Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

サコッシュとは?シーン別の選び方とメンズ・レディースの人気15ブランドをご紹介

コンパクトで使い勝手の良いサコッシュは、今やトレンドに左右されない定番アイテム。汎用性や実用性に優れており、数あるバッグの中でも気軽に使えるところが魅力です。

サコッシュは、普段使いはもちろんアウトドアや旅行などにも使え、1つ持っていると幅広いシーンで活用できるため便利です。しかし、いざ購入しようと思っても、さまざまなデザインがあってどれを選ぶか迷ってしまう方も多いでしょう。

そこでこの記事では、お気に入りのサコッシュが購入できるように、選び方とおすすめの商品を紹介します。メンズとレディース、それぞれにおすすめのサコッシュを紹介するので参考にしてください。

記事を最後まで読んで、ぜひお気に入りのサコッシュを見つけましょう。

サコッシュとは?ほかのバッグとの違いや人気の理由を解説

サコッシュとは、薄型で細いショルダーベルトが備わったバッグのことをいいます。フランス語でカバンや袋を意味する「sacoche」が名前の由来です。

サコッシュは、もともとは自転車のロードレースで使用されていたアイテムで、肩にかけて競技に必要なドリンクや補給食などを入れていました。競技で使用するため軽量に作られており、中身の出し入れがしやすい実用的な形をしています。

サコッシュと同じく肩にかけて使うバッグには、ポシェットやショルダーバッグがありますが、似ているようで若干異なります。ポシェットは主に女性用であり、マチが設けられている点が特徴です。

また、ショルダーバッグは、サコッシュより広い範囲のバッグをさす言葉です。そのため、サコッシュもショルダーバッグのひとつだといえます。

サコッシュの選び方を徹底解説

サコッシュはどのアイテムも全体な作りは似ているため、見た目の好みで選んでも特に問題はありません。

しかし、選び方を知ることで、より理想的なアイテムを見つけやすくなります。ここから解説する選び方のポイントを参考にして、お気に入りのサコッシュを見つけましょう。

アウトドアなど実際に使うシーンを考えて選ぶ

サコッシュは、使いたいシーンに合わせて選ぶことが大切です。使う目的をはっきりさせることで、必要な容量や機能などが絞り込めます。

普段使い・フェス・アウトドア・旅行・ペットの散歩に使うサコッシュについて、選ぶときにチェックしたいポイントをまとめました。

【普段使い】
普段使いにサコッシュを使う場合は、財布・家の鍵・スマホなど、普段から持ち歩いているものが収納できる容量を選びましょう。そのうえで、普段のファッションと相性の良い色や、差し色として使える色など、好みの色を選ぶのがおすすめです。

【フェス】
チケット・スマホ・財布・飲み物・ハンドタオルなど、フェスに必要な携帯品がすべて入るかを確認しましょう。激しく動き回っても中身が飛び出さないように、ジッパー付きのサコッシュを選ぶと安心です。

【アウトドア】
必要な道具がすべて入る容量を選ぶことはもちろん、水に濡れても大丈夫な撥水性や耐水性があるかをチェックしましょう。ハードに使っても耐えられるように、耐久性がある素材を使ったものが理想です。

【旅行】
旅行では、現地で散策するときにサコッシュを使用することを想定して、財布やスマホなどが入るものを選びましょう。小さく折りたためるものなら、使用しないときにメインのバッグに収納できます。

【ペットの散歩】
エチケット袋・おやつ・おもちゃ・ウェットシートなど、散歩に必要なペット用品が収納できて、中身がすぐに取り出せる形を推奨します。ペット用品と自分のスマホなどを分けて収納できるタイプだと便利です。

サイズ・容量・ポケットの数から、収納力の高さをチェック

財布やスマホなど、持ち運びたいものがすべて入り、スペースが余りすぎない適度な容量のサコッシュは使い勝手に優れています。

サコッシュの容量は、1Lに満たないコンパクトなものから、5L程度の大容量のものまで幅広くあります。サイズについても、幅20cm程度のものから30cm以上あるものまでさまざまです。小さすぎても大きすぎても使いにくいので、内容量に合ったサイズを選びましょう。

ポケットの数や配置も商品ごとに工夫がしてあるので、入れたいものに合わせて効率的に収納できるものを選ぶと便利です。小物が多い方は、ポケットや仕切りがあるものを選ぶと中身の整理がしやすくなります。

ものを入れたらサコッシュがパンパンになるほど容量が少ない場合は、中身が取り出しにくくなるため、ワンサイズ大きめを選びましょう。

素材は扱いやすさやおしゃれさなどのバランスを考えて決める

サコッシュを使用するシーンやファッションとの相性を考えて、自分の使い方に合った素材を選びましょう。自分にとって扱いやすく、おしゃれも楽しめる素材がベストです。

サコッシュに多く使われている素材の特徴について、以下の表にまとめました。

素材名特徴
ナイロン・ポリエステル• 軽くて耐久性に優れている
• 水濡れに強くて乾きやすい
• 小さく折りたためるものが多い
キャンバス(帆布)• 耐久性がある
• ナイロンやポリエステルより重い
• 水が染み込みやすい
本革・合成皮革• 素材に高級感がある
• お手入れ次第で経年変化が楽しめる

ナイロンやポリエステルはサコッシュの素材としては主流で、アウトドアや旅行で使う場合に適した素材です。キャンバスはカジュアルでおしゃれな印象が強く、普段使いに向いています。

また、本革や合成皮革のサコッシュは、かっちりとした印象で高級感があり、フォーマルなシーンにも使えます。

ベルトの長さ調節や撥水加工などの機能性も確認する

サコッシュをより便利に使うために、機能性にも注目して選びましょう。

各部に調節機能があるサコッシュは、利便性が高いです。肩にかけるベルトの長さが調節できれば、自分の身体に適した長さにできるため使い勝手が良くなります。

サコッシュ本体に調節機能があると、中身の量に合わせて本体のサイズを変えられます。調節機能があれば幅広いシーンに対応しやすくなるほか、家族と共用しやすくなるところもメリットです。

また、ベルトが取り外せるサコッシュは、バッグインバッグとしても使えて用途の幅が広がります。そのほか、撥水加工が施されていると、雨の日やアウトドアで使用するときも中身が濡れずに安心です。

サコッシュのおすすめアイテム15選

ここからは、メンズ向け・レディース向けに分けて、おすすめのサコッシュを紹介します。前述で解説した選び方を参考にしながら、使用したいシーンや中に入れたいものを想定して選びましょう。

メンズ向けのサコッシュおすすめ7選

まず、男性におすすめしたいサコッシュを紹介します。スタイリッシュなものやアウトドアに適した機能的なものなど、幅広いアイテムを揃えました。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) サコッシュ

世界的なアウトドアメーカーであるザ・ノース・フェイスは、機能性の高さだけでなく、シンプルでスタイリッシュなデザインも魅力。アウトドアに使えることはもちろん、街中でもおしゃれに使えるサコッシュを多く展開しています。

ディーゼル(DIESEL) サコッシュ

ディーゼルは、デニムとカジュアルファッションの分野をリードし続けているイタリアのブランドです。「プレミアム・カジュアル・ウェア」というカテゴリを築き上げて、ラグジュアリーでありながらカジュアルに使えるファッション性の高いサコッシュを展開しています。

グレゴリー(GREGORY) サコッシュバッグ

1977年にアメリカのカリフォルニア州で誕生したグレゴリーは、バックパックをはじめとして幅広いバッグを展開するブランドです。フィット感や耐久性、機能性を追求したバックパックをそのままコンパクトにしたような、グレゴリーらしさいっぱいのサコッシュをデザインしています。

ポーター(PORTER) サコッシュ

1935年に創業した吉田カバンのメインブランドであるポーターは、日本製にこだわっており、職人によるていねいな手仕事で作られています。サコッシュには厳選した素材を使用しており、スタイリッシュであることはもちろん機能性にも優れています。

ブリーフィング(BRIEFING) サコッシュ

ブリーフィングはミリタリズムを追求しているブランドで、日本で企画してアメリカで生産を行っています。アメリカ最高峰の技術や機能を、タウンユースで使えるようにデザイン。サコッシュはアウトドアや旅行にも使えるタフさが魅力です。

シュプリーム(Supreme) サコッシュ

1994年にニューヨークで誕生したシュプリームは、スケーターカルチャーやヒップホップなどの影響を受けているブランドです。ほかのブランドやアーティストと頻繁にコラボしており、珍しいデザインのサコッシュが手に入れられます。

バレンシアガ(BALENCIAGA) サコッシュ

バレンシアガは、スペイン発のラグジュアリーブランドです。ストリートファッションとして人気が高く、さまざまなコラボも行っています。サコッシュは、バレンシアガのロゴが入ったシンプルなデザインが多く、幅広いファッションに合わせられます。

レディース向けのサコッシュおすすめ8選

続いて、女性におすすめのサコッシュを紹介します。人気ブランドのおしゃれなアイテムをセレクトしたので、ぜひご覧ください。

マリメッコ(Marimekko) Funny Cross Pocket Unikko

マリメッコは、独創的な柄と美しい色彩が魅力の北欧のブランドです。サコッシュはマリメッコのブランドロゴのパターンを採用したシンプルなデザインで、Unikkoモチーフがワンポイントになっています。ショルダーとしても手持ちバッグとしても使える2WAY仕様です。

プラダ(PRADA) サコッシュ

イタリアのラグジュアリーブランドであるプラダは、伝統を大切にしながらも現代的なデザインを取り入れているところが特徴です。サコッシュは、上質なナイロン素材にトライアングルロゴを配置したプラダらしいデザイン。きれいめからカジュアルまで幅広く使えます。

リー(Lee) サコッシュ

リーは100年以上もの歴史を持つジーンズのブランドです。伝統的なものを現代的にアップデートした、質の高い商品を作り続けています。リーのサコッシュは、ジーンズを中心としたカジュアルスタイルに似合うシンプルなデザインが魅力です。

ディッキーズ(Dickies) サコッシュ

ディッキーズは、1922年に誕生してから機能的なワークウェアを作り続けているブランドです。サコッシュはベーシックなものからカラフルなものまで幅広くあり、サイズのバリエーションも豊富で、カジュアルなコーディネートとの相性が良いです。

ドリフター(Drifter) fakelether pouch BAG

アメリカのオハイオ州で誕生したドリフターは、耐久性があって長く愛用できる物作りをしています。fakelether pouch BAGは、コーディネートしやすいシンプルなデザインで、マチがあるので必要最低限ものがきちんと入るため、普段使いはもちろん旅行にもおすすめです。

マンハッタンポーテージ(Manhattan Portage) サコッシュ

マンハッタンポーテージは、汎用性・耐久性・順応性を大切にしたアイテムを展開しているニューヨーク発のブランドです。マンハッタンのスカイラインを表現したラベルをポイントにしたスタイリッシュなサコッシュが多く、使い勝手の良さが魅力です。

ダントン(DANTON) サコッシュ

フランスのワークウェアのブランドであるダントンは、ユニセックスで長く愛用できるアイテムを多く展開しています。サコッシュは、無地にひし形のロゴマークをワンポイントにしたシンプルなデザインで、耐久性が高くデイリーユースにぴったりです。

チャムス(CHUMS) サコッシュ

チャムスは遊び心がいっぱいのアイテムを得意とする、アメリカのアウトドアブランドです。ブービーバードと呼ばれるマスコットキャラクターが印象的です。カラフルでバリエーションに富んだサコッシュが多く、自分のファッションに合ったデザインが見つかります。

まとめ

サコッシュは、普段使いだけでなく、ハイキングやアウトドア、ペットとの散歩など、幅広いシーンで活用できる便利なアイテムです。構造がシンプルなので使いやすく、軽くて肩に負担をかけにくいのもうれしいポイントです。

「楽天ラクマ」では、今回紹介したおすすめのサコッシュのほかにも、人気ブランドのおしゃれなサコッシュが数多く出品されています。購入時には楽天ポイントを利用できるため、楽天カードや楽天ポイントを利用している方は、よりお得にお買い物を楽しめるでしょう。

もしほしいと思っていた商品が出品されていなくても、検索条件を保存しておけば簡単に再検索できるほか、商品が出品されたときにスマホのプッシュ通知でお知らせを受け取ることもできます。

サコッシュをお得に手に入れたいなら、ぜひ一度「楽天ラクマ」で出品されているサコッシュをチェックしてみてください。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ