美術品/アンティーク (グレー/灰色系)の中古
美術品/アンティーク / エンタメ/ホビーの中古
美術品/アンティーク(グレー/灰色系)の人気の通販できる商品の一覧です。 500点以上の購入可能なアイテムがあります。エンタメ/ホビーの美術品/アンティークには「Soholm スーホルム sonja ソニヤ カップ&ソーサー+プレート 3点」「菊地秀一『十勝岳早春』油彩画【真作保証】 絵画」「山岸正巳『白馬』パステル画【真作保証】 絵画」などの商品があります。美術品/アンティークがいつでもお得な価格で購入できます。
Soholm スーホルム sonja ソニヤ カップ&ソーサー+プレート 3点
ブランド:Soholm(スーホルム)
デザイナー:Joseph Simon( ヨセフ・シモン)
年代:1960年代頃
サイズ:カップφ8.5×H6.5㎝ ソーサーφ15㎝ プレートφ18㎝
生産:made in Denmark
デッドストック品になります。
ワレカケのない美しいヴィンテージ品だと思います。
プレートに小さな黒点ございます。画像にてご確認ください。
バックスタンプあり。
Soholmのsonjaシリーズ 。
デザインは、Joseph Simon 。
スーホルムは、デンマークのボーンホルム島に1835年から1996年の間存在していた
名窯です。
ほんのりグレーがかったオフホワイトの釉薬が優しく、ブラウンで縁取りされ
どこかしら懐かしく温かみのある作品です。
カップ&ソーサー、それにプレートをつけた3点セットとなります。
デッドストック品として購入したので、とても状態はいいのです。
1960年代と古いものですので、わずかなスレなどはございます。
菊地秀一『十勝岳早春』油彩画【真作保証】 絵画
中村善策ゆずりの温かみのあるタッチ、北海道の早春風景
作品サイズ:F6号 [額寸] 高さ57cm×幅66cm×奥行き6.0cm
作品の状態:良好です
菊地秀一(きくちしゅういち)
1910 寿都町生まれ(のちに網走に転居、網走中学卒)
1940 一水会展に入選(以後毎年出品)
1947 滝川で個展
1948 一水会会員(’68委員)
1950 毎日新聞社主催の連合展に出品
1951 再び上京、中村善策を頼って上落合に住む
1954 道展出品/道展会員
1961 一水会展で会員優賞
1971 欧遊
1972 銀座ギャラリーミキモトにて滞欧作品展を開催
1983 東京にて逝去(73才)
1999 滝川市美術自然史館の「北海道美術の青春期1925-1945展」出品
*滝川に8年間滞在し、滝川市文化協会・美術協会の設立に尽力
<所属>
一水会委員、道展会員
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 明るい 穏やか 重厚 北海道風景 春 山 木 林 自然 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
山岸正巳『白馬』パステル画【真作保証】 絵画
パステルの優しいタッチに癒やされる、穏やかで上品な白馬
画寸:19×26.5cm
作品サイズ:[額寸] 高さ37cm×幅44cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
山岸正巳(やまぎしまさみ)
1929 北海道共和町生まれ
1944 道展に入選
1946 上京し、西村計雄にデッサンの教えを受ける
1952 東京美術学校油絵科卒(安井教室)
1953 一水会展に出品(6回入選)
1965 1年間渡仏、イギリス、イタリア、スイスなどへスケッチ旅行
1969 「財界さっぽろ」「月刊政界」「月刊さっぽろ」等の表紙に作品を掲載
1972 洞爺協会病院に急性肝臓炎で入院
1976 札幌で個展開催
1977 岩内郷土館大壁画600号制作
1979 NHKテレビ「北海道の窓-パリの子供を描く」、NHKラジオの対談に出演
1982 北海道知事田中・町村・堂垣内の肖像画制作(道庁蔵)
2004 岩内で逝去
2005 西村計雄記念美術館で「山岸正巳追悼展」開催
<特徴>
師:安井曾太郎、「ほのぼのとした温かさが湧いてくるような絵を描きたい」と真摯に描き続けた画家
<作品収蔵>
岩内郷土館、道庁、西村計雄記念美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 穏やか 動物 馬 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
専用です。
ブローチはサイズの参考です。
付属いたしません。
大きい作品2点セットです。
よろしくお願いします。
高木黄史『雪』日本画【真作保証】 絵画
静かに静かに雪の降り積もってゆく風景
作品サイズ:F30号 [額寸] 高さ88cm×幅107cm×奥行き8.0cm
作品の状態:良好です
高木黄史(たかぎこうし)
1905 三重県四日市生まれ
1929 夫の転勤で来札
1929 道展に初入選(’31協会賞)
1933 道展会員(’76名誉会員)
1968 北海道文化奨励賞
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品
1993 東京で逝去
<所属>
道展名誉会員
<特徴>
牡丹、鯉などをモチーフに丹念に書き込み描く。中央展に出品せず道展ひとすじ。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 幻想的 淡い 穏やか 静謐 冬 大型絵画 家 庭 木 雪 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
小川 愃『堀のある通り(金沢)』油彩画【真作保証】 絵画
金沢城周辺の堀のある道を描いた作品
1974年制作
こちらの作品は、画像と同型の新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:SM [額寸] 高さ37cm×幅30cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
小川 愃(おがわけん)
金沢美術工芸大学卒
札幌パークホテル個展
財界さっぽろ表紙絵担
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 道 堀 塀 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
竜仙釜 魚皿
カラー...グレー
2年くらい前に一目惚れして焼き物ワールドで購入したものです。
お皿の裏にサインがあります。
一枚1600円にて購入致しました。
新しいお皿を購入しましたので出品しました。
竜仙釜 角皿 5枚セット
使いやすいサイズの和食器です。
表面はザラザラしています。
電子レンジ、食洗機はOKだと聞きました。
少し欠けてる所もありますが私的には気にならず風情な感じと思いますが人によっては感じ方は違うかもしれません。
気になる方は購入前に御質問でお答致します。
使用回数少なめですが自宅保管にご理解いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします!
【サイズ】
縦 楕円の大きい所13.5㎝
横 25㎝
※ばら売り相談可。
お皿/お椀/デザート食器...セット(3つ以上)
#波佐見焼 #織部焼 #有田焼 #多治見焼 #美濃焼
素材...陶磁器(セラミック)
切子/焼き物ブランド...美濃焼
皿/プレート形状...角
繁野三郎『円山』水彩画【真作保証】 絵画
札幌円山公園の冬景色
1977年制作
画寸(マット内寸):27×36cm
作品サイズ:[額寸] 高さ53cm×幅63cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
繁野三郎(しげのさぶろう)
1894 北海道 札幌生まれ
1915 札幌師範学校卒、在学中に水彩、油彩を始める
1928 日本水彩画展に初入選
1929 道展会員('75名誉会員)
1930 日本水彩画会会員('74評議員)
1930 道内、および青森県で図画教育指導
1939 北海道水彩画会創立
1960 北海道文化賞
1968 北海道秀作美術展の作品選定委員('69)
1979 札幌市民芸術賞
1986 逝去(92才)
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
<所属>
日本水彩画会評議員、道展名誉会員
<特徴>
北海道水彩画界の第一人者。独学で水彩画の技術を習得。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、北海道立函館美術館、北海道立函館美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 穏やか 長閑 冬 北海道風景 公園 木 自然 道 雪 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
マツダ蛍光ランプスタンド
マツダ蛍光ランプスタンド
お色はグレー
メーカーは、マツダと東京芝浦電気のダブルネーム。シェード部分にはマツダ 台座部分には点灯/消灯用の白と赤のスイッチが並ぶ。今でも十分使用することができ、多少点灯するまでの時間が長くかかるもののきちんど動作する。
赤いスイッチをギュと押して頂くと点灯します。
インテリアとしてはレトロ感覚抜群!本体台座の裏には銘版シールが貼付されております。
コンセントは当時の物ですがコードは新しく替えてあります。
古い物ですのシェードにキズ、汚れ、サビ等ありますので神経質な方はご購入をお控え下さい。
アンティーク、古道具にご理解頂ける方のみ
ご購入をお願いしす。
電球、小物等は付きません。
★最近質問逃げの方が多い
送料等質問されたお客様必ず購入の意思の有無を
コメントお願いします。
コメントのないお客様気持ちのよいお取り引きをしたい為ブロックさせて頂きます
★送料の上乗せはいたしますが
提示金額で込みには致しませんのでお願いします。
レトロ
アンティーク
古道具
天然生活
クウネル
ナチュラル
シャビー
ジャンク
インダストリアル
ヴィンテージ
ビンテージ
TRUCK トラック
電気
ライト
Erik Hoglund エリックホグラン 花瓶 527bg
品名:Glass Vase ベース 花瓶
デザイン:Erik Hoglund エリック・ホグラン
メーカー:Boda ボダ社
製造年代:1950年代-1970年代
カラー:Blue Gray(ブルーグレー)
サイズ:Φ5.0cm(最大径)H7.5cm
コンディション:表面は、擦れはほぼ見られずとても綺麗な状態です。底部は、多少の擦れはありますが概ね綺麗な状態です。1か所極小さなキズがありますがあまり気にならない程度です(画像7矢印部分)。内部は、汚れの付着はあまり見られず綺麗な状態です。。全体としましては、とても素晴らしいコンディションです。ガラス制作上特有の歪み、しわ、くぼみ、気泡の割れ等がある場合がございますのでご理解頂ければと思います。
希少なブルーグレーのフラワーベース。小さなサイズですがとても美しいフォルムです。気泡も全体に隈なく入っており、出色の出来だと思います。*底部に"Boda H 527/75 Hoglund"のカットサインが入っています(画像8)。
#北欧 #アンティーク #ヴィンテージ #ミッドセンチュリー #骨董 #古道具 #スウェーデン #フィンランド #デンマーク #レトロ #花瓶 #花器 #花入れ #一輪挿し #水差し #フラワーベース #リサラーソン #スティグリンドベリ #ベルントフリーベリ #グンナーニールンド #カールハリースタルハン #エステリトムラ #ライヤウオシッキネン #クイストゴー #エリックホグラン #カイフランク #オイヴァトイッカ #グンネルニューマン #シグネペーションメリン #アラビア #ヌータヤルヴィ #イッタラ #グスタフスベリ #ロールストランド #ボダ #ロイヤルコペンハーゲン
小野州一『フルーツとれんこん』水彩画【真作保証】 絵画
盛り皿のフルーツの横にレンコンという取り合わせが秀逸
ほっと心が和むような、穏やかで優しい水彩作品
作品サイズ:[額寸] 高さ34cm×幅74cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
小野州一(おのしゅういち)
1927 千歳生まれ
1955 札幌大丸画廊で第1回個展
1956 自由美術協会会員(のちに退会)
1960 全道展会員
1966 朝日秀作展に招待出品
1967 渡仏('68まで)
1968 北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('68賞候補)
1969 安井賞展に出品('70)
1970 渡仏、サロン・ドートンヌに出品('71まで)
1971 多摩美大講師
1974 新鋭選抜展で優賞
1980 北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」で道立近代美術館賞
1982 国際形象展に招待出品('83、'84、'85)
1987 北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に招待出品
1987 小学館美術賞・サンケイ児童出版文化賞
1990 ベオグラードビエンナーレで受賞
1994 北海道立近代美術館の「札幌アヴァンギャルドの潮流展」に招待出品
1995 神奈川から富良野市へ
2000 富良野で逝去(72才)
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
2005 北海道立旭川美術館で「小野州一展・線描のコロニスト」開催
<所属>
自由美術協会会員、全道展会員
<特徴>
脚本家倉本聰の著書の装丁や、ふらのワインのラベルなどを手がけた
<作品収蔵>
北海道立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 明るい 穏やか 果実 果物 野菜 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
絵画大型
ご覧いただきありがとうございます。
サイズ
縦約71cm
横約64.5cm
額縁などに多少傷などあります。
ご質問がありましたらお気軽にどうぞ。
#アンティーク
#インテリア
#ヨーロッパ
#おしゃれ
#油絵
#洋風
#北欧
#中世
原 義行『おばさん』油彩画【真作保証】 絵画
愛らしい頬被りのおばさんと漁船
板に油彩
こちらの作品は、画像と同型の新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:F4号 [額寸] 高さ48cm×幅39cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
原 義行(はらよしゆき)
1916 札幌市生まれ
1940 道展初入選
1953 全道展奨励賞('55奨励賞、'56知事賞)
1957 全道展会員
1964 行動美術協会会員
1996 札幌市民芸術賞受賞
2004 逝去
<所属>
行動美術協会審査員
全道展会員
北海道美術文化振興協会理事
<特徴>
懐かしい「角巻の人」や「はずし娘」を題材に、愛嬌たっぷりの『浜のおばちゃん』を描き続けた画家
<作品収蔵>
札幌芸術の森美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 船 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
作家不明『時計台』油彩画【真作保証】 絵画
札幌の冬を感じさせる、薄っすらと明るく静かな夜の時計台
こちらの作品は、画像と同型の新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:F4号 [額寸] 高さ48cm×幅39cm×奥行き4.0cm
作品の状態:良好です
作家不明
<タグ>
グレー 北海道風景 夜景 建造物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
酒井修一郎『コスモス』油彩画【真作保証】 絵画
籠に生けられた可憐な花たち
生き生きと写実的な静物画
作品サイズ:F6号 [額寸] 高さ45cm×幅54cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
酒井修一郎(さかいしゅういちろう)
1951 神戸生まれ
大阪芸術大学卒業
個展・グループ展数回
<所属>
彩波会所属
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 黄色 生き生き 花 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
大工勝次『街』油彩画【真作保証】 絵画
可愛らしい街並み
こちらの作品は、新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:SM [額寸] 高さ30cm×幅37cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
大工勝次(だいくかつじ)
1939生まれ
日洋展8回連続入選
<所属>
元現展会員、元新道展会員
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 街 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
草刈喜一郎『炭ポケット』油彩画【真作保証】 絵画
炭鉱のそばで石炭を一時的に保管するための建物
1993年制作
こちらの作品は、画像と同型の新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:F3号 [額寸] 高さ42cm×幅37cm×奥行き5.0cm
作品の状態:右下数か所剥落
草刈喜一郎(くさかりきいちろう)
1927 山形県生まれ
1945 三井砂川美術協会会員
1987 江別市市展 市展賞受賞
1989 示現会展初入選、北陽会会員
1992 道展初入選
2004 示現会会員
2009 北海道画廊で個展
2018 示現会退会
2019 帯広市民ギャラリーで個展
<所属>
元示現会会員
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 建造物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
商
※ご覧いただき、ありがとうございます。
他にも書畫等を出品しておりますので、ぜひご覧ください。
※時代による汚れ、スレ等ございますので画像をよくご確認ください。
※古い直し等、判断できない場合もございます。
※落札者様へのご連絡を申し上げてから3日過ぎましてもご連絡頂けない場合は、誠に残念ながら落札者様都合のキャンセルとさせて頂きますことをご了承ください。
※ご使用のブラウザやパソコンのモニター環境などによっては、多少色合いなどが実物とは異なって見える場合があります。ご理解の上、ご自身がご納得いただけます価格でのご入札をお願いいたします。
※特に記載がない場合、箱等の付属品は画像にあるものが全てです。
※写真で判断できる方のみご入札ください。不明な点は必ずご質問ください。
※終了当日・直前のご入札の取り消しはトラブルの原因となりますので、ご遠慮いただきます。ご入札の際はお間違いのないようお気を付け下さいませ。
※複数落札頂いた場合は同梱発送が可能です。送料を再計算いたしますので、落札者様情報をご連絡頂いた後はお待ちください。
小阪正次『水差しとほうずき』油彩画【真作保証】 絵画
一枚の繪作家による写実的な静物画
1979年制作
作品サイズ:F3号 [額寸] 高さ37cm×幅42cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
小阪正次(こさかしょうじ)
1919 旧満州奉天生まれ
1942 明治大学卒
1953 自由美術展に出品
1954 美術文化展で奨励賞
1955 美術文化協会会員
1956 新象作家協会の創立に参加('58退会)
1957 安井賞候補展に出品
1966 毎日新聞社主催の「現代日本美術展」に出品('71)
1971 朝日ジャーナル表紙担当
1976 現代洋画精鋭選抜展で銀賞('78銀賞、'79金賞)
1980 現代洋画精鋭選抜展記念大展に入選
1981 北海タイムス創刊35周年記念画集「北海道百景」に作品掲載
<所属>
美術文化協会会員、新象作家協会創立会員
<特徴>
卓越した描写力で描かれるリアリズム絵画、「一枚の繪」人気画家
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 果実 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
作家不明『街角』油彩画 絵画
信号機のある街角
こちらの作品は、新品の額縁にお入れして発送致します。
プレゼント、新築祝い等、ご贈答用にも最適です。
作品サイズ:SM [額寸] 高さ30cm×幅37cm×奥行き5.0cm
作品の状態:良好です
作家不明
<タグ>
グレー 建造物 街 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
佐藤吉五郎『少女』油彩画 絵画
柔らかな色彩や筆致
佐藤画伯が得意とする少女モチーフの作品
作品サイズ:SM [額寸] 縦41cm×横34cm
作品の状態:良
佐藤吉五郎(さとうきちごろう)
1910 新潟県生まれ
1933 県展初入選('34特選、'35無鑑査)
1938 二科展初入選
1947 二科会会員
1965 渡欧、サロン・ドートンヌに出品
1970 二科展で東郷青児賞
1986 東京で逝去(76才)
藤田嗣治、岡田謙三に師事
<所属>
二科会会員
<特徴>
美術年鑑2015年 物故欄掲載
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 子ども 美人 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
寺田政明『伊豆・下田旧街道』リトグラフ 絵画
限定140部、自筆サイン
画寸:29cm×27cm
作品サイズ:[額寸] 縦54cm×横42cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額には若干のヘコミあり。
寺田政明(てらだまさあき)
1912 福岡県生まれ(俳優寺田農の父)
1928 画家を志して上京、同舟舎洋画研究所で学ぶ
1933 太平洋美術学校を中退
1937 独立展で協会賞
1939 美術文化協会創立会(のちに退会)
1949 日本美術家連盟が発足し創立委員
1949 自由美術協会会員('64退会)
1954 新聞・週刊誌の連載小説に挿絵
1963 ヨーロッパを旅行以後しばしばヨーロッパに旅行
1964 主体美術協会創立会員
1972 東京国立近代美術館の「戦後日本美術の展開展」に招待出品
1979 板橋区立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1981 北海タイムス創刊35周年記念画集「北海道百景」に作品掲載
1981 北九州市立美術館で「寺田政明回顧展」開催
1989 東京で逝去(77才)
<所属>
主体美術協会創立会員
<特徴>
日本国際美術展、現代日本美術展、国際形象展に出品、日本におけるシュルレアリスムの開拓者の一人として活躍。「雪の小樽」ほか小樽運河を題材にとった連作、「樹木」シリーズで知られる。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 緑 丘 山 街 道 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
金子誠治『犬と少女』木版画 絵画
木のぬくもりを感じる木版画作品
1956年制作、限定20部、自筆サイン
画寸:62.5cm×45.5cm
作品サイズ:[額寸] 縦84cm×横64cm
作品の状態:良
金子誠治(かねこせいじ)
1914 砂川市生まれ
1919 小樽に転居
1927 小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける
1937 小樽市立緑小学校教員
1938 道展でフロ−レンス賞
1938 日本版画協会展・国画会展に入選
1940 プロの版画家を目指し上京
1942 東京から小樽に引き揚げる
1945 結婚し、砂川に転居
1946 道展会員
1951 小樽に転居後、本格的作家活動に入る
1979 札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催
1985 郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作
1987 小樽市功労者として表彰
1994 逝去(80才)
1996 市立小樽美術館で「金子誠治展」開催
1998 北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀Ⅰ展」に出品
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
道展会員
<特徴>
当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 黒 人物 動物 子ども 犬 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
加藤清江『あいりす』墨彩画 絵画
自由なのびのびした筆遣い
色紙墨彩画、1964年制作
サイン、印あり
画寸:27cm×24cm
作品サイズ:[額寸] 縦42cm×横39cm
作品の状態:多少ヤケあり、額縁に少キズと緩みあり
加藤清江(かとうきよえ)
1914 小樽生まれ
1932 東京女子美術専門学校
1932 道展に初入選
1936 道展で市長賞('37長官賞)
1938 全日本滑降競技優勝
1943 一水会展に初入選('56佳作賞)
1956 道展会員('85退会)
1957 一水会会員('89会友)
1960 渡米、全日本スキー連盟オブザーバーとしてオリンピックに参加
1972 渡仏、パリに滞在しアカデミー研究所で裸婦に取組む
1982 全日本スキー連盟会長表彰
1989 一水会改革のため一水会会友
1999 札幌で逝去(85才)
1999 市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品
2002 市立小樽美術館で「花と裸婦・叙情の世界-加藤清江展」開催
2004 ギャラリー大通美術館で回顧展
2019 ギャラリー北のモンパルナスで「加藤清江わすれがたみ展」
<所属>
一水会会友
<特徴>
北海道の女性洋画家の草分けのひとり。奔放な筆遣いで即興的ないきいきとした作品を多く残した。
<作品収蔵>
市立小樽美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 花 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
中川 力『パンテオン(パリ)』デッサン画 絵画
静かに暮れるパリの街
色紙に絵コンテ+水彩
1957年制作
画寸:24cm×27cm
パンテオンは、フランスの偉人たちを祀る霊廟。フランスを代表する作家・思想家・画家なども埋葬されており、モネもここに眠っている。
作品サイズ:[額寸] 縦45cm×横48cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額の木枠部分に多数キズあり、ライナー部分に若干の汚れあり
中川 力(なかがわりき)
1918 台湾高雄生まれ/有島生馬に師事
1937 中之島洋画研究所で学ぶ(〜'44)
1949 一水会賞/日展特選
1954 渡仏、アカデミー・ジュリアンで学ぶ/サロン・ド・ラールリーブルにて二等賞
1956 帰国、一水会会員、日展依嘱
1963 一水会、日展を退会し、個展を中心に作品を発表
1989 求龍堂より「中川力画集」が刊行される
1994 逝去(75才)
<特徴>
元 一水会会員、日展無鑑査
<作品収蔵>
和歌山県立近代美術館、福岡県立美術館、世田谷美術館、大町山岳博物館、白馬三枝美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 茶色 外国風景 建造物 街 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
コ−ヒ−グレーダー アンティーク
イギリスアンティークショップ
購入後シヨ−ケ−ス内飾っていました
コ−ヒ−グレーダー
サイズ 約幅10.6高さ10.5奥行10.6cm
ハンドルトップ迄21cm
ミルキー色に赤い縁が有ります
経年変化の汚れスレ・キズ有りますが
全体として良い雰囲気だと思います
アンティークご理解頂ける方お願いします。
花瓶 徳利 とっくり インテリア 花器 ライトグレー オフホワイト 小ぶり
種類...宝瓶・花瓶
ここから他の商品もご覧くださいませ★
#たえピー
☆即購入OK!
☆おまとめ割あります
お値引き可能商品ございます^^
いつでもコメントくださいね♪
他でも同時に出品中ですので、 他で売れた場合は商品を削除いたします。ご了承くださいませ。
高さ 約16.5
幅(1番太い所)約10.5
数年前に実家で使用していて、
自宅保管です。
中古品にご理解のある方のみ、
ご購入くださいませ。
◎注意点
★画像は、実際の商品と多少色味が異なる場合がございます。
★素人採寸のため多少の誤差はお許しください。
★確認は人間が行っているので、汚れ等見落としはお許しください。
★ご不明点気になる点等ございましたら、いつでもコメントくださいませ。
最後までお読みいただきましてありがとうございます♬
No.1233
小田和典『廃墟の羊飼』油彩画【真作保証】 絵画
自然と生きる遊牧民の姿を優しく力強く描いた作品
世界を旅しながら人々の姿を描き続けた小田和典。重厚な筆致と優しく落ち着いた色彩で、彼の世界観がよく表れた作品。
作品サイズ:F8号 [額寸] 縦57cm×横65cm
作品の状態:作品は良好。額は中古だが概ね良好。
小田和典(おだわてん)
1929 福岡県八女市生まれ
1968 神奈川県展最高賞
1970 東京セントラル美術館、小田急、阪急等で個展(〜'90)
1971 中東、ヨーロッパなどを取材旅行
1972 現代洋画精鋭選抜展金賞
1982 仲間とともに獏展を結成、毎回テーマを決めて展覧会を開く
1987 カラコルムを越えるなど、シルクロードを求める
1992 小田和典美術館開館
1993 八女総合病院壁画制作(2m×8m)
1995 小田和典美術館開館3周年展/取材旅行(内モンゴル・ゴビ砂漠)
1997 取材旅行(東トルコ・アララット山)
1999 タクラマカン砂漠縦断
2007 逝去
<特徴>
晩年までシルクロードを中心にアフリカ、中南米、ヨーロッパを旅し、その風景や人々を描き続けた。それは、生涯師と仰ぐ小林和作からの「絵描きは若い時に旅をしたまえ」という言葉によるものだといわれている。「一枚の繪」人気画家。
<作品収蔵>
小田和典美術館、平塚市美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 優しい 重厚 外国風景 人物 動物 山 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
上村松園『夕暮』シルクスクリーン【真作保証】 絵画
美人画の名手による気品あるふれる女性像
2007年制作、限定150部、刷込サイン、版元印(版元:日本芸術版画院)
画寸:90cm×42cm
夕暮れ、薄暗くなった室内から外に手をかざして針穴に糸を通そうとする女性。その仕草と表情はなんとも美しく品があります。
作品サイズ:[額寸] 縦114cm×横66cm
作品の状態:作品は良好。付属品の額の角に大きめの欠けキズあり。
上村松園(うえむらしょうえん)
1875 京都の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる
1887 京都府画学校(現京都市立芸術大学)に入学
1888 京都府画学校を退学し、四条派の鈴木松年に師事
1890 第3回 内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状
1893 幸野楳嶺に師事/火事のため高倉蛸薬師に転居
1895 楳嶺の逝去にともない、竹内栖鳳に師事
1902 長男 信太郎(松篁)が誕生
1903 中京区車屋町御池に転居
1941 帝国芸術院会員
1945 戦禍を避け、奈良平城の唳禽荘に疎開
1948 女性として初めて文化勲章を受章
1949 逝去/従四位に叙される
1994 上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松伯美術館が奈良市に開館
<特徴>
近代芸術としての美人画を完成させた女流日本画家。女性として初めて文化勲章を受賞。
<作品収蔵>
東京国立博物館、東京藝術大学大学美術館、山種美術館(東京都)、松伯美術館(奈良県)、足立美術館(島根県)
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 人物 美人 大型絵画 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
田辺三重松『無題』デッサン画【真作保証】 絵画
北海道を代表する画家のデッサン画
印あり
画寸(マット内寸):30cm×34.5cm
作品サイズ:[額寸] 縦50cm×横55cm
作品の状態:ヤケ、シワあり
田辺三重松(たなべみえまつ)
1897 函館生まれ
1926 道展会員('45退会)
1928 二科展に初入選('42二科賞)
1943 二科会会員('45退会)
1945 行動美術協会創立会員
1945 全道展創立会員
1949 北海道文化賞
1950 北海道新聞文化賞
1951 函館市文化賞
1960 「昭和新山」が文部省買上げ
1967 大雪山残雪をスケッチ中に突然右眼の視力を失う、網膜剥離と診断
1970 道庁からの依頼より開拓記録画「冬山造材」を制作
1971 北海道功労賞
1971 心臓発作で逝去(74才)
1997 北海道立近代美術館コレクション100選に選ばれる
2000 札幌芸術の森美術館の「中根邸の画家たち展」に出品
2003 北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載
<所属>
行動展創立会員、全道展創立会員
<特徴>
北海道の自然を題材に、力強い構図と大胆な筆致、明暗と鮮やかな色彩対比によって独特の画風を見せる
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、文部省、北海道立近代美術館、北海道立函館美術館
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 山 湖 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
🔑💍⌚ガラス細工の小物入れ
🔑💍⌚ガラス細工の小物入れですm(_ _)mクッションのグレー色の中敷き付きですm(_ _)m15×15×4㌢⌚未使用品ですが保管状態で金メッキフレームに少し色あせがありますm(_ _)m
木村光佑『メモリー LJUBLJANA』リトグラフ【真作保証】 絵画
豊かな自然に恵まれたスロベニアの首都、リュブリャナの景色
限定50部、自筆サイン
画寸:15cm×34.3cm
作品サイズ:[額寸] 高さ27cm×幅50cm×奥行き3.0cm
作品の状態:良好です
木村光佑(きむら こうすけ)
1936 大阪市生まれ
1959 京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)日本画科卒
1968 現代日本美術展で入選
1970 イギリス国際版画ビエンナーレでメモリアル賞
1971 ジャパンアートフェスティバルで大賞
1971 リュブリアナ国際版画ビエンナーレで国際大賞('83年ザグレブアカデミー賞)
1971 現代国際彫刻展でコンクール賞
1972 クラコウ国際版画ビエンナーレで3席賞('78年買上賞、'84金メダル賞)
1972 ノルウェー国際版画ビエンナーレで国際大賞
1973 世界版画コンクールで国際大賞
1977 現代日本彫刻展で大賞
1983 ソウル国際版画ビエンナーレで優秀賞
1987 「現代の版画 1987」で大賞(渋谷区立松濤美術館)
1987 京都工芸繊維大学工芸学部教授('98〜'04学長)
1992 国際芸術文化賞、大阪市文化功労賞
1994 京都府文化賞・功労賞
1996 京都美術文化賞、紺綬褒章
1999 紫綬褒章
<所属>
京都工芸繊維大学名誉教授(第9代学長)
<特徴>
淡色層を重ねる日本画式色彩法を用い、リトグラフとシルクスクリーンを併用して、鮮やかな色彩のグラデーションで画面を構成する。
30才を過ぎた作家デビューと同時に、立て続けに国際コンクールで受賞を重ねるが、一方で、その自由な表現への挑戦は当時の日本版画界では異色であり、版画の範疇や概念に対する議論を巻き起こした。
<作品収蔵>
東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立国際美術館、北海道立近代美術館、神奈川県立近代美術館 他
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 茶色 外国風景 木 森 街 風景 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
武田範芳『水仙』油彩画【真作保証】 絵画
独特の力強い筆致、とても存在感のある作品
1959年制作
作品サイズ:M8号 [額寸] 高さ62cm×幅44cm×奥行き7.0cm
作品の状態:良好です
武田範芳(たけだのりよし)
1913 旭川生まれ
1933 道立旭川農業学校卒後上京、上野山清貢に師事('39まで)
1957 一線美術会運営委員(のちに退会)
1962 渡仏、仏国立研究所 グランショミエールで学ぶ
1963 ル・サロン展で金・銀・銅賞('64、'66、'67、'68)
1963 ジュビジー国際展でグランプリ('66ジュビジー賞)
1963 サロン・ナショナル・ボザール展に出品('64、'67)
1968 グランプリ・インターナショナル・コートダジュール展で佳作賞
1970 道庁からの依頼より開拓記録画「屯田兵の開墾」を制作
1979 紺綬褒章
1980 フジTV「テレビ美術館」で放映
1989 逝去(76才)
1989 パリのユネスコ国連本部で革命200年記念遺作展
2013 狛江市にて生誕100年展
<所属>
フランス美術家連盟会員
<特徴>
色の魔術師と呼ばれた国際的な画家。パリ・ヨーロッパ風景、ギリシャ、ピエロと大きく三部作にわかれる。
<作品収蔵>
北海道立近代美術館、北海道立旭川美術館、日本赤十字本社
<真作保証>
こちらの作品は真作であることを保証しております。詳細はショップ情報をご覧ください。
<タグ>
グレー 茶色 力強い 重厚 花 静物 #北海道画廊
※額は付属品のため商品状態に反映しておりません。状態は写真をご参照くださいませ。
斎藤清 ANCIENT CITY NARA (B)
作家名:斎藤清
作品名:ANCIENT CITY NARA (B)
技法:木版画
限定:100
サイン:作家直筆サインあり+印あり
額サイズ:59.5X73.5cm
イメージサイズ:38X52.5cm
作品の状態:マージンしみあり
額の状態:少キズあり
【略歴】
1907年 福島県会津坂下町生まれ
1932年 白日会展で初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展で初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 サンパウロ日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町に斎藤清美術館が完成。11月14日永眠。
斎藤清 NARA (B)
作家名:斎藤清
作品名:NARA (B)
技法:木版画
限定:200
サイン:作家直筆サインあり+印あり
額サイズ:59.5X74cm
イメージサイズ:38X53cm
作品の状態:良好
額の状態:目立った傷はございません
【略歴】
1907年 福島県会津坂下町生まれ
1932年 白日会展で初入選。
1933年 東光会展で入選。
1935年 国画会展で初入選。
1936年 日本版画協会展で初入選。
1937年 国画会展版画部門で初入選。
1944年 朝日新聞社に入社。
1948年 サロン・ド・プランタン展で1等賞。
1951年 サンパウロ日本人賞受賞。
1954年 朝日新聞社を退社。
1956年 アメリカ合衆国国務省、アジア文化財団の要請でアメリカやメキシコ各地で版画の指導を行なう。
1957年 リュブリャナ国際版画ビエンナーレ、アジア・アフリカ諸国国際美術展で受賞。
1964年 ハワイ大学より招待を受ける。
1969年 カナダ・グレータービクトリア美術館、アメリカ・サンディエゴ美術館で個展開催。
1976年 福島県の県外在住者知事表彰。柳津町名誉町民となる。
1981年 勲四等瑞宝章
1995年 文化功労者。
1997年 福島県柳津町に斎藤清美術館が完成。11月14日永眠。