリカ)
2001 HIGH TIDE - ラディカルな意思の現れ(北海道立近代美術館)
2002 國松登と國松明日香展 - 絵画と彫刻の視点(市立小樽美術館)
2003 日本の鉄道 - パブリックアート大賞 優秀賞受賞
2006 北海道立体表現展’06(北海道立近代美術館)
2007 かたちの復権 - 景観と象徴のはざま(本郷新記念札幌彫刻美術館)
2008 北海道文化奨励賞受賞/北海道立体表現展’08(北海道立近代美術館)/國松明日香展 - 風、水面ふるわし、そよぎゆく光(札幌芸術の森美術館)
2009 紺綬褒章受章
2010 北海道立体表現展’10(札幌芸術の森美術館、本郷新記念札幌彫刻美術館)
2016 札幌芸術賞
2025 逝去
<所属>
北海道芸術学会会長、北海道デザイン協議会副会長、環境芸術学会前理事・前北海道支部長、北海道文化団体協議会理事、星槎道都大学客員教授
<特徴>
札幌市内、公共施設等に多数のモニュメントが設置されている。父は国松 登。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 重厚 空 飛行機 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
パブロ・ピカソ 「アルルの町の少女」 リトグラフ 版画 絵画
ピカソによって再構築された美しく着飾ったアルルの少女
南フランスのプロヴァンス地方にある、伝統や史跡を大切にする町、アルル。
ゴッホの絵画の舞台としても有名。
限定500部、孫娘マリナ・ピカソの自筆サイン
画寸:61×48cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ87cm×幅74cm×奥行き3.0cm
作品の状態:褪色があります
パブロ・ピカソ(Pablo Ruiz Picasso)
1881 スペイン南部マラガ生まれ
1896 画家としての活動を開始
1900 パリに定住/ロートレックの影響を強く受ける
1901 青の時代(〜'04)/青は貧困や悲しみを象徴しており、貧民を題材に哀感溢れる作品を制作する
1905 バラの時代(〜'06)/青の時代より温かみのある色調で旅芸人やサーカスを主題とした作品を描く
1907 キュビズムの記念作「アヴィニヨンの娘たち」を製作/ブラックらと共にキュビズムを発展させる
1920 一時「新古典主義の時代」といわれる具象作品に変わる/その後、変幻自在に多彩な仕事を手がける
1937 ゲルニカ作成/パリ万博スペイン館にて発表
1953 この年より晩年まで、版画や素描を自己表現的なテーマに集中して制作/版画の「347シリーズ」等多くの作品を生んだ
1955 南フランスの陶芸の街、ヴァロリスに移り住む
1973 南フランスのムージンの別荘で逝去(享年91歳)
<作品収蔵>
世界各国の美術館 ほか
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
青 明るい 生き生き 人物 子ども #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
【額付】【真作】未来へ向けての美しい橋 藤城清治 Fujishiro Seiji リトグラフ 作家直筆サイン 版画 限定版画 版元保証書付 ふじしろせいじ 献上
すぐに飾っていただける額付き。
作家名:藤城 清治 (ふじしろ せいじ)
作品名:未来へ向けての美しい橋
技法:リトグラフ
限定部数:404/500
サイン:作家直筆サイン
付属品:黄袋 外箱 版元保証書
額寸: 65.5×64cm
画寸: 40×39.5cm
状態:シート問題なし 額→問題なし
この作品は、皇太妃雅子さまがご結婚なさる際に、国民みんなのお祝いの気持ちを代表して心を込めて制作して献上されました。
<作家詳細>
1924年-
慶應義塾大学経済学部卒業。
紫綬褒章、勲四等旭日小綬章、
日本児童文芸家協会児童文化特別功労賞等受賞。第36回巌谷小波文芸賞受賞。宮沢賢治賞受賞。
自ら編み出した方法で剃刀と数百色のカラーフィルターを操り、こびとや猫などの愛らしい
モチーフから聖書、童話の世界、綿密な風景画など幅広いテーマで独特の世界を創り続けている。「暮しの手帖」や朝日新聞などへの連載、絵本や画集などの出版物のほか、
「影絵名作アルバム」や天気予報、CMなどテレビにも登場。数千点に及ぶ作品は、2013年に開館した〈藤城清治美術館 那須高原〉に常設展示されているほか、国内外各地での展覧会で多くの人に感動を与え続けている。"
※本作品は【真作】です。
万が一真作でなかった場合、返品返金に応じます。
※傷や汚れなどは細かくチェックし、記載するようにしておりますが軽微な傷や汚れなど、見落としがある可能性があります。
あくまでも中古品としてご理解頂けますと幸いです。
東山魁夷 「静映 」彩美版プレミアム 特装版 真作保証 限定800部 証明シール
東山魁夷画伯の彩美版プレミアム 特装版「静映」です。
「静映」は、1982年に制作された東山魁夷風景画の神髄とも言われる画伯の代表作品。
原画は長野県立美術館・東山魁夷館に収蔵されています。
1983年に開館された長野県民文化会館中ホールの緞帳の原画として描かれました。
斑尾高原にある希望湖(のぞみこ)を題材に、夏の朝の清らかさ静けさのなかに佇む山湖の緑が、
空と水の青の間に鏡面のように浮かび上がるまさに息を呑む幻想的な風景です。
その後、長野駅に新設された東西自由通路の上部を飾る壁画にも採用されました。
彩美版プレミアムとは、最先端のデジタル加工処理技術を施した高精度プリントを、職人の熟練した手業により高級アクリルガラスに貼合(てんごう)した作品です。
光沢感ある透明アクリルガラスは作品をより美しく華やかに彩ります。アクリルガラスは貴重な作品を保護し、紫外線による退色や酸化による劣化を防ぎ、長期にわたる作品の保存を可能にします。
画像を見ていただければ分かりますが、額そのものにはガラスはなく現代的な額装形状となっています。
本作品は、定価363,000円(税込)で百貨店や画廊で販売されている作品です。
本作品は新品ではありませんが、作品や額にはキズなど見当たらず、超美品と言って良いと思います。
ぜひこの機会にお求めください。
★作 者 東山魁夷
★画 題 「静映」
★タイプ 彩美版プレミアム 特装版
★保 証 真作保証
★サイン 左下に印 額裏に証明シール(東山魁夷著作権承継者の承認印押印)
★イメージサイズ 28.4×57.0cm
★額装サイズ 40.8×69.4×3.5cm
★絵の状態 良好
★額の状態 良好
★付属品 額・黄袋・タトウ箱
東山魁夷
1947年 第3回日展で特選受賞
1956年 第11回日展で日本芸術院賞を受賞
1965年 日本芸術院会員に任命 日展理事に就任
1969年 文化勲章を受章 文化功労者に選出
1974年 日展理事長に就任
1992年 ユネスコ芸術賞の創設に貢献、ユネスコ・ピカソ金メダル授与
1999年 逝去 従三位、勲一等瑞宝章を贈られる
2000年 長野県信濃美術館で東山魁夷館開館10周年記念展「東山魁夷の世界」を開催
2008年 東京国立近代美術館、長野県信濃美術館・東山魁夷館で生誕100年 東山魁夷展」を開催
二部黎 「星降る夜に翔ぶ人」 銅版画 絵画
星々が煌めく夜空に翔ぶ人と、凛々しいフクロウの顔
2002年制作
限定80部、自筆サイン
画寸:19×10cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ36cm×幅30cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
二部黎(にべれい / NIBE Rei)
1943 小樽市生まれ
1966 釧路教育大学美術家卒業
1973 教職を辞す/本郷新に師事し彫刻を学ぶ
1974 全道展出展(以降毎年出展)
1982 全道展佳作賞受賞
1984 全道展北海道新聞社賞受賞
1988 全道展会員
1994 「原初のいのちを追って‐20年の軌跡・二部黎彫刻展」(夕張市美術館)
2004 「二部黎彫刻展」(斜里町)
<作品収蔵>
夕張美術館
洞爺湖彫刻公園、札幌、室蘭、小樽等にモニュメントがある
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 可愛らしい 幻想的 温もり 夜 人物 夜景 星 空 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「雲3」 シルクスクリーン 版画 絵画
パッチワークの畑に大きな影をつくる爽やかな夏雲
限定350部、自筆サイン
画寸:27×39cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ43cm×幅55cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 優しい 明るい 爽やか 生き生き 北海道風景 夏 丘 畑 空 自然 花畑 雲 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
片岡球子 「大観山の青富士」 リトグラフ 版画 絵画
大観山からの夕焼け空と、存在感ある富士山を望む美しい景色
片岡球子 全版画集No.67
1990年制作
限定150部、自筆サイン
額縁新品
画寸:41.5×57cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ64cm×幅82cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
片岡球子(かたおかたまこ / KATAOKA Tamako)
1905 札幌生まれ
1926 女子美術専門学校卒
1930 院展に初入選('46日本美術院賞)
1952 日本美美術院同人
1961 芸術選奨文部大臣賞
1965 女子美術大学教授
1966 愛知県立芸術大学教授
1970 道庁からの依頼により開拓記録画「函館街頭風景」を制作
1975 日本芸術院恩賜賞
1982 日本芸術院会員
1986 文化功労者
1989 文化勲章
2008 逝去(103才)
<特徴>
大胆な画風はなかなか認められなかったが、美しく描くことがすべてではないという信念に従い創作を続けた。小学校教師を定年退職して絵画一筋となった1955年から11年後に制作した「面構(つらがまえ)」シリーズ、「富士山」シリーズは、この画家の評価を飛躍的に高めることとなった。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
力強い 明るい 温もり 生き生き 豪華 日本風景 夕日 富士 山 湖 自然 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
片岡球子 「紅の富士」 リトグラフ 版画 絵画
龍のようにも見える雲と、力強く大きく描かれた縁起の良い赤富士
片岡球子 全版画集No.45
1981年制作
限定75部、H.C.版、自筆サイン
額縁新品
画寸:51×36cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ82cm×幅64cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
片岡球子(かたおかたまこ / KATAOKA Tamako)
1905 札幌生まれ
1926 女子美術専門学校卒
1930 院展に初入選('46日本美術院賞)
1952 日本美美術院同人
1961 芸術選奨文部大臣賞
1965 女子美術大学教授
1966 愛知県立芸術大学教授
1970 道庁からの依頼により開拓記録画「函館街頭風景」を制作
1975 日本芸術院恩賜賞
1982 日本芸術院会員
1986 文化功労者
1989 文化勲章
2008 逝去(103才)
<特徴>
大胆な画風はなかなか認められなかったが、美しく描くことがすべてではないという信念に従い創作を続けた。小学校教師を定年退職して絵画一筋となった1955年から11年後に制作した「面構(つらがまえ)」シリーズ、「富士山」シリーズは、この画家の評価を飛躍的に高めることとなった。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
赤 力強い 明るい 温もり 生き生き 豪華 賑やか 日本風景 秋 山 自然 雲 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
矢柳剛 「空間A」 シルクスクリーン 版画 絵画
鮮明な色彩が強く印象に残る矢柳ワールド
1987年制作
E.A.版、自筆サイン
画寸35×35cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ52cm×幅52cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
矢柳剛(ややなぎごう / YAYANAGI Go)
1933 浦幌町生まれ
1951 帯広農業高等学校畜産科卒
1953 星薬科大学中退
1957 ブラジルに渡り、サンパウロ近代美術館で個展開催('59帰国)
1965 パリに滞在('68まで)
1967 パリで個展開催('68ニューヨーク)
1972 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」で賞候補(’73道立美術館賞)
1978 英国国際版画ビエンナーレ展ルントハンフリー賞
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品
1992 北海道立帯広美術館で「矢柳剛の40年展」開催
1994 芸術生活第3回公募コンクール展でコンクール賞
1995 国際青年美術家展で美術出版社賞
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
<特徴>
大学中退後ブラジルのサンパウロに渡り、サンパウロ・ビエンナーレ、フレッヒェン国際版画ビエンナーレなど世界を舞台に活動。大胆な色面構成、無駄な陰影を排した鮮烈な彩色、明朗なエロティシズムとユーモアで時代の世相をパズルのように視覚化。活躍の場は絵画・版画・モザイク画・ステンドグラスからテキスタイル、ファッションデザインまで多岐にわたり、ファッションデザイナーのコシノジュンコとのコラボレーションも話題となった。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、北海道立近代美術館、サンパウロ美術館、パリ近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
青 カラフル ポップ 明るい 爽やか 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
鈴木涼子 「無題」 銅版画 絵画
ジェンダーをテーマに制作を続ける作家の初期銅版画作品
限定10部、自筆サイン
画寸:62×36cm
技法:銅版画
額のサイズ:高さ89cm×幅61cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
鈴木涼子(すずきりょうこ / SUZUKI Ryoko)
1970 北海道札幌市生まれ
1990 武蔵野美術短期大学部絵画科卒業
1994 創形美術学校美術造形専門課程研究科版画課程修了
2005 第21回東川賞特別賞
2006 第15回道銀芸術文化奨励賞
2007 文化庁芸術家在外研修員としてドイツで研修
百貨店、美術館で個展・グループ展多数開催
<特徴>
ジェンダーをテーマに、人間の欲望や社会のゆがみに焦点をあてた作品を制作する
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
黒 抽象 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
トレンツ・リャド 「黄昏の光」 シルクスクリーン 版画 絵画
黄昏の柔らかな光とともに、はっきりとした色彩を見せる植物たち
限定300部、遺族サイン(ピノ夫人)
ガレリア・プロバのエンボススタンプ
画寸:71×71cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ103cm×幅100cm×奥行き2.0cm
作品の状態:良好です
トレンツ・リャド(Joaquin Torrents Llado)
1946 スペイン カタルーニャ地方のバダローナ生まれ
1961 バルセロナのサン・ホルヘ高等学校で絵画を学ぶ/在学中に多数受賞
1965 19歳にしてサン・ホルヘ高等学校助教授に指名
1967 デッサンの教授資格を得る
1968 マジョリカ島にアトリエ設置 各地で個展開催
1986 テキサス名誉市民
1988 パリでパーソナリティ・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。ミロ、ダリに続き史上3人目
1990 日本初の個展開催/初のシルクスクリーンを発表
1991 スペイン「セビリアフェスタ」公式ポスター制作
1992 オランダ『フロリアード1992』日本公式ポスター、記念版画発表
1993 逝去、国葬となった
1995 ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内にリャド美術館
<特徴>
スペインを代表する画家、ホアキン・トレンツ・リャド。
多様な表現力で、スペインやモナコ等、数々のヨーロッパ王室を虜にした。
絵の具を叩きつけるようにして飛沫を飛び散らせる、スプラッシング技法の確立者。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 優しい 幻想的 明るい 温もり 生き生き 豪華 黄昏 外国風景 庭 植物 自然 花 風景 大きい絵 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
シャガール『エルサレムウィンド ルバン族 Reuben』◆リトグラフ◆
シャガールがエルサレム郊外のユダヤ教の教会のために制作した、12枚のステンドグラスの下絵としてのリトグラフシリーズの名品。
技法/リトグラフ
サイズ/(縦)30cm(横)22cm
額サイズ/45×37.5cm
レゾネ/Cs12
制作年/1962年
作品状態/良好
デザイン:シャガール特有の幻想的な色使いと象徴的なモチーフが織りなす、独特の芸術世界を表現しています。
略歴
1887年 マルク・シャガールはロシアのヴィテブスクに生まれる。
1907年 サンクトペテルスブルグの美術学校に学ぶ。
1910年パリに留学し、フォービズム、キュビズムにふれる。
1911年 集合アトリエ「ラ・リュッシュ」に移り住み、モデイリアーニやスーチンらと交流。
1915年 結婚。故郷へ戻って美術人民委員に選ばれる。
1922年ベルリンに亡命し版画技法を学ぶ。処女作「わが生涯」銅板画集を刊行。
1923年 画商のアンブロワーズ・ヴォラールに招かれパリに移る。
1925年 銅版画集「死せる魂」を完成させる。
1954年 カラー石版画「ダフニスとクロエ」の仕事を開始。
1963年 東京の国立西洋美術館と京都市美術館で回顧展が開かれる。
1964年 パリのオペラ座の天井画を完成させる。
1973年 シャガールのための国立美術館「聖書のメッセージ美術館」が開館。
1977年 フランス政府からレジョン・ドヌール最高勲章受章。
1985年 サン・ポール・ド・ヴァンスにて死去。享年97歳
小野州一 「白いアトリエ」 リトグラフ 版画 絵画
奥の部屋に横たわる裸婦に目を奪われる、静かな室内の風景
限定100部、自筆サイン
画寸:30×40cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ48cm×幅63cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
小野州一(おのしゅういち / ONO Shuichi)
1927 千歳生まれ
1955 札幌大丸画廊で第1回個展
1956 自由美術協会会員(のちに退会)
1960 全道展会員
1966 朝日秀作展に招待出品
1967 渡仏('68まで)
1968 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('68賞候補)
1969 安井賞展に出品('70)
1970 渡仏、サロン・ドートンヌに出品('71まで)
1971 多摩美大講師
1974 新鋭選抜展で優賞
1980 北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞
1982 国際形象展に招待出品('83、'84、'85)
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品
1987 小学館美術賞・サンケイ児童出版文化賞
1990 ベオグラードビエンナーレで受賞
1994 北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品
1995 神奈川から富良野市へ
2000 富良野で逝去(72才)
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2005 北海道立旭川美術館で「小野州一展・線描のコロニスト」開催
<所属>
自由美術協会会員、全道展会員
<特徴>
脚本家倉本聰の著書の装丁や、ふらのワインのラベルなどを手がけた
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
白 優しい 明るい 淡い 渡世 室内風景 椅子 裸婦 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ボネック兄弟 「鳥」 リトグラフ 版画 絵画
お日様の方角を見つめる鳥のオブジェと、彩り豊かな花のある庭園
限定200部、自筆サイン
画寸:24×33cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ47cm×幅59cm×奥行き3.0cm
作品の状態:作品は良好です。額に小傷があります。
ボネック兄弟(ぼねっくきょうだい / ALAIN & DANIEL BONNEC)
1952 兄アラン、フランス・ブルターニュ生まれ
1955 弟ダニエルが生まれる
1974 ヨーロッパを旅行
1980 ルーブル美術館、ナショナルギャラリーなどで絵画を学ぶ/兄弟で画風が一致していたため、ボネック兄弟の名で展覧会を開くようになる
1982 パリ、カンヌ・ブリュッセルで展覧会開催/フランス大蔵省がコインメダルのデザインに採用
1984 フランスの有名なTVショー「シャンゼリゼ」に出演
1985 スイス・ジュネーブでビュッフェ、アイズピリと共に展覧会を開催
1995 初来日、日本各地で展覧会を開催
<特徴>
兄弟の画風がほとんど一致したため、兄弟展を開催するようになる。幻想的で親しみやすい作風はヨーロッパをはじめ日本でも人気がある。兄アランは日本人女性と結婚。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 カラフル 優しい 明るい 温もり 外国風景 家 庭 猫 風景 鳥 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ジャック・デペルト 「池越えのティーショット」 リトグラフ 版画 絵画
眼前の池を超えた先にある大きな空を予感させるコース
限定250部、自筆サイン
画寸:61×92cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ93cm×幅121cm×奥行き3.0cm
作品の状態:作品は良好です。アクリルに目立たない小傷があります。
ジャック・デペルト(Jacques Deperthes)
1936 フランス、シューレンヌ生まれ、サント・エティエンヌ国立芸術大学とジュネーブ装飾美術学校で学ぶ
1960 ジュネーブのユニオン・ド・バンク・スイスの壁画制作
1961 ジュネーブ、パリ、ロンドン、シカゴ、東京などで個展開催/国際的に作家活動を展開する
1965 フランス政府給費留学生としてイタリアに滞在
1976 東京・大阪にて個展
1984 11月、ビジョンヌーベルの招きで来日
1986 二度目の来日
<特徴>
黒を基調としたデリケートな描線と整然としたコンポジション、落ち着いた色調の清麗な画面には、静寂さと孤独感の中に温かさと郷愁が漂う。
<作品収蔵>
パリ市立近代美術館、ジュネーブ市立美術史博物館、鎌倉市立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 黒 明るい 外国風景 大きい絵 ゴルフ場 木 池 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
【真作】浜西勝則 Division‐Work No.16 限定ナンバー付き
額装された作品です。
額付きでの発送となります(額を外しての発送は承っておりません)
-----------------
●作家名:浜西勝則
●作品名:Division‐Work No.16
●技法:銅版画
●限定:50
●サイン:作家直筆サインあり
●額サイズ:78X60cm
●イメージサイズ:59X44.5cm
●作品の状態:良好
●額の状態:目立った傷はございません
------------------
▼浜西勝則 画歴
------------
1949年
北海道に生まれる
1973年
東海大学教養学部芸術学科卒業
1982年
第9回グレンヘン国際色彩版画トリエンナーレ・最高賞
1983年
第1回カボ・フリオ国際版画ビエンナーレ・大賞(ブラジル)
1987年
第3回中華民国国際版画ビエンナーレ・金賞、文化庁芸術家在外研修員(アメリカ・ペンシルバニ ア大学院)
1989年
カナダ交換芸術家として訪加
1997年
個展(ブラッドリー大学美術館・アメリカ)
1998年
個展(ジャパンインフォメーションセンター・シカゴ)
2001年
第46回CWAJ現代版画展(東京アメリカンクラブ・神谷町)
------------
※値下げ交渉不可
※即購入OK
本間武男 「花の高原2」 シルクスクリーン 版画 絵画
ところどころ雪の残るなだらかな山々と自生したヤナギランの花
限定100部、A.P.版、自筆サイン
画寸:36×56cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ55cm×幅73cm×奥行き2.5cm
作品の状態:作品は良好です。ガラスに傷があります。
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 明るい 爽やか 北海道風景 山 自然 花 花畑 野原 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「湖畔2」 シルクスクリーン 版画 絵画
早朝、明るくなってきた空にまばらに浮かぶ秋雲と湖畔の景色
限定350部、自筆サイン
画寸:27×39cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ43cm×幅55cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 明るい 淡い 北海道風景 秋 木 湖 空 自然 雲 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「北の街2」 シルクスクリーン 版画 絵画
1878年建設、日本最古の時計台で札幌の観光スポット
限定350部、自筆サイン
画寸:27×39cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ43cm×幅55cm×奥行き2.5cm
作品の状態:作品は良好です。額に小傷があります。
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 明るい 穏やか 北海道風景 建造物 空 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「白い花の咲く頃2」 シルクスクリーン 版画 絵画
一面に広がる花畑と大きな青い空が開放的な気持ちにしてくれます
限定350部、自筆サイン
画寸:36×56cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ55cm×幅73cm×奥行き2.5cm
作品の状態:ヤケがあります。ガラスに小傷があります。
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 優しい 幻想的 明るい 爽やか 建造物 空 自然 花 花畑 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
竹内庸悦 「水辺の白い家」 リトグラフ 版画 絵画
緑多き水辺で、静かに時を刻む赤い屋根と白壁の家
1992年制作
限定100部、E.A.版、自筆サイン
画寸:26×19cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ42cm×幅32cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
竹内庸悦(たけうちようえつ / TAKEUCHI Youetsu)
1934 東京生まれ
1944 戦災にあい、千葉、山形の各地を転々とする
1952 東京に戻り、皮革染色を業としながら絵画を自習/読売アンデパンダン展、自由美術展、アジア青年展などに出品
1957 このころ 貧困と精神的拠り所に苦しみ、人間禅教団総裁立田英山老師に入門、入室参禅/その鉄槌をうけ、後見性を許され「残月」の道号を受け、師の隠侍を務める/生活のために風景画を描き、個展をはじめる
1971 美術文化展初出品新人努力賞、会友となる
1973 パリに滞在して制作
1974 美術文化展受賞、会員となる
以後、パリ・ルサロン展(銅賞)、パリ・サロン・デ・ボザール展、安井賞展(いわき市立美術館買上)、日仏現代展、浅井忠記念展、文化庁現代美術選抜展、その他に出品
個展81回、滞欧2年、取材欧遊50回
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 メルヘン 明るい 北海道風景 家 川 木 植物 自然 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
本間武男 「ラベンダーその2」 シルクスクリーン 版画 絵画
ラベンダー畑が広がる富良野の雄大な景色
限定350部、自筆サイン
画寸:27×39cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ43cm×幅55cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
紫 明るい 淡い 生き生き 穏やか 北海道風景 山 空 自然 花 花畑 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
ベルナール・ビュッフェ サントロペの街 1981年 リトグラフ
ベルナール・ビュッフェ
1981年『サントロペの街』になります。
【額縁外寸】約横93.5×縦73.5㎝
【絵】約横69.5×縦55㎝
【ベルナール・ビュッフェ】
1928‐1999 20世紀後半のフランスを代表する具象画家の一人、刺すような黒く鋭い描線によるクールな描写を特徴とする画風は、第二次世界大戦直後の不安と虚無感を原点とし、サルトルの実存主義やカミュの不条理の思想と呼応し一世を風靡した、20歳にしてクリティック賞を受賞、抽象絵画が主流となっていくなかで、人気作家となっていったビュフェは批判されながらも自らの道を貫く、そして近年、パリ市立近代美術館で本格的な回顧展が開かれるなど、再評価が高まっています。
※発送の際は緩衝材を巻いて発送致します。箱はありません。
【真作】【保証書】藤城清治「森のサーカス」【リトグラフ】【直筆サイン】
多色使いで森の中のサーカスを描いたリトグラフ作品です。
■状態
作品、額に目立ったキズや汚れはございません。
■作品説明
技法 リトグラフ
限定部数 225/500
サイン 直筆サイン
版元保証書付属
■サイズ
画寸 36×62cm
額寸 61.8×86.7×3cm
■付属品
アクリル板使用額
保存用箱付き
取付用フック付き
■配送方法
ビニール素材の梱包材を使用し、丁寧に行います。
「もしも森の中にサーカスができたら」 鳩出しするピエロ、綱渡りに空中ブランコにジャグリングに、藤城清治さんの大好きなビエ口が森いっぱいに飛び跳ねています。ピエロ達はこの森で舞台稽古を重ね世界各地へ、旅廻りの公演に出かけるに違い有りません。
この作品は北海道紋別郡にできた影絵美術館に展示するために制作された作品の一つです。
作品は真作でございます。
万が一真作ではなかった場合、全額返金いたします。
額も含めて状態の良い作品を出品しております。
よければフォローして頂けると嬉しいです!
安全を心がけてお届けさせていただきます。
#藤城清治その他作品はこちら
本間武男 「白樺の小道」 シルクスクリーン 版画 絵画
柔らかな日差しが当たる、ほのかに温もりを感じる白樺林
A.P.版、自筆サイン
画寸:35×28.5cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ56cm×幅44cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
本間武男(ほんまたけお / HOMMA Takeo)
1929 余市生まれ
1981 紺綬褒章
1982 朝日生命ギャラリー、池袋西部、札幌三越で個展
1985 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1987 郵政省お年玉付年賀はがき原画制作
1992 スペイン王立美術院から感謝状贈呈
1994 郵政省50円切手「エゾシカ」原画制作
1998 郵政省80円切手「ナナカマド」「シバザクラ」原画制作
2006 逝去
<特徴>
宮崎信吉に師事
<作品収蔵>
イギリス・エジンバラ美術館、オーストリア・ビクトリア大学美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
紫 明るい 爽やか 北海道風景 木 自然 葉 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
【額付】【真作】山中現 YAMANAKA Gen 版画 木版画 作家直筆サイン 限定版画
すぐに飾れる額装品
作家直筆サインの入った限定版画です。
額・シート共に問題ありません。
<作品詳細>
作家名:山中現 やまなかげん
作品名:影のかたちから
技法:木版画
エディションNO:5/25
サイン:作家直筆サイン
制作年:2004年
額寸:76H ✕ 58W cm
画寸:48.3H ✕ 32W cm
その他:レゾネNo.499。細川紙使用。
<作家詳細>
山中現(やまなかげん)
1954年 福島県に生まれる。
1978年 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1999年 ぶどうの国国際版画ビエンナーレ(山梨県立美術館)
絵本の挿絵も担当しており、代表作に「ついていったちょうちょう」(作:新美南吉)や、「こもりうた」等がある。
白や黒、グレーを基調にした作品を生み出し、宇宙や夜を背景に、棒状のかたちをした有機体が登場するシリーズを発表しました。
木版画の柔らかいタッチと、不思議で可愛らしい雰囲気が人気の版画家です。
【額付】【真作】山中現 やまなかげん YAMANAKA Gen 一つの意味 ドライポイント 版画 作家直筆サイン
すぐに飾って頂ける額装品。
手頃なサイズで、どこにでも馴染むデザインでありながら
作家直筆サイン付きの限定版画です。
<作品詳細>
作家名:山中現
作品名:一つの意味
技法:ドライポイント
エディションNO:10/30
サイン:作家直筆サイン
制作年:2001年
額寸:31.9H ✕ 25.8W cm
画寸:10H ✕ 8W cm
その他:レゾネNo.#420。ハーネミューレ紙使用。
状態:シート・額共に問題ありません。
<作家詳細>
山中現(やまなかげん)
1954年 福島県に生まれる。
1978年 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1999年 ぶどうの国国際版画ビエンナーレ(山梨県立美術館)
絵本の挿絵も担当しており、代表作に「ついていったちょうちょう」(作:新美南吉)や、「こもりうた」等がある。
白や黒、グレーを基調にした作品を生み出し、宇宙や夜を背景に、棒状のかたちをした有機体が登場するシリーズを発表しました。
木版画の柔らかいタッチと、不思議で可愛らしい雰囲気が人気の版画家です。
【額付】【真作】山中現(やまなかげん)真作版画 額付き 「空の記憶」 作家直筆サイン GEN Yamanaka
すぐに飾って頂ける額装品
どこにでも馴染むサイズとデザインでありながら
山中現先生の直筆サインつき。
美術品としても価値のある逸品です。
<作品詳細>
作家名:山中現
作品名:空の記憶
技法:木版画
エディションNO:15/50
サイン:作家直筆サイン
制作年:2002年
額寸:27H ✕ 27W cm
画寸:11H ✕ 11W cm
その他:レゾネNo.#422 半草鳥の子紙
額・シート共に問題ありません。
<作家詳細>
1954年 福島県に生まれる。
1978年 東京芸術大学美術学部油画科卒業
1980年 東京芸術大学院美術研究科修了
1979年 東京芸術大学版画研究室展(東京)
1981-84年 東京芸術大学版画研究室助手
1980年 日本国際美術展(東京都美術館、京都市美術館)
アジア青年美術家展(ホンコン)
1984年 日版商買上賞受賞
1984-85年 クシロン国際版画トリエンナーレ(スイス、他を巡回)
1985年 第一回和歌山版画ビエンナーレ
(和歌山県立近代美術館、ソウル他)
1985-86年 現代日本版画展(ホノルル、ワシントン他巡回)
1986年 第9回ブラッドフォード国際版画ビエンナーレ(イギリス)
1987年 現代版画1987(渋谷区松潯美術館)
現代東北美術の状況展(福島県立美術館)
1989年 アジア美術展・版画ワークショップ(福岡市美術館)
1991年 リュブリナ国際版画ビエンナーレ(ユウゴスラビア)
1992年 「木版画-明治末から現代-」(練馬区立美術館)
1994年 国際コンテンポラリーアートフエア(横浜)
1995年 「現代の木版画」(石巻文化センター)
1996年 「福島の新世代’96」(福島県立美術館)
1999年 ぶどうの国国際版画ビエンナーレ(山梨県立美術館)
片岡球子 「西湖の富士」 リトグラフ 版画 絵画
黄金色の雲と富士山、カラフルで楽しい周りの山と木々
片岡球子 全版画集No.41
1980年頃制作
限定100部、A.P.版、自筆サイン
画寸:48.5×36cm
技法:リトグラフ
額のサイズ:高さ76cm×幅58cm×奥行き2.5cm
作品の状態:シミがあります
片岡球子(かたおかたまこ / KATAOKA Tamako)
1905 札幌生まれ
1926 女子美術専門学校卒
1930 院展に初入選('46日本美術院賞)
1952 日本美美術院同人
1961 芸術選奨文部大臣賞
1965 女子美術大学教授
1966 愛知県立芸術大学教授
1970 道庁からの依頼により開拓記録画「函館街頭風景」を制作
1975 日本芸術院恩賜賞
1982 日本芸術院会員
1986 文化功労者
1989 文化勲章
2008 逝去(103才)
<特徴>
大胆な画風はなかなか認められなかったが、美しく描くことがすべてではないという信念に従い創作を続けた。小学校教師を定年退職して絵画一筋となった1955年から11年後に制作した「面構(つらがまえ)」シリーズ、「富士山」シリーズは、この画家の評価を飛躍的に高めることとなった。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
緑 黄色 カラフル 力強い 明るい 生き生き 豪華 日本風景 山 木 空 雲 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。
トレンツ・リャド 「アルファビアの朝」 シルクスクリーン 版画 絵画
青と紫の花々が水辺に咲き、睡蓮の葉が水面に浮かぶ、美しき庭園
限定225部、遺族サイン(ピノ夫人)
ガレリア・プロバのエンボススタンプ
画寸:71×71cm
技法:シルクスクリーン
額のサイズ:高さ99cm×幅96cm×奥行き2.5cm
作品の状態:良好です
トレンツ・リャド(Joaquin Torrents Llado)
1946 スペイン カタルーニャ地方のバダローナ生まれ
1961 バルセロナのサン・ホルヘ高等学校で絵画を学ぶ/在学中に多数受賞
1965 19歳にしてサン・ホルヘ高等学校助教授に指名
1967 デッサンの教授資格を得る
1968 マジョリカ島にアトリエ設置 各地で個展開催
1986 テキサス名誉市民
1988 パリでパーソナリティ・オブ・ザ・イヤーに選ばれる。ミロ、ダリに続き史上3人目
1990 日本初の個展開催/初のシルクスクリーンを発表
1991 スペイン「セビリアフェスタ」公式ポスター制作
1992 オランダ『フロリアード1992』日本公式ポスター、記念版画発表
1993 逝去、国葬となった
1995 ミュージアムパーク・アルファビア(淡路島・洲本市)内にリャド美術館
<特徴>
スペインを代表する画家、ホアキン・トレンツ・リャド。
多様な表現力で、スペインやモナコ等、数々のヨーロッパ王室を虜にした。
絵の具を叩きつけるようにして飛沫を飛び散らせる、スプラッシング技法の確立者。
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
青 優しい 幻想的 明るい 爽やか 穏やか 外国風景 庭 植物 池 自然 花 葉 風景 #北海道画廊
※額縁は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照ください。