「PCスピーカーを購入したいけれど、何を基準に選べば良い?」
「おすすめの商品を知りたい」
パソコンに接続するだけで、かんたんに高音質を楽しむことができるアイテム。
一口にPCスピーカーといっても種類は豊富なため、どのように選べば良いのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、PCスピーカー選びに迷っている方に向けて、選び方や人気商品を紹介します。
さらに、費用を抑えて高性能モデルを購入する方法もお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。
PCスピーカーとは?
PCスピーカーとは、イヤホンジャックやUSBなどでパソコンに接続できるスピーカーの総称です。
パソコンによってはスピーカーが内蔵された製品もありますが、PCスピーカーを導入すれば、より臨場感ある音や高音質を楽しむことが可能に。
例えば、重低音を再生できるスピーカーであれば、アクション映画やスペクタクル映画の視聴時に、より迫力を感じることができます。また、高音域まで対応するスピーカーであればライブ会場のような臨場感ある音楽を楽しむこともできます。
また、スピーカーには、アンプを搭載していない「パッシブスピーカー」と、アンプを内蔵した「アクティブスピーカー」の2つが存在。一般的に、多くのPCスピーカーはアクティブスピーカーに該当するため、手軽に持ち運びができる点も特徴です。
PCスピーカーを選ぶときのポイント

PCスピーカーは種類が豊富にあり、接続方法や音質、サイズなどが異なります。PCスピーカーを選ぶときは、用途を考えて自分が使いやすい製品を購入することが大切。
以下、PCスピーカーを購入する際に確認したいポイントを紹介します。
接続方法で選ぶ
PCスピーカーはパソコンに接続して利用しますが、接続方法はイヤホンジャックやUSB接続のような有線接続と、Bluetoothを利用した無線接続に分かれます。
以下では、それぞれの接続方法の特徴や違いについてご紹介。
イヤホンジャック接続(3.5mmプラグ)
イヤホンジャック接続は、3.5mmのステレオミニプラグをパソコンのヘッドホン端子に接続する方法。スマホやタブレットなど、ミニプラグに対応したパソコン以外の機器でも使えるメリットがあります。
一方、別途電源ケーブルをつないで電力を供給しなければいけないため、使い勝手がやや悪くなるほか、ノイズが入りやすいといったデメリットも。
ただし、価格は比較的リーズナブルな製品が多いため、初めてPCスピーカーを購入する方や、費用を抑えてPCスピーカーを導入したい方におすすめです。
USB接続
USB接続は、USBケーブルを利用してパソコンに接続する方法です。一般的に有線接続のPCスピーカーはこの接続方法が主流。
スピーカーに必要な電力は接続したパソコンから供給されるため、電源プラグが必要ありません。USBケーブル一本でかんたんにつなぐことができ、スッキリと配線できる点も大きなメリット。
ハイレゾ対応の商品など高音質の製品もあるため、臨場感ある音の再生を希望する方は、このような製品を選ぶことをおすすめします。
Bluetooth接続
Bluetooth接続は、無線通信規格のひとつであるBluetoothを利用してパソコンと接続する方法のこと。
前述した2つの接続方法とは違い、ワイヤレスで接続ができるため配線の必要がなく、電波の届く範囲であればどこでもスピーカーを設置することが可能です。
また、パソコン以外にも、スマホやタブレットなどBluetoothに対応した電子機器であれば接続ができ、利便性に優れているところが大きなメリット。場所を問わず、幅広いシーンで利用したい方に向いています。
高音域まで再生するならハイレゾ対応を選ぶ
先にも少し触れましたが、高音質を求めてPCスピーカーを購入するなら、ハイレゾ対応の製品がおすすめです。
ハイレゾは「High-Resolution Audio(ハイレゾリューションオーディオ)」をさし、ハイレゾ対応のPCスピーカーでは原音に近い、高解像度の音源を再生可能。音声や楽器の音が忠実に再現され、細かなニュアンスまで感じ取ることができます。
ハイレゾ音源は、CDの約3倍の豊富な情報を持った音源のこと。40kHz以上の超高音域まで再生できるため、より自然な心地良い音を感じられるようになります。
また、量子化ビット数(アナログ信号からデジタル信号に変換する際の精度を示す値)がCDより大きく、微妙に違った音を細かく記録できるため、スタジオやコンサートでの息づかい、空気感などの臨場感を体感することも可能に。
ハイレゾ対応のPCスピーカーは、ハイレゾ音源ではなく通常の音源でも高音質で楽しむことができるため、「より良い音質で音楽を聴きたい」「臨場感のあるオンラインゲームを楽しみたい」などと考える方に向いています。
音質に関係するチャンネル(ch)数で選ぶ
チャンネル数とは、スピーカーやウーファー(低音を再生するスピーカーの一部)などの数を数字であらわしたもの。数字が大きいほどスピーカーやウーファーの数が多くなるため、立体感のある音を楽しめます。
代表的なチャンネル数と特徴は以下のとおり。
チャンネル数 | 特徴 |
---|---|
2.0ch | スピーカーを2台設置する最もオーソドックスなタイプ。手軽に設置できることが大きなメリットです。 |
2.1ch | スピーカー2台に重低音専用のウーファーを追加したタイプ。音質が高くなるため、より立体感のある音楽やライブ映像などを楽しめます。 |
5.1ch | 前面に3台、後方に2台のスピーカーを設置し、さらに重低音専用のウーファーを正面に追加したタイプ。設置するためのスペースが必要ですが、臨場感溢れる音を実現します。 |
数字が大きくなると、その分設置するためのスペースが必要になる点には注意が必要。求める音質と確保できる設置スペースを考慮して、自分に適したものを選びましょう。
使いやすさを重視するなら2.0chがおすすめ。使いやすさより音質を重視したい方は、設置するスペースに合わせて2.1chや5.1chのスピーカーを選ぶと良いでしょう。
小型モデルやサウンドバーなどサイズで選ぶ

PCスピーカーのサイズは幅広く、持ち運びに便利なコンパクトなサイズから、スタンダードなサイズ、ラージサイズまでさまざま。
一般的に、PCスピーカーの大きさと性能は比例しており、サイズが大きくなるほど高性能かつ高音質になる傾向があります。
PCスピーカーは設置する位置や用途を考えて選ぶのがおすすめ。
例えば、設置スペースが狭い場合やスピーカーの持ち運びを考えているのであれば、コンパクトな小型モデルが良いでしょう。
また、一般的なPCスピーカーとは違ったサウンドバーというタイプも。サウンドバーとは、数個のスピーカーが一体になった細長いデザインをした製品です。
本体の形状が棒状なので省スペースにも設置しやすいのが最大のポイント。映画・ゲーム用の音声モードや、サラウンド機能を持つモデルもあるため、状況に応じてサウンドバーも候補に加えると良いでしょう。
音量が気になるならワット数(W)で選ぶ
広い部屋の隅々まで音を響かせたいなど、音の大きさが気になる方は、ワット数(W)も確認して選ぶことをおすすめ。PCスピーカーのワット数が大きいほど最大音量も大きくなり、より迫力のある音を体感できます。
一般的に、パソコンの横へ置く場合に必要とされるワット数は、10ワット~20ワット程度。音楽や映画鑑賞、ゲームに使う場合は、より高いワット数のスピーカーを選ぶのも良いでしょう。
好みのメーカーで選ぶ
PCスピーカーはさまざまなメーカーから発売されており、メーカーによって特徴が異なります。そのため、好みのメーカーで選ぶのもおすすめ。
PCスピーカーを発売している主なメーカーと特徴をまとめたので、参考にしてください。
メーカー | 特徴 |
---|---|
Logicool(ロジクール) | • リーズナブルな価格の製品も多い • 高性能のゲーミングスピーカーも販売している |
JBL(ジェービーエル) | • 幅広いラインナップで選択肢が豊富にある • サウンドバーも販売している |
BOSE(ボーズ) | • オーディオメーカーならではの高音質なスピーカーが多い • バランスの取れたサウンドに定評がある |
SONY(ソニー) | • メイドインジャパンの安心感がある • 独自の高音質技術や便利機能を搭載したモデルが多い |
「楽天ラクマ」なら高性能PCスピーカーを安い価格で購入できることも!
店舗へ出向かず、すぐにその場でPCスピーカーを比較検討したいなら、インターネットでの通信販売のほか、フリマアプリの利用もおすすめ。
「楽天ラクマ」は、インターネット上でフリーマーケットのように商品の売買ができるフリマアプリです。PCスピーカーも豊富に出品されており、中には新品同様の美品、さらには高性能な製品も。
また、商品の購入には楽天ポイントが使えるのもメリットです。楽天ユーザーであればよりおトクに購入できるため、PCスピーカーを購入する際は「楽天ラクマ」の活用もご検討ください。
おすすめのPCスピーカー26選
PCスピーカーは、音質や最大音量などさまざまな違いがありますが、中でも接続方法は使い勝手の良さや配置のしやすさを決める重要なポイント。そこで、以下では接続方法別におすすめのPCスピーカーを紹介します。
さらに、サウンドバーのおすすめ商品もご紹介。ぜひ参考にして、お気に入りの1台を見つけましょう。
イヤホンジャック接続のおすすめPCスピーカー7選
イヤホンジャック接続は、PCスピーカー本体の電力をコンセントから受け取るため、配線が増える分使い勝手はやや劣りますが、コスト面で優れている製品が豊富。そのため、費用を抑えながらある程度の音質を確保したい方に向いています。
以下、イヤホンジャック接続のおすすめPCスピーカーを7商品紹介します。

Logicool Z150 STEREO SPEAKERS
Logicool(ロジクール)は、パソコンのキーボードやマウス、スピーカーなどの周辺機器を製造するメーカー。商品のラインナップが豊富で、コスパに優れた商品も多いことから人気を集めています。
Logicool が提供するLogicool Z150 STEREO SPEAKERSは、コンパクトで利便性に優れたステレオスピーカー。
テレビやパソコン、スマホなど、ヘッドフォンジャック(3.5mm)を搭載したすべてのデバイスで利用できるほか、コンパクトながらもクリアな音質を実現しています。仕事やプライベートで、スペースを取らないスピーカーを探している方におすすめの商品。

BOSE Companion® 2 Series III multimedia speaker system
BOSE(ボーズ)は、およそ60年の間、サウンドを追求しているアメリカの老舗音響メーカー。
パワフルなサウンドを実現するBOSEのスピーカーは、自宅での音楽鑑賞やテレビ視聴など、多用途に活躍。音の再現性に優れており、迫力ある重低音が楽しめるのも魅力です。
Companion® 2 Series III multimedia speaker systemは、音量を問わずにクリアな音を再生でき、パソコンに内蔵されているスピーカーに比べてサウンドの奥行きやライブ感を実感可能。
また、予備の入力接続を使うことで、iPhoneやiPadなどほかのデバイスでも高品質なサウンドを体験できます。ゲームや動画、音楽を十分に楽しみたい方におすすめ。

ELECOM パソコン用2.0chスピーカー
ELECOM(エレコム)は、ネットワーク機器をはじめ、サプライ製品の開発・販売などを行う日本の大手電子機器メーカーです。パソコン周辺機器での知名度が高く、スピーカーもさまざまな種類を展開。
ELECOMのパソコン用2.0chスピーカーは、手軽にステレオサウンドを楽しめるところが特徴のステレオスピーカーです。
コンパクトで持ち運びにも便利なうえ、USB端子からの給電を行うためコンセント不要で、パソコンのUSBポートに接続するだけで利用可能。仕事で出張が多い方など、出先で手軽にステレオサウンドを楽しめます。

BOSE Companion®3 seriesII
BOSEのCompanion®3 seriesIIは、2本のマイクロキューブ(左右の小型スピーカー)がセットで付属したスピーカー。マイクロキューブスピーカーのクリアな音質とウーファー搭載のベースモジュール(本体)で、重厚で広がりのあるサウンドを楽しめます。
スタイリッシュなマイクロキューブはコンパクトかつ軽量化されており、専用スタンドでかんたんに設置できるほか、ベースモジュールもデスク下などの見えない場所に設置すればスッキリとしたオシャレな外観を保つことも可能。
持ち運びにこそ適さないものの、ゲームや動画のほか、近・中距離のスペースで音楽を楽しみたい方にもおすすめの商品です。

SANWA SUPPLY マルチメディアスピーカー
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)は、パソコン周辺機器からデジタル家電まで幅広い商品の販売、開発などを手掛ける日本の老舗メーカー。サウンドバータイプのスピーカーや、数千円で購入できるモデルも販売しています。
そんなSANWA のSUPPLY マルチメディアスピーカーは、小型ながらパワフルなサウンドを楽しめるスピーカー。わずらわしい設定が必要なく、各端子につなぐだけでかんたんに音楽を楽しめます。
電源内蔵により、コンセント周りもスッキリと配線可能。手軽に高音質を楽しみたい方におすすめの商品です。

ONKYO GX-D90 SPECIFICATION
ONKYO(オンキヨー)は、「音で世界をかえる」を掲げて幅広い事業領域での研究開発を進めるメーカー。アンプ、スピーカー、AV レシーバーなど、オーディオ製品の販売・開発・製造を長年行ってきました。
ONKYOのGX-D90 SPECIFICATIONは、当時の最新オーディオテクノロジーを搭載したワンランク上の本格オーディオ仕様のスピーカー。
発売日からは10年以上経過しているものの、ハイレゾ対応、ウーファーユニット搭載なので、高音・低音ともにハイクオリティなサウンドを体感できます。
また、細部までこだわった美しいデザインも魅力。高級感のある落ち着いた空間で音楽を楽しめます。

Logicool Z625 オプティカルインプット対応 スピーカーシステム + サブウーファー
低音を再生するサブウーファーと、オプティカル(光デジタル端子)入力を搭載したLogicoolのZ625スピーカーシステムは、ゲームや映画・音楽鑑賞などで、音にこだわりがある方におすすめの商品です。
品質・一貫性・パフォーマンスを保証する世界的な規格「THX認定」を受けた、最大出力400ワットの2.1スピーカーシステムを搭載。
あらゆるシーンで明瞭なサウンドと轟く低音を実現しており、自宅に居ながら映画館のようなサウンドを体験できるでしょう。
USB接続のおすすめPCスピーカー8選
有線接続のPCスピーカーで主流となるUSB接続は、パソコンにつなぐだけでかんたんに設置ができ、高音質の商品も豊富。そのため、音質にこだわりたい方におすすめです。以下、USB接続のおすすめPCスピーカーを8商品ご紹介。

JBL Pebbles
JBL(ジェイビーエル)は、アメリカに本拠地を持つ、韓国のサムスン電子傘下の世界有数のスピーカーブランド。クオリティの高さに定評があり、映画館やコンサート会場でも使用されています。
JBLの Pebblesは、パソコンで音楽や動画をより楽しむためのステレオオーディオスピーカー。コンパクトでかわいいデザインなので、机がごちゃつかず、インテリアとしても使えます。
さらに、音響メーカーならではの明瞭なサウンドと豊かな低音を実現。スピーカーに音質だけでなく、デザイン性も求める方におすすめの商品です。

Logicool G560 LIGHTSYNC PCゲーミング スピーカー
LogicoolのG560 LIGHTSYNC PCゲーミング スピーカーは、ゲームと連動したライトと、サウンドの圧倒的な没入感体験が魅力のスピーカーです。
音質を上げる役割を持つ2台のサテライトスピーカーは、ユーザーの任意で約1,680万色のカスタマイズが可能。画面表示やオーディオのリズムと同期させ、より臨場感を演出できます。
また、USB接続時には、バーチャル7.1chサラウンドサウンド技術である「DTS:X Ultra」が利用可能なので、3次元的な音響を楽しむことも。ゲームを本格的に楽しみたい方におすすめの商品です。

JBL Quantum Duo
JBLの Quantum Duoは、JBLのサウンドエンジニアがゲーミングサウンド専用にチューニングした、ゲームプレイに特化したスピーカーです。
クリアなサウンドと力強い低音で、かすかな足音や爆発の轟音まで忠実に再現。音声情報からプレイを有利に立ち回ることも可能なほか、ライティングエフェクトもゲーム環境に合わせて変更できるので、よりゲームに没入できるでしょう。
プロからアマチュアゲーマーまで、幅広いゲーム愛好家の方におすすめの商品。

Buffalo BSSP01UBK
Buffalo(バッファロー)は、ネットワーク機器やPC周辺機器の販売・製造などを行っている国内のメーカー。Wi-Fiルーターなどのネットワーク機器が有名ですが、スピーカーも販売しています。
BSSP01UBKは、Buffaloらしい無駄のない機能美を追求した、バスパワー(パソコンのUSBポートから給電して動作するタイプ)のマルチメディアスピーカー。
USBコネクタでパソコンから電源の供給を受ければ、コンセントがない空間でもパソコンがあればかんたんに利用できます。また、奥行き80mmのコンパクト仕様なので、手軽に音楽を聴きながら作業をしたい方におすすめ。

CREATIVE Creative Pebble V2
CREATIVE(クリエイティブ)は、「マルチメディアが人とPCのコミュニケーションに革命を起こす」というビジョンを基に、シンガポールで設立されたPCエンターテイメント製品におけるリーディングカンパニー。
CreativeのPebble V2は、コンパクトかつ比較的安価なスピーカーですが、最大出力が16ワットあるため、パワフルなサウンドを楽しめます。
オシャレな丸形スピーカーはデザインだけでなく機能性も考慮されており、ユーザーへサウンドがダイレクトに届くように設計。リーズナブルな価格でサウンドにもこだわりたい方に向いています。

audio-technica AT-SP95
audio-technica(オーディオテクニカ)は、東京に本社を構える、音響機器や映像機器の販売を行う国内メーカー。入門者からプロまで使えるモデルを展開しています。
audio-technicaのAT-SP95は、「快適なおうち時間を」をコンセプトにした、パーソナルスペースで手軽に良い音を楽しめるスピーカー。
デザインは場所を取らないシンプルな省スペース設計となっているものの、高感度52mmスピーカーユニットを採用しており、ボーカルや音声が聴きやすいのが特徴です。国内メーカーの製品が欲しい方や、手軽に良い音を楽しみたい方におすすめ。

SANWASUPPLAY WEB会議小型スピーカーフォン
SANWASUPPLAYのWEB会議小型スピーカーフォンは、スピーカーとマイクを搭載した、まさにリモート会議での利用が目的の小型スピーカーフォンです。
性能は集音範囲最大5m、優れたデジタル信号処理(DSP:音質を良くする機能)、エコーキャンセリング機能(エコーを防ぐ機能)となっており、多人数でもスムーズでクリアな会話が可能。リモート会議で音響機器にストレスを感じている方に試してほしい商品です。

DELL Dell AX210 USB 2.0 Powered Speaker
DELL(デル)は、パソコンや周辺機器などを販売するアメリカの大手パソコンメーカー。世界的に知名度が高く、国内のパソコン市場でも成長を続けています。
DELLのDell AX210 USB 2.0 Powered Speakerは、音楽を聴く、ゲームをする、映画を観るなど幅広いシーンで利用できるスピーカー。USB接続によりパソコンから電力を供給するため、コンセントから離れた場所でもパソコンがあれば設置ができて便利です。
内蔵アンプは合計出力1.2 ワットと抑えめですが、リーズナブルな価格で購入可能。気軽にオーディオ環境を整えたい方におすすめです。
Bluetooth接続のおすすめPCスピーカー6選
Bluetoothを利用したPCスピーカーは、電波を飛ばしてパソコンと接続するため、有線接続に比べて音質はやや劣る傾向がありますが、その分、移動のしやすさや配置の自由度に優れているので、利便性を求める方におすすめ。
以下、BluetoothのおすすめPCスピーカーを6商品紹介します。

Logicool Z407 BLUETOOTH® COMPUTER SPEAKERS WITH SUBWOOFER AND WIRELESS CONTROL
Logicoolの当商品は、Logicoolお馴染みの2台のサテライトスピーカーとサブウーファーに加え、ワイヤレスで音をコントロールできるワイヤレスコントロールダイアルがセットになったPCスピーカー。
80ワットの電力と精密なデジタル信号処理(DSP)が連動して、臨場感のあるサウンドを体感できます。
また、コントロールダイヤルで、明瞭な高音、パワフルな中音からすべての低音を手元で調節可能なのも魅力。本格的な音響と快適な環境を整えたい方に検討してほしい商品です。

SONY SRS-XB23
SONY(ソニー)は、いわずと知れた日本の総合電機メーカー。テレビ・デジタルカメラ・スマホ開発事業やネットワークサービス事業など、多岐に渡って日本のデジタル業界の一線を走っています。
そんなSONYのSRS-XB23は、PCやスマホと接続可能なワイヤレスポータブルスピーカー。一風変わった筒状のデザインですが、新開発の「X-Balanced Speaker Unit」を搭載しており、広範囲に高音質・重低音のサウンドを楽しめます。
また、コンパクトサイズなので、自由に持ち運びができるのも魅力。自宅のみならず、アウトドアなどのシーンでも気軽に利用できる便利なアイテムです。

SONY ワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XE300
SONYのワイヤレスポータブルスピーカー SRS-XE300は、スピーカー機能だけでなく、マイク機能も兼ね備えたスピーカーフォン。
高音質とパワフルな低音を実現する2基の「X-Balanced Speaker Unit」に加え、独自技術である「Line-Shape Diffuser」による、コンパクトながらも広いリスニングエリアを実現しています。
また、防水・防塵対応のみならず、最大約24時間の長時間再生が可能な点も魅力。アウトドアや旅行、リモート会議などさまざまなシーンで活躍できるオールマイティな商品です。

BOSE Bose SoundLink Flex Bluetooth® Speaker bundle
BOSEのBose SoundLink Flex Bluetooth® Speaker bundleは、持ち運びに便利なポータブルスピーカー。防水・防塵設計のため、自宅のパソコンにつなげて使うだけでなく、キャンプや海水浴などのアウトドア時も利用できます。
サウンド性能も高く、クリアな音を実現する革新的なシステムを搭載し、高域から低域までバランスの取れたサウンドを感じることが可能。
置き方も自由にできる設計になっており、普通に立てて設置するだけでなく、仰向けに寝かせて設置しても違和感なくクリアな音を楽しめます。

CREATIVE Creative MUVO mini
CREATIVEのCreative MUVO miniは、約10時間再生可能なバッテリーが内蔵されたBluetooth対応のPCスピーカー。
コンパクトサイズでありながら、2つのパワフルな1.3インチフルレンジドライバー(低音から高音まで出せるスピーカー)が搭載されており、クリアなステレオサウンドを楽しめます。
また、防水・防塵設計のため、浴室やキッチンにも気軽に設置できるほか、キャンプの際に持って行くことも可能。パソコンと接続して高音質でコンテンツを楽しむだけでなく、幅広いシーンで利用できます。

Anker Soundcore Motion+
Anker(アンカー)は中国に本社を構え、モバイル関連製品の開発・販売を行うメーカー。Ankerのスピーカーは数千円で購入できるモデルも販売されており、コストパフォーマンスに優れています。
AnkerのSoundcore Motion+は、最大30ワットの豊かなサウンドとハイレゾ対応の高音質が魅力のスピーカー。
ワイヤレスステレオペアリング機能によって同商品を2台ペアリングできるため、より大音量でコンテンツを楽しむこともできます。防水加工が施されており、音楽を聴きながら入浴するなど幅広いシーンで利用できる商品です。
サウンドバーのおすすめPCスピーカー5選
サウンドバーは、基本的にパソコンの正面に設置して利用するため、一般的なPCスピーカーよりスッキリした配置になる点が魅力です。そのため、PCスピーカーを置くスペースがない方には特におすすめ。
以下、おすすめのサウンドバーを5商品紹介します。

SONY サウンドバー HT-CT790
SONYのサウンドバー HT-CT790は、高さがわずか52mmの超薄型サウンドバーです。
ソニー独自の高精度なデジタル音場処理技術により、前方に設置したスピーカーだけで仮想的にサラウンド音場(おんじょう)を再現可能。さらに、セットのサブウーファーと一緒に使えば、より臨場感のあるサウンドを体感できます。
また、Bluetooth対応により、スマホなどの機器と接続も可能。ワイヤレスサラウンド対応商品と組み合わせることもできるため、状況に合わせて自分なりのカスタマイズをしたい方にもおすすめです。

BOSE Bose TV Speaker
BOSEのBose TV Speakerは、中央部に八の字に配置されたフルレンジスピーカーによって、高さが抑えられたサウンドバー。高さ56mmと低めの設計になっているため、パソコン前に設置しても画面を邪魔することなく、迫力のあるサウンドを楽しめます。
また、「低音をもっと響かせたい」「システムを拡張したい」と感じたときは、サブウーファーをケーブルで接続するなど、状況に合わせてカスタマイズも可能。
Bluetooth対応のため、スマホと接続して音楽を聴くなど、パソコンだけでなく、幅広い用途で利用できる商品です。

ヤマハ SR-C20A サウンドバー
ヤマハ(YAMAHA)は、日本が誇る世界最大の総合楽器メーカーです。そんなヤマハが提供するSR-C20A サウンドバーは、ヤマハがさまざまな楽器と音響機器の開発で培った技術を駆使し、コンパクトなサイズでありながらクリアで没入感のあるサウンドと、内蔵されたサブウーファーによる重低音が魅力。
バーチャルサラウンド技術によって、部屋の全方位から音を感じられ、臨場感のあるサウンドを体感できます。
また、利用シーンに合わせた4つのサウンドモードも搭載。音楽、映画、ゲーム、TVのために特別にチューニングしたモードで、よりコンテンツを楽しむことができます。

Panasonic シアターバー SC-HTB200-K
Panasonic(パナソニック)は、グローバルに活躍する日本の電機メーカーです。テレビやスピーカーなど幅広い電化製品を取り扱っており、大手ならではの安心感が魅力。
そんなPanasonicのシアターバー SC-HTB200-Kは、スピーカー2台が一体となったコンパクトなサウンドバーです。実用最大出力80ワットの大音量で、迫力のあるサウンドを実現。
幅450mm、高さ51mmのコンパクトな仕様になっており、設置場所を選ばず、収納もしやすいです。Panasonic製品の家電を使っているなら、スピーカーもPanasonic製品を選んで統一感を出すのもあり。

JBL Bar 2.0 All-in-One
JBLのBar 2.0 All-in-Oneは、コンパクトなサイズでありながら、迫力のある大音量と臨場感あるサウンドが体験できるサウンドバー。
Bar 2.0 All-in-Oneがあれば、映画やドラマの視聴もまるで映画館で観ているような感覚になり、動画の視聴が何倍も楽しくなります。
サウンドバー本体はシンプルなデザインで、インテリアの邪魔になることもありません。横幅も614mmとコンパクトなため、設置場所を選ばずどこにでも置ける設計です。
まとめ
PCスピーカーを利用すれば、高音質で臨場感のある音を楽しむことが可能になります。パソコンで音楽を聴くときはもちろん、映画の鑑賞やゲームをするときにもおすすめ。
PCスピーカーの商品は豊富にあるため、記事内で紹介した選び方を参考に、自分の求める音や用途に応じた最適な商品を選んでください。
また、PCスピーカーは、基本的に高音質・高性能になるほど高額になるため、予算に応じて中古での購入を検討するのも手段のひとつ。
「楽天ラクマ」なら高性能PCスピーカーも費用を抑えて購入できる可能性があります。検索機能が充実しており、希望の商品を見つけやすいのも利点。PCスピーカーを探している方は、ぜひ「楽天ラクマ」の活用もご検討ください。