Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

【2025年版】普段使いにぴったり!「指輪」人気ハイブランド14選

普段使いできるハイブランドの指輪が欲しい」
「ブランドがたくさんあるから、どこを選べば良いのかわからない」

普段使いできるハイブランドの指輪を購入するにあたり、上記のように悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ハイブランドの普段使いにおすすめの指輪を、ブランドごとに紹介していきます。

各ブランドの歴史や魅力も合わせて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

普段使いできるレディースのハイブランド指輪14選!

普段使いにもおすすめのハイブランド指輪を紹介します。レディースのハイブランド指輪は多くのブランドから展開されています。

迷ってしまう場合は、どのブランドが自分に合いそうかという視点で探してみても良いでしょう。

Tiffany & Co.(ティファニー)

Tiffany & Co.(ティファニー)は、1837年にニューヨークのマンハッタンに文房具店として創業されたブランドです。

1848年に貴族から宝石を格安で買い取ったことをきっかけに、アメリカ有数のジュエリーブランドとしての地位を確立しました。

現在では、「5大ジュエラー」の一つとして認定されています。
ティファニーの指輪は、数多くのデザイナーたちによってデザインされており、それぞれの世界観が反映されているアイテムが多く展開されています。

シンプルなデザインでカジュアルファッションにも合わせやすく、日常使いとしても人気です。

ティファニー T ワイヤーリング

「T ワイヤーリング」は、ティファニーのイニシャルである「 T 」が向かい合ったようなデザインが特徴です。

片方の「T」には、きらびやかなダイヤモンドが配置されているのも魅力。
やわらかいピンクゴールドの輝きが、優しい印象を放ちます。

Cartier(カルティエ)

Cartier(カルティエ)は、1847年にルイ=フランソワ・カルティエがパリに宝飾店として開業して誕生したブランドです。

1909年に、3代目社長のピエール・カルティエがニューヨークに支店を開業し、世界的ジュエリーブランドに成長させています。

またティファニーと同様に、「5大ジュエラー」として世界に名を馳せています。

職人が一つひとつ手作業でていねいに仕上げ、高い品質と耐久性を兼ね備えているのも魅力。

ユニセックスデザインのアイテムも多く、シンプルで洗練されたデザインがユニセックスな魅力を引き立てています。

ヌーベルバーグリング

デザインはシンプルでありながら、コロッとしたフォルムの曲線が可愛らしいデザインとなっています。

ホワイトゴールドの存在感があり、大人っぽいシックなファッションが多い方や落ち着いたデザインが好きな方におすすめです。

agete(アガット)

agete(アガット)は、1990年に東京・青山にて開業されたジュエリーブランドです。

創業当初からシルバーやゴールドなどの貴金属をベースに幅広いデザイン展開を行い、ジュエリーブランドとしての存在感を大きくしていきました。

アガットの指輪は、モダンからアンティーク調のものまで、数多くのアイテムがラインナップされています。

特に「アガット・クラシック」シリーズは、イエローゴールドやべっ甲などの天然素材をふんだんに使用しており、さまざまなファッションに合わせやすいのが魅力です。

K10リング

「K10リング」は、2つの異なる雰囲気を醸し出すチェーンが重なり合ったデザインが特徴です。

リング自体は細いため華奢なデザインではありつつも、1つの指輪で映える仕様となっています。

Hermes(エルメス)

Hermes(エルメス)は、1837年に馬具専門アトリエとして誕生しました。

馬具製作で培われた技術や馬具から着想を得たデザインなど、ブランドならではの歴史が感じられるアイテムを多く展開しています。

エルメスの指輪の特徴は、飽きのこないデザインのものが多く、日常使いしやすいのも魅力です。

「シェーヌダンクル」や「ケリー」など、ブランドの代表的なデザインを施した指輪も多く、さりげなくブランドの存在を主張できます。

シェーヌ ダンクル アンシェネ PM

エルメスの代表的なデザインである、「シェーヌ ダンクル」が施された指輪です。

「シェーヌ ダンクル」とは、船をつなぎ止める鎖からインスピレーションを受けており、「硬く結ばれた絆」を表現しています。

Gucci(グッチ)

Gucci(グッチ)は、1921年にグッチオ・グッチが革製品専門店をオープンしたことがきっかけで誕生したブランドです。

グッチはそれぞれの時代でブランドを象徴するロゴマークを作成し、ジュエリーに使用してきました。

特にグッチオ・グッチのイニシャルを重ねた「ダブルG」や「インターロッキングG」などの、個性的なデザインが特徴的。ブランドを象徴するデザインを取り入れたアイテムを多く展開しています。

普段使いとして購入する場合は、シンプルで耐久性のある18金素材がおすすめです。

アイコン 18K スリム リング

「G」が向かい合い重なり合った、「インターロッキングG」がデザインされたホワイトゴールドの指輪です。

さりげなくブランドの主張がありながら、シンプルなデザインのため、普段使いとしても着用できるでしょう。

4℃(ヨンドシー)

4℃(ヨンドシー)は、1972年に東京の原宿で誕生したアクセサリーブランドです。

ジュエリーの取り扱いは1986年から開始され普段使いしやすいシンプルなジュエリーが注目を集め、人気を博しました。

4℃の指輪は繊細かつフェミニンなデザインが特徴で、時代を超えても使用できるアイテムを多く取りそろえています。価格も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスの良さも魅力です。

K18ホワイトゴールド リング

K18ホワイトゴールド リングは、やわらかなウェーブラインとダイヤモンドの輝きが特徴の指輪です。

なめらかなフォルムが女性らしさを感じられるアイテムとなっており、さりげない可愛らしさを取り入れたい方におすすめです。

CHANEL(シャネル)

CHANEL(シャネル)は、1910年に創業者であるココ・シャネルがパリにて開業した、帽子専門店から誕生したブランドです。

既存の「ファインジュエリー」に加えて、宝石や貴金属を使用せずにデザイン自体に価値をおいた「コスチュームジュエリー」を発表しています。

シャネルの指輪にもコスチュームジュエリーの特徴が施されています。
「洋服にいかにマッチするか」に重点が置かれた、唯一無二の指輪がラインナップされているのも特徴です。

ココ クラッシュ コレクション リング

シャネルらしいキルティングモチーフからインスピレーションを受けた、「ココ クラッシュ」が前面にデザインされた指輪です。

サイズやカラーなどのさまざまなバリエーションが展開されているため、その日の気分に合わせて重ね付けも楽しめます。

STAR JEWELRY(スタージュエリー)

STAR JEWELRY(スタージュエリー)は、1946年に永井三郎・妙子夫妻が横浜・元町にて外国人向けの宝飾店を開いたのが始まりです。

指輪の定番となった「ピンキーリング」を初めて日本で取り扱ったことから、人気を博しました。

スタージュエリーの指輪は、洗練されたデザインのなかに女性らしさ・可愛らしさが組み込まれています。

リングの内側のなめらかさや厚みにこだわったり、引っかかりにくい爪留めを使用したりするなど、普段使いしやすいデザインとなっています。

K10 リング DIAMOND COUPLE’S RING

美しく輝くローズゴールドのリングと、中央に散りばめられたダイヤモンドが輝くリングです。

なめらかなフォルムでさりげない上品さがあり、オフィスシーンなどさまざまな場面で活用できます。

BVLGARI(ブルガリ)

BVLGARI(ブルガリ)は、1884年に銀細工職人のソティリオ・ブルガリがイタリア・ローマで開業したブランドです。

ティファニーやカルティエなどと同様に、世界5大ジュエラーの一つとして称されています。

ブルガリの指輪は耐久性が高く、シンプルなデザインも多いことから、結婚指輪としても人気を博しています。

熟練の職人が上質な素材を使用してジュエリーを製作していることから、毎日着けても変形しにくいため、普段使いにも適しているでしょう。

ビー・ゼロワン リング

ビー・ゼロワン リングは、イタリアにある円形競技場・コロッセオからイメージされて誕生しました。

螺旋(らせん)を表現したリングのなめらかな曲線が、女性らしい美しさを表現しています。

年齢を問わないシンプルなデザインのため、一生ものの指輪として普段使いしやすい指輪となっています。

Van Cleef & Arpels(ヴァンクリーフアンドアーペル)

Van Cleef & Arpels(ヴァンクリーフアンドアーペル)は、1906年に宝石商の息子サロモン・アーペルと、宝石細工職人のアルフレッド・ヴァンクリーフがパリに創設したブランドです。

イランやモナコの王室、アメリカの大富豪からも支持されているブランドで、ブルガリと同様に世界5大ジュエラーの一つとしても知られています。

ヴァンクリーフアンドアーペルの指輪は、シンプルかつ優雅なデザインが特徴で、大人の女性の魅力を引き立ててくれます。

花や蝶々など、自然界をモチーフにしたデザインが多く展開されているのも特徴です。

ペルレ ゴールドパール リング

繊細なビーズの一つひとつが存在感を放つ、「ペルレ」コレクションの指輪です。

シルバーとゴールドの重ね付けはもちろん癖のないデザインであるため、他の指輪との重ね付けも楽しめます。

Vendome Aoyama(ヴァンドームアオヤマ)

Vendome Aoyama(ヴァンドームアオヤマ)は、1974年に東京・南青山にオープンした日本発のジュエリーブランドです。

普段使いできるジュエリーをめざして、シンプルかつ清楚なデザインと、比較的リーズナブルな価格を設定しています。

ヴァンドームアオヤマの指輪は、華奢なつくりで上品な輝きが感じられるデザインが中心となっています。

ファッションコーディネートを引き立たせてくれるため、普段使いにも適しているでしょう。

Lady’s ダイヤモンド リング

上品なピンクゴールドに、ダイヤモンドがあしらわれたデザインのリングです。

ピンクゴールドには、女性らしいやわらかさを感じさせる特徴があります。

また、日本人の肌の色と相性が良く耐久性も高いため、普段使いにもおすすめです

TASAKI(タサキ)

TASAKI(タサキ)は、1954年に「田崎真珠」として創業され、国内真珠産業の発展に努めたブランドです。

マベ貝から取れる「マベ真珠」の養殖に成功し、仕入れ・加工・デザイン・仕上げ・販売までをすべて自社で手がけています。

タサキの指輪は、ブランドの最大の特徴である自社の真珠が惜しみなく使われています。また、タサキ独自の素材である「サクラゴールド」は、スッキリとした優しい色合いが魅力で、肌馴染みの良さにも定評があります。

ピアノ ライン 32 リング

ピアノの音色をイメージした独創的なデザインが魅力。

メタルには日本を象徴する桜をイメージした、TASAKIオリジナルの「サクラゴールド」が使用されています。

海外ブランドにはない唯一無二の日本らしさが、この指輪に刻み込まれています。

MIKIMOTO(ミキモト)

MIKIMOTO(ミキモト)は、世界で初めて真珠の養殖を成功させた、宝飾店から始まったブランドです。

アコヤ真珠の最高傑作である「ミキモトパール」は世界中で有名になり、1924年には宮内庁御用達のブランドに任命されているほど、真珠の品質に定評があります。

ミキモトの指輪は、カジュアルからフォーマルまで、どのようなスタイルにも合わせやすいパールを使用しています。

真珠の良さをより引き出せるシンプルなデザインのため、性別や時代を問わずに身につけられるでしょう。

リング PR-1475K

一粒の真珠とゴールドリングのみでデザインされた指輪です。

他の装飾は行わないシンプルさを追求しているため、真珠本来の輝きをより楽しめます。

BOUCHERON(ブシュロン)

BOUCHERON(ブシュロン)は、1858年にフレデリック・ブシュロンがパレ・ロワイヤルにて創業したブランドです。

1867年のパリ万国博覧会にて金賞を受賞して以降、さまざまな賞を受賞しています。

さらに世界中からの注目を集め、パリ5大ジュエラーの一つとして、その名を連ねています。

ブシュロンの指輪は個性的なデザインのアイテムが多いなか、シンプルなデザインも展開。ペアで身につけたり、結婚指輪として購入したりするのもおすすめです。

ファセット リング

幾何学的な模様がデザインされた指輪で、光のあたり具合によって異なる指輪の輝きが楽しめます。

ファッションを問わずに愛用できるため、オフィスシーンからデートまで幅広いシーンで活用できるでしょう。

普段使いできるハイブランド指輪をお得に手に入れるなら楽天ラクマ!

ハイブランドの指輪はさまざまなデザインがあり、普段使いできるシンプルなデザインの指輪も多く販売されています。

ハイブランドの指輪をお得に購入したいなら、楽天ラクマ公式ショップがおすすめです。公式ショップとは、楽天の厳しい審査を通過した事業者が出店しているショップのこと。大黒屋やコメ兵などの人気リユース店も出店しています。公式ショップによって出品されている商品は専門のスタッフが検品・梱包。そのため、高い買い物でも安心できます。

また、購入時にポイントを使えるため、お得に購入できます。ハイブランドの指輪をお得に買いたい方は、ぜひ楽天ラクマをご利用ください。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ