本格的な写真を手軽に撮影したいなら、ミラーレス一眼カメラが便利。コンパクトサイズで持ち運びやすく、外出先にカメラを持っていく場合は特に重宝します。
この記事では、ミラーレス一眼カメラの概要や失敗しない選び方を紹介。おすすめの商品も紹介しているので、ミラーレス一眼カメラの購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
ミラーレス一眼カメラとは
ミラーレス一眼カメラとは、小型かつ軽量なデジタル一眼カメラのこと。似ているカメラに「一眼レフカメラ」がありますが、異なる特徴を持ったカメラです。
ミラーレス一眼カメラと一眼レフカメラの大きな違いは、カメラに搭載される光学ファインダーの有無。一眼レフカメラはカメラ内部にミラーを備えており、ミラーに反射した景色を光学ファインダー越しに見る仕組みになっています。
一方で、ミラーレス一眼カメラはレンズが捉えた景色をモニターに映してくれる仕組み。そのため、一眼レフカメラのようにミラーや光学ファインダーは搭載されていません。
景色を見るために必要なパーツが少ない分、サイズはミラーレス一眼カメラの方がコンパクト。各カメラで画質に大きな差はなく、コンパクトサイズのミラーレス一眼カメラでも表現力のある写真を撮影可能です。
また、撮影時に複雑な操作を必要としない機種が多い傾向にあるところも、ミラーレス一眼カメラの特徴。初心者でも簡単操作で本格的な写真を撮影できるカメラとして、多くの方から人気を集めています。
ミラーレス一眼カメラの失敗しない選び方
ここからは、購入する機種選びに悩んでいる方に向けて、ミラーレス一眼カメラの失敗しない選び方を紹介します。
カメラ初心者ならオートモード機能の有無を確認
カメラ初心者がミラーレス一眼カメラを選ぶ際にまずチェックしたいのが、オートモードの有無。オートモードとは、写真撮影に必要なさまざまな設定を自動で行ってくれる機能のことです。
写真撮影をする際は、明るさの度合いやボケの調整など、撮影に必要な設定を自分で行うのが基本。しかし、カメラ初心者だと設定方法がよくわからず、理想の写真を撮影するのが難しい場合もあるでしょう。
こうした悩みを解消してくれるのが、カメラに搭載されたオートモード。自分で設定を行う必要がなく、初心者でも気軽に素敵な写真を撮影できます。
目的に合ったセンサーサイズを選ぶ
センサーサイズとは、カメラに搭載されたイメージセンサーのサイズのこと。イメージセンサーはレンズから取り込んだ光を電気信号に変える半導体のことで、撮影時に覗くモニターに景色を映し出す役割を持っています。
一般的なミラーレス一眼カメラのセンサーサイズは、「フルサイズ」「APS-C」「マイクロフォーサーズ」の3種類が主流。それぞれの特徴は下記のとおりです。
センサーサイズ | 特徴 |
---|---|
フルサイズ | ・センサーサイズの中でも一番大きいサイズ ・サイズが大きい分、より多くの光を取り込むことが可能 |
APS-C | ・フルサイズの次に大きなセンサーサイズ ・フルサイズの1.5倍の焦点距離があり、被写体を大きく写せる |
マイクロフォーサーズ | ・小型のセンサーサイズ ・センサーサイズが小さい分、カメラのサイズもよりコンパクトに |
センサーサイズは撮影環境や自分の目的に合わせて選ぶのが◎。
例えば、暗い場所で撮影する機会が多いならたくさんの光を取り込めるフルサイズ、被写体を大きく写す表現が好きならAPS-Cがおすすめです。
持ち運びやすい重さのカメラを選ぶ
コンパクトな設計を可能としたミラーレス一眼カメラは、本体重量が基本的に軽めです。
ただし、レンズの大きさによっては、全体の重量が重くなってしまうことも。そのため、ミラーレス一眼カメラは、カメラ本体の重さだけでなく、使用するレンズの重量も考慮して選びましょう。
カメラ本体の重さは400gを目安に選ぶのが◎。できるだけ軽めの機種を選んでおけば、持ち運びにかかる労力を減らせます。
また、フリマアプリでミラーレス一眼カメラを購入するなら、実際に持ったときに重さを感じるかどうか出品者に質問するのがおすすめ。グラム数を見るだけでは持ったときの感覚がわかりにくいですが、カメラを使用していた出品者に質問すれば重量感をイメージしやすくなります。
手ぶれ補正機能を搭載したカメラを選ぶ
手ぶれ補正機能とは、撮影時の手ぶれによる画像の乱れを抑えてくれる機能のこと。
カメラを持った状態でほんの少しでも手が動いてしまうと、捉えた画像にぶれが生じてしまいます。しかし、人が完全に手の動きをとめるのは難しいもの。
そのため、きれいな写真を撮影したいなら手ぶれ補正機能が必須です。
手ぶれ補正機能の種類は、カメラ本体に補正機能がついた「ボディ内手ぶれ補正」とレンズに補正機能がついた「レンズ内手ぶれ補正」の2つ。カメラ初心者なら、どのレンズでも手ぶれ補正機能を活用できるボディ内手ぶれ補正を選ぶのがおすすめです。
暗い場所で撮影するならISO感度をチェック

撮影時にレンズに取り込む光の感度のことをISO感度といいます。
ISO感度は、「ISO100」「ISO200」のように数字で表記されているのが一般的。数字が大きくなるほどISO感度が高く、レンズに取り込める光の量が増えることを意味します。
ISO感度が高ければ、暗い場所でも明るい写真を撮影可能。そのため、暗い場所で撮影する機会がある方は、設定可能なISO感度の数字を事前にチェックしておきましょう。
なお、暗い場所で撮影をする場合のISO感度は、3200以上が目安。ただし、ISO感度を上げすぎると画像にノイズが発生する可能性もあるため、撮影場所に応じて調整が必要です。
オートフォーカス機能の性能も確認
オートフォーカス機能とは、被写体にピントを自動的に合わせてくれる機能のこと。主にAF-SとAF-Cの2種類があり、それぞれピント合わせの方法が異なります。
AF-Sは、シャッターボタンを半押しするとオートフォーカス機能が作動。被写体にピントが合った時点で、ピントが固定されるところが特徴です。
一方、AF-Cはシャッターボタンを半押している間、オートフォーカス機能が作動。AF-Sと違ってピントは固定されず、シャッターボタンを半押している間はピントを合わせ続けられます。
被写体が止まっているならピントが固定されるAF-S、動いている場合はピントを合わせ続けられるAF-Cが便利。被写体の状態によって向き・不向きが変わってくるため、撮影シーンに応じて使い分けましょう。
また、オートフォーカス機能の性能は機種によって変わってくるので、事前に要チェック。最新の機種ほど性能に優れている傾向にあります。
スマホとの連携機能が搭載されていると便利
ミラーレス一眼カメラには、スマホとの連携機能が搭載された商品もあります。
必須の機能ではありませんが、カメラで撮影した写真をスマホに転送したい場合には便利。例えば、「撮影した写真をスマホに転送して編集したい」「インターネット上にカメラで撮影した写真をアップロードしたい」といった場面では特に役立ちます。
中古のミラーレス一眼カメラを購入するのはあり?
ミラーレス一眼カメラの価格は基本的に高く、新品で購入する場合は少なくとも10万円前後は必要。予算的に購入が難しい場合は、中古のミラーレス一眼カメラを検討するのがおすすめです。
ミラーレス一眼カメラは最新モデルが次々に登場する関係上、準最新のモデルが中古品として流通しやすい傾向に。最新モデルに比べて細かな性能の差はあるものの、カメラとしての基本的な機能に大きな差はない場合がほとんどです。
中古品を中心にカメラを探せば、準最新のモデルをお得に購入可能。
価格が抑えられることで、選択肢の幅が大きく広がるところも中古品の魅力。限られた予算でも、豊富なラインナップからお気に入りのカメラを選べます。
ミラーレス一眼カメラを探すなら「楽天ラクマ」がおすすめ
中古のミラーレス一眼カメラを探すなら、フリマアプリ「楽天ラクマ」が便利。
楽天ラクマには、ミラーレス一眼カメラが豊富に出品されており、新しいモデルからレトロなモデルまでさまざまです。なかには、ケースや付属品がセットになっていることも。
また、楽天ラクマでは価格や状態、付属品の有無など、条件を絞って検索できます。ニーズにあわせて最適なカメラが見つかりやすいのがうれしいポイント。
さらに、楽天ラクマでは、楽天ポイントの利用が可能。楽天ポイントを活用して、お気に入りのミラーレス一眼カメラを見つけましょう。
事前に知っておきたい各メーカーのカメラの特徴
カメラのメーカーには、それぞれ独自の特色が存在。
ここからは人気のあるカメラブランドのそれぞれの特徴を、わかりやすく紹介します。
Canon
1937年創立の老舗、多彩なOA機器を扱う総合メーカーのCanon(キヤノン)。カメラでは特に「EOS」シリーズが有名です。
初心者向けモデルが豊富で、特に「EOS Kiss」は小型で操作が簡単。人の目に映る色彩を鮮やかに再現するのが得意で、暖色に定評があります。
ポートレートはもちろん、スポーツなど、動きの速い被写体を捉える際にもおすすめです。
Nikon
日本光学工業としてスタートしたNikon(ニコン)。プロ写真家からの信頼も厚く、特にボディの頑丈さが魅力です。屋外での撮影に最適で、自然や動物、報道分野でのカメラマンからも支持を集めるメーカー。ホワイトバランス機能が優れており、風景撮影に向いています。
初心者からプロまで幅広いユーザーに対応する操作性もポイント。
SONY
SONY(ソニー)は、2006年にデジタル一眼レフカメラ市場に参入し、フルサイズミラーレス一眼カメラの分野で先駆者として知られています。小型で高性能、スタイリッシュなデザインが特徴。
特に、イメージセンサー技術において業界をリード。手ブレ補正機能によって、手ブレに強く、多様なレンズとの組み合わせが可能なカメラを多く取り揃えています。
Panasonic
家電メーカーとしてスタートしたPanasonic(パナソニック)は、1990年代から本格的にカメラ事業に参入。「LUMIX」シリーズで知られています。
軽量なボディと、高速AF、優れた手ブレ補正機能が特徴。また、ライカとの協業による高品質なレンズも魅力。写真はもちろん動画撮影にも力を入れているため、動画撮影を重視する方に特におすすめです。
FUJIFILM
FUJIFILM(富士フイルム)は、写真のフィルムからスタートし、その技術をデジタルカメラにも活かしています。
カメラの特徴は、クラシカルな外観と、独自のセンサーを駆使した独特の色合い。空気感を切り取るFUJIFILM特有の色再現は、写真愛好家から高い評価を受けています。メカニカルな操作感やフィルムライクな写真が好きな方にぴったりのブランド。
OLYMPUS
OLYMPUS(オリンパス)は、光学機器メーカーとして1936年に進出しました。小型で軽量ながら高画質な画像を実現させるマイクロフォーサーズを採用したカメラが特徴。
防塵・防滴性能に優れ、強力な手ブレ補正機能を持ち、アウトドアや山岳写真に最適です。数秒間の手持ち撮影も可能で、滝のスローシャッターや星空撮影などのシーンにも対応。
PENTAX
PENTAX(ペンタックス)のカメラの特徴のひとつとして、高い堅牢性(けんろうせい)が挙げられます。防塵・防滴、耐寒性能を備えたボディはアウトドアでの撮影に最適。
また、ボディ内に手ブレ補正機能を備えており、個性的な機能を備えたカメラで、独特のファン層を持つブランドです。
LEICA
LEICA(ライカ)のカメラは、単なる撮影機器以上の価値を持つ逸品。
カメラ性能としては、高品質なレンジファインダーカメラのイメージが強く、クラシカルな外観と静かなシャッター音が特徴です。ドイツの精密な光学技術に裏打ちされたレンズ群は、解像力や描写力に優れ、写真の雰囲気を深く切り取ります。
高品質なレンズを求める写真愛好家にとって、ライカは特別な存在。
SIGMA
1961年に設立されたSIGMA(シグマ)は、レンズ製造で高い評価を受けるブランドです。日本製にこだわる品質管理と、自社ブランドのカメラ製造が特徴。
特にFoveonセンサーは、色の分離が正確で、解像感ある描写を実現し、多様なレンズとの互換性も魅力です。独特のフォルムやシンプルな操作性で、街中におけるストリートスナップにも適したカメラを提供。
お得に購入できるおすすめのミラーレス一眼カメラ18選
ここからは、お得に購入できるおすすめのミラーレス一眼カメラを18台紹介します。

Canon EOS Kiss X10
2019年に発売されたCanon(キヤノン)のコンパクトサイズのミラーレス一眼カメラです。Wi-Fi機能を搭載しているのが特徴で、手持ちのスマホから遠隔操作で撮影が可能。
スマホへの画像自動送信機能も搭載し、手軽にSNSに写真をアップロードできます。

Canon EOS Kiss M2
前述したEOS Kissシリーズの準最新モデル。精度の高い「瞳AF機能」を搭載しており、動きのある子どもやペットにも簡単にピントを合わせることができます。
ISO感度は100~25,600の値で設定できるため、暗い場所の撮影にも最適。

Canon M200
重量約200gの超軽量ミラーレス一眼カメラ。
撮影モードの効果を写真やイラストで表示してくれる「ビジュアルガイド機能」がついているため、撮影の設定方法がわからないカメラ初心者には特におすすめです。

Nikon 1 J1
シンプルかつコンパクトボディのNikon(ニコン)のミラーレス一眼カメラ。
シャッターを切る前後に20枚分の写真を高速で撮影してくれる「スマートフォトセレクター」を搭載しています。動きのある被写体を撮影する場面が多い方におすすめ。

Nikon D3100
有効1420万画素のCMOSセンサーでクリアな写真が撮れます。画像処理エンジン「EXPEED 2」が美しい色調補正をしてくれるので、思い通りの写真撮影が可能。
3型の大型液晶モニターで撮影した写真がしっかり確認でき、初心者向けの「ガイドモード」も用意されているのもポイントです。

SONY α7C ILCE-7C
コンパクトなボディにフルサイズセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ。
USB給電に対応しているため、モバイルバッテリーがあれば外出先でも充電切れの心配をせず使えます。

SONY VLOGCAM ZV-E10
SONY(ソニー)のVLOGCAM ZV-E10は343gと軽量なボディなので、長時間の撮影でも疲れにくいでしょう。
自撮りする際に向く可動域の広い液晶モニターやマイク入力を搭載しているので、動画制作にも最適。音質の調整も簡単。

Panasonic DMC-GF5X
タッチパネル搭載の操作がしやすいミラーレス一眼カメラです。撮影モードやオートフォーカスなど、撮影に必要な設定はタッチパネルから行うことが可能。
また、カメラが最適な撮影設定を行ってくれるシーンガイド機能を使えば、自分で設定せずにきれいな写真を撮影できます。

Panasonic DMC-GF7
前述のDMC-GF5Xをグレードアップしたモデルです。
カメラ本体のサイズが大幅に小型化されており、本体の重量は236gと非常に軽量。Wi-Fi機能やスマホ連携機能も搭載し、手軽に写真をインターネット上にアップロードできます。

FUJIFILM X-S20
多機能なミラーレス一眼カメラを探しているなら、X-S20がおすすめ。
背景を自然にぼかせる背景ボケモード、手前側の被写体にフォーカスを切り替えられる商品撮影モードなど、撮影に役立つ機能を数多く搭載しています。専用のアプリをダウンロードすれば、スマホ連携機能も利用可能。

FUJIFILM X-T30
FUJIFILM(富士フイルム)のX-T30は、軽量ボディながら、高性能なセンサーと画像処理エンジンを搭載しています。被写体をくっきりと捉えるオートフォーカス機能と、逃したくない重要なシーンを連写できる高速シャッターが魅力的。
初心者でも扱いやすい操作性もうれしいポイントです。

OLYMPUS PL5
2012年発売のミラーレス一眼カメラ。写真にエフェクトをかけてくれるアートフィルターを12種類備えており、初心者でも簡単に理想の表現を写真に反映できます。
モニターは約170°回転するため、自撮りにも◎。

OLYMPUS PEN E-P1
直感的に操作できる「ライブコントロール機能」が搭載されたミラーレス一眼カメラです。カメラのボタンやダイヤルは、すべてライブビュー画面にアイコンで表示。
さらにカメラが自動的に最適な撮影モードを設定してくれる「iAUTO」を搭載し、複雑な設定不要で撮影を楽しめます。

PENTAX K-1 Mark II
大型の35ミリフルサイズセンサーを採用しているPENTAX(ペンタックス) K-1 Mark IIは、迫力ある美しい写真が撮れます。
光学式ファインダーがついているので、状況を把握しやすく撮影が可能。超高感度ISOでの夜景撮影など幅広いシーンで活躍してくれます。

PENTAX Q10
手のひらサイズのコンパクトなミラーレス一眼カメラです。
世界最小クラスのボディにも関わらず高性能な画像処理エンジンを搭載しており、高画質・高感度で撮影が可能。シャッタースピードは最高1/2000秒まで設定でき、動きの激しい被写体も簡単に捉えられます。

LEICA TL2
世界的な人気を誇るカメラメーカー「LEICA(ライカ)」のミラーレス一眼カメラです。端子にHDMIとUSB3.0を搭載し、外部のデバイスに高速でデータを送信可能。
直感的に使えるUIのおかげで、操作に迷う心配もありません。

SIGMA fp + 45MM F2.8 DG DN
映像記録にもカメラを使いたいなら、SIGMA(シグマ)のミラーレス一眼カメラfpがおすすめ。4K UHD/24fpsの記録が可能で、プロレベルの映像制作を行えます。
耐久性や放熱性が高いため、過酷な環境下でも故障の心配をせずに撮影が可能。

SIGMA dp0 quattro
焦点距離が固定されている単焦点レンズを採用したSIGMA(シグマ)のミラーレス一眼カメラです。焦点距離は14mmとかなり広角で、特に広々とした風景を撮影したい場面の使用に◎。
一般的なカメラに搭載されるような便利機能は少ないものの、それだけ写真撮影のスキルアップに期待できます。
まとめ
高性能&コンパクトで持ち歩きやすいミラーレス一眼カメラは、扱いやすさが大きな魅力。初心者に向けた便利機能を搭載している商品が多く、カメラの経験が浅い方でもすてきな写真を撮影できるでしょう。
また、お得にミラーレス一眼カメラを購入したいなら、「楽天ラクマ」の利用がおすすめ。定期的にチェックしておけば、安価で出品されているお気に入りのカメラに出会えるかもしれません。