Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

【2025年】メンズ・高級ダウンジャケットの人気17選!選び方も紹介

「一生ものになるようなダウンジャケットが欲しいけれど、ブランドがたくさんあってよくわからない」「ダウンジャケットのおすすめブランドが知りたい」と思っていませんか。

ダウンジャケットはさまざまなブランドから販売されているため、お気に入りの1枚を選ぶのに悩む方も多いでしょう。

そこでこの記事では、高級ダウンジャケットの選び方をまとめたうえで、メンズ向けのおすすめダウンジャケットを、機能性にもこだわり抜いて厳選しました。

また、定価より安く、安全に購入できる方法も合わせて紹介するので、あなたに合った高級ダウンジャケットを検討する際の参考にしてください。

高級ダウンジャケットの選び方

高級ダウンジャケットは、以下の4つの観点から選びましょう。

  • ブランド
  • ダウン・フェザーの割合
  • フィルパワーの数値
  • 用途

ダウンジャケットは着る用途や環境によって、求められる機能が大きく異なります。

人気ブランドで選ぶ

楽天ラクマで特に人気の高級ダウンジャケットのブランドは下記のとおりです。

  • モンクレール
  • シュプリーム
  • カナダグース
  • ピレネックス

ブランドによって値段が異なるため、あらかじめ予算を決めておくと良いでしょう。

高級ダウンは、楽天ラクマでも購入可能です。なかでも公式ショップの利用がおすすめ。公式ショップとはコメ兵やブランディア など大手リユース事業者が出店しているショップのこと。専門スタッフが検品・梱包、発送を丁寧に行います。

ぜひ、公式ホームページと楽天ラクマで値段を比較してみてください。実際に探してみるとお得に購入できることがあるので、おすすめです。

ダウンとフェザーの割合で選ぶ

高級ダウンジャケットの中身には、ダウンとフェザーが使用されている場合が多いです。暖かさを求めるのであれば、ダウンの配合の割合が多いモデルを選びましょう。

ダウンは水鳥の胸元の羽毛で、タンポポの綿毛のような形をしており、軽量でやわらかく、保温性に優れています。フェザーは水鳥のおなか辺りにある羽根で、弾力性と通気性に優れている一方、保温性はダウンに劣ります。

高級ダウンジャケットは、ダウンの配合の割合が70%程度のものが多いです。ダウンの割合は90%が限界といわれており、割合が高すぎると型崩れしたり、通気性が悪くなったりするので、注意しましょう。

フィルパワーの数値で選ぶ

「フィルパワー」とは、羽毛のかさ高を表す単位のことで、この数値が高いほど羽毛が大きく膨らみ、空気の断熱層をつくります。よって、フィルパワーの数値が高いほど、少量のダウンで暖かさをキープできるのです。

高級ダウンジャケットにはフィルパワーの値が記載されているため、着用する地域の気候を考慮して、ダウンを選ぶのがおすすめです。

用途で選ぶ

高級ダウンジャケットを選ぶ際には、着用する用途も考えて選びましょう。シティユース(普段使い)で着るのか、アウトドアで着るのかによって、最適なアイテムは異なります。

また、同じアウトドアでも、釣りと登山では選ぶ基準が違うため、注意が必要です。動きの有無や天候など、さまざまなシチュエーションを想定してダウンジャケットを購入してください。

シティユースの場合

「シティユース」は市街地での使用が多いため、ファッション性を重視してダウンジャケットを選択しましょう。デザインはもちろん、身体に合ったサイズを選ぶことが大切です。

また通気性の優れたダウンジャケットは、暖かい日や電車移動の際に快適に過ごせます。膨らみが大きいアイテムは保温性が高く通気性が悪いため、動きにくいうえに温度調節が難しくなります。

シティユースでは、フィルパワー600〜700を目安にして、ダウンジャケットを探しましょう。

動きが少ないアウトドアの場合

釣りやキャンプなどの一定の場所に留まるアウトドアにおいて、防寒性に優れたダウンジャケットを選ぶ際は、保温性の高いフィルパワー700以上を選びましょう。

さらに、動きが少ないアウトドアでダウンジャケットを着る際は、防水性・撥水性に優れた素材や、縫い目の少ないアイテムがおすすめです。雨や雪の水分を含んで重たくなったり、冷たくなったりしにくいからです。

アウトドアでも動きが少ないか、気候がどうなのかによって、選ぶダウンジャケットが変わることも覚えておきましょう。

動きが多いアウトドアの場合

登山やハイキングなど、動きが多いアウトドアの場合は「コンパクトさ」が重要です。重量が軽く、圧縮しやすい素材のダウンジャケットを選びましょう。真冬の場合や標高の高い山に登る際は、冷え込むことを想定し、保温性に長けたダウンジャケット選びがおすすめです。

寒冷地や登山にはフィルパワーの値が700〜800あると安心です。雪山に行く場合は、フィルパワー800以上のダウンジャケットを用意しましょう。

【メンズ】おすすめ高級ダウンジャケット17選

次に、メンズにおすすめの高級ダウンジャケットのブランド17選を紹介します。先述したおすすめブランドと併せて、機能性に優れたアイテムも紹介しますので、それぞれ詳しく見ていきましょう。

PYRENEX

PYRENEX(ピレネックス)は、創業100年以上のダウンメーカーによるアパレルブランド。世界最高水準のダウンともいわれており、ダウン原毛の仕入れや仕上げまで徹底した管理のもとに製造されています。

かさ高のある保温性の高さも特徴。ダウンの嵩高性を表すフィルパワーの値が高く、空気をたっぷりと含んで膨らみの大きい作りとなっています。

CANADA GOOSE

CANADA GOOSE(カナダグース)は、サステナビリティを重視した企業方針で、素材調達や製造プロセスを見直し、環境への影響を考慮した商品づくりに取り組んでいるのが特徴です。

リサイクル繊維、有機繊維といった推奨繊維・原材料をもとに製品を製造。使用した生地の32%が「責任ある持続可能な取り組み」であるとし、ブルーサインの承認を得ています。

「Langford Parka(ラングフォードパーカ)」は、古くからCANADA GOOSEで親しまれているアイテムの一つ。丈を長めにしたり、ストームフラップをつけたりして耐久性を強化し、取り外し可能なフードは、気候の変化にも対応可能です。

THE NORTH FACE

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のマウンテンダウンジャケットは、さまざまなアウトドアアクティビティに適した機能が備わっているのが特徴。高い耐久性と防水機能を兼ね備えています。

ジッパー・ボタンの二重構造と、隅々まで汚れを除去したダウンでしっかりと防寒。前面のダブルフラップ仕様で雨の浸入を軽減できるなど、実用性に富んだアイテムを数々展開しています。

TATRAS

TATRAS(タトラス)は、拠点をイタリアのミラノに置き、イタリア・ポーランド・日本の3ヵ国でスタートしたブランドです。

「機能的」「洗練された」「唯一無二」という3つをコンセプトに造形美を追求。実用性とラグジュアリーさを兼ね備えたダウンジャケットは、高い評価を受け、革新的な製品をコレクションごとに提供しています。

WOOLRICH

WOOLRICH(ウールリッチ)は、創業190年を超えるアメリカの老舗ブランド。耐久性が高く実用性に優れていながら、気品溢れるデザインが特徴です。

なかでも高い人気を誇るシリーズが「ARCTIC PARKA(アークティックパーカ)」。メンズウェアのマスターピース(最高傑作)ともいわれる卓越したデザインで、多くの人たちから愛されています。

また、「NEW ARCTIC PARKA」は、1972年に-40度の極寒のなかで作業するアラスカのパイプライン工のために開発されたダウンです。ダブルジップとテフロン加工された60/40クロスを使用し、撥水性を強化しています。

NANGA

NANGA(ナンガ)は、羽毛の町から生まれた日本の寝袋メーカー。同社で扱うダウンの特徴はもちろん「羽毛」にあり、選定・洗毛・管理のノウハウによって高い品質のアイテムを生み出しています。

羽毛はすべて国内洗浄したものしか使用しないなど、品質と安全性を重視。目に見えない細部にまでこだわり、永久保証を実現する独自のノウハウを持ちます。

DUVETICA

DUVETICA(デュベティカ)は、ダウンのスペシャリストが集結してスタートした、イタリアのダウン専業ブランド。ダウンジャケット普及の起源であるフランスで採取されたダウンを使用していることから、フランス語で「ダウン」を意味する「Duvet(デュベ)」をブランド名に据えています。

フランス産のダウンだけでなく、世界中から選りすぐりの高品質な生地や副資材を使用。さらに、縫製はヨーロッパでも最高峰とされる技術が保証されたブルガリアのダウン専業工場をメインとして生産されているのも特徴です。

STONE ISLAND

STONE ISLAND(ストーンアイランド)は、1982年に創設されたイタリアの高級スポーツカジュアルブランド。コンパスをモチーフにしたワッペンが特徴的です。

スポーツウェアを主軸としつつ、ミリタリーやアウトドア要素を取り入れたアウターを提案。また、生地の裁断・縫製後に製品染めを行うGARMENT DYED(ガーメントダイ)の技法を取り入れ、経年変化を楽しめるダウンジャケットなどを展開しています。

MOOSE KNUCKLES

MOOSE KNUCKLES(ムースナックルズ)は、2009年に設立されたカナダのブランド。「無駄がなく」「丈夫で」「贅沢なスポーツウェア」を作るという信念に基づき、洗練されたアイテムを提供しています。

耐凍性ジッパーの装備や、高級コットンとナイロンの4層構造による防風性の高い構造など、カナダの寒冷地でも耐えうるよう開発された数々のアイテムを展開。現在では25ヵ国の高級店から賞賛されるなど、世界中で愛されるブランドに進化しています。

Descente

スキーウェアの開発からスタートしたDescente(デサント)は、雪山のような過酷な環境でも耐えうるウェアづくりに専念。「機能美」を追求したアイテムは、機能性とデザイン性を兼ね備え、着る人の心と体をベストパフォーマンスにデザインします。

「MIZUSAWA DOWN ANCHOR(水沢ダウンアンカー)」は、高い人気を誇るロングセラー品。高い撥水性・防水性を備えながらも、ジャケット内部にこもる熱や湿気を逃がす構造を採用しています。

MONCLER

MONCLER(モンクレール)は、フランスの高級ダウンウェアブランドです。登山用ダウンウェアを製造していたノウハウを活かしてスキーウェアも手掛け、スキーウェア製品のブランドとして広く認知されるようになりました。

MONCLERのダウンジャケットは、フランスで「最高品質」と認められた羽毛や、薄手のフランネル素材を使用しているため、なめらかで暖かい仕上がりとなっているのが特徴です。

Supreme

Supreme(シュプリーム)は、1994年にマンハッタンのダウンタウンのラファイエットストリートにて設立。スケーター、パンク、ヒップホップといった若者を中心としたカルチャーが根付いたブランドです。

Supremeのダウンジャケットは、ブランドイメージに合った若者らしいデザインが特徴的。カラフルでアーティスティックなデザインのアイテムを多数展開しています。

機能性にも優れており、700フィルパワーを誇るダウンに、フルジップとベルクロフラップ(マジックテープ)が、高い保湿性と防寒性を両立したアイテムなども提供しています。

PRADA

PRADA(プラダ)は、1913年に皮革製品のブティックとして開業したのが始まりの、イタリアのラグジュアリーブランド。デザインの現代性と伝統の融合が特徴で、過去との調和から生まれる先進的なコレクションは常にトレンドをリードしています。

PRADAのなかでも代表的な素材であるRe-Nylonは、サステナブル・ラグジュアリーとしてナイロンを進化させたコレクション。リサイクルプラスチックを再利用した素材で、ダウンジャケットにも採用されています。

BURBERRY

BURBERRY(バーバリー)は、1856年創業のイタリアを代表するラグジュアリーブランド。有名なバーバリー・チェックのデザインが目を引きます。

ダウンジャケットも、バーバリー・チェックのデザインのアイテムを展開。それ以外でも、シンプルなブラックやホワイトのアイテムも多数取り扱っています。

Gucci

Gucci(グッチ)は、1921年にフィレンツェで創設されたラグジュアリーブランド。レザーグッズを扱うショップを開業したのが始まりで、イタリアの職人による技術のもと、現在もラグジュアリーを再定義し続けています。

ブランドのロゴである「GGキャンバス」をあしらったダウンジャケットは、ひと目見て「Gucci」とわかりやすい大胆なデザインが特徴的。取り外し可能なフードのついたタイプなら、さまざまなスタイルが楽しめます。

LOUIS VUITTON

LOUIS VUITTON(ルイ・ヴィトン)は、フランス発祥の、世界中で愛されるラグジュアリーブランドの一つ。トランク製造職人として創立したのが始まりです。デザイナーとのコラボレーションも積極的に行い、数々のヒットアイテムを世に送り出しています。

ダウンジャケットは豊富なアイテムを展開。LOUIS VUITTONを象徴するロゴをあしらったデザインや、シンプルなデザインなものまでさまざまそろっています。

Jil Sander

Jil Sander(ジルサンダー)は、1968年に創設されたドイツのファッションブランド。シャツ、コート、ジャケットなどのアイテムを展開しています。

素材やカッティングの技術にこだわったアイテムを数多く展開。ダウンジャケットは、保湿性と軽さ、デザインの普遍性を兼ね備えているのが特徴です。

グリーンやレッド、ブラック、オーベルジーヌ(暗めの紫)とカラーバリエーションも豊富で、流行に左右されずに長く着用できるでしょう。

高級ダウンジャケットをお得に手に入れるなら「楽天ラクマ」

高級ダウンジャケットは「ブランド」「ダウン・フェザーの割合」「フィルパワーの数値」「用途」の4つのポイントを考慮して選びましょう。用途に合わせてダウン・フェザーの割合やフィルパワーの数値を見る必要があるからです。

高級ダウンジャケットをお得に購入したいなら、楽天ラクマの「公式ショップ」がおすすめ。公式ショップは楽天の厳しい審査を通過した事業者が出店しているショップのこと。専門のスタッフが検品・梱包したうえで発送するため、ハイブランド品も安心して購入できます。

「高品質なダウンジャケットを安く買いたい」と考えている方は、ぜひご利用ください。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ