Rakten Rakuma
「ラクマでちょっとプラスな暮らし」を叶えるマガジン
Powered by Rakuten Rakuma

オフィスカジュアルの基本を徹底解説!コーディネートの選び方や人気ブランドも紹介

働き方の自由度が高まっている昨今、オフィスカジュアルOKの企業が増えてきました。しかし、オフィスカジュアルには決まった定義がありません。そのため、具体的にどうコーディネートすれば良いのかわからず悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、オフィスカジュアルの意味やコーディネートの選びのポイント、オフィスカジュアルに取り入れやすい商品を選ぶコツを解説します。服装選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

オフィスカジュアルってどんな服装?

オフィスカジュアルとは、ビジネスファッションの中でもカジュアル寄りの服装のことです。

具体的な定義は特に決められていませんが、一般的には「ビジネスシーンでも違和感なく着用でき、来客対応の場でも失礼にあたらない」程度にカジュアルな服装をオフィスカジュアルと呼びます。

スーツに比べると堅苦しさがなく、社内も明るい雰囲気になることから、最近はオフィスカジュアルを取り入れる企業が増えてきています。

オフィスカジュアルのコーディネート選びのポイント

オフィスカジュアルには明確な正解がないため、コーディネート選びに悩みやすいです。「この服装はOKなのか」「どのレベルまで着崩して良いかわからない」と悩んだ経験のある方は多いでしょう。

このような悩みは、コーディネート選びのポイントを押さえることで解消しやすくなります。オフィスカジュアルのコーディネート選びのポイントは下記の5つです。

  • 会社の規則に合わせる
  • 清潔感を意識する
  • 素肌を隠せる洋服を選ぶ
  • 派手なカラーは避ける
  • 季節(春夏秋冬)に応じてコーディネートを選ぶ

以下でコーディネート選びのポイントを順番に解説します。

会社の規則に合わせる

オフィスカジュアルのコーディネートは、会社の規則に合わせるのが基本です。服装に関する規則は会社ごとに異なるため、コーディネートを決める前に確認しましょう。

服装に関する規則が特にない、または規則が曖昧な場合は、社内の雰囲気に合わせてコーディネートを選ぶことをおすすめします。周囲の社員のファッションを参考にすれば、どの程度までカジュアルにして良いのかが把握しやすくなります。

清潔感を意識する

オフィスカジュアルのコーディネートを決めるとき、フォーマル度はそこまで意識しなくても問題ありません。しかし、ビジネスシーンで着用する洋服である以上は、清潔感が漂う「きちんと感」を演出することが大切です。

例えば、シャツを着る場合は「しわをきちんと伸ばす」「ボタンを閉める」といったことを心掛けるだけでも清潔感を演出できます。

素肌を隠せる洋服を選ぶ

オフィスカジュアルは肩や太もも、胸元などをきちんと覆える服装を選びましょう。過度に素肌が露出していると、職場の方や取引先の方が目のやり場に困ってしまう可能性があります。

素肌を隠せているか確認する際は、立った状態だけでなく、座ったときやかがんだときの見え方にも気を配ると安心です。

ベーシックカラーを選ぶ

オフィスカジュアルの服装は、派手なカラーではなくベーシックカラーを選びましょう。

例えば、黒や白、グレー、ベージュ、ネイビーなどの落ち着いたカラーは、オフィスカジュアルの服装によく選ばれる定番カラーです。このほか、明るいパープル、明るいブルーのように清潔感や爽やかさを感じさせるカラーも人気があります。

派手なカラーが好きな方は、ワンポイントカラーとして取り入れるのがおすすめです。ワンポイントカラーならカジュアルになりすぎず、ちょうど良い加減でオシャレ感をプラスできます。

季節(春夏秋冬)に応じてコーディネートを選ぶ

季節によっても、オフィスカジュアルのコーディネート選びは変わってきます。

例えば、春〜夏なら涼しげなブラウスやシャツ、秋〜冬はカーディガンやジャケットを取り入れたコーディネートが定番です。季節外れのコーディネートにならないよう、春夏秋冬それぞれのシーズンに合った服装を選びましょう。

【レディース】アイテム別!オフィスカジュアルに取り入れやすい商品を選ぶコツ

ここからは、オフィスカジュアルに取り入れる商品を選ぶコツをアイテム別に紹介します。商品選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

パンツの選び方

パンツは着用したときの動きやすさに気を配って選びましょう。ストレッチ素材のパンツやテーパードパンツのように、動きやすいアイテムを選ぶと通勤がより快適になります。

あまりにもフィット感がある場合は動きづらいだけでなく、見映えも気になってしまうので気をつけてください。ストレスなく着用できるよう、パンツ選びの際はサイズ感にもこだわると良いでしょう。

また、肌触りが良くツヤのある素材、しわになりにくい素材は上品な印象を与えやすく、オフィスカジュアルに取り入れやすいです。

スカートの選び方

オフィスカジュアルに取り入れるスカートは、座ったときに膝が見えない程度の長さがあるものが理想です。着丈が60cm以上ある膝下丈やロング丈のスカートなら、膝を無理なく隠せるでしょう。

着回しのしやすさを重視するなら、落ち着きのあるカラーやシンプルな柄のスカートが組み合わせやすいです。柄物はカジュアルすぎるとイメージされやすいですが、淡いカラーを選べば落ち着きのある雰囲気に仕上がります。

上品にスカートを着こなしたい場合は、素材にもこだわりましょう。風でめくれやすいふんわりとした素材ではなく、ハリがあって風になびかない素材を選ぶのがおすすめです。

ワンピースの選び方

会社で着用するワンピースは、スカートと同様に膝が見えない程度の長さが適しています。膝下丈やロング丈など、丈が長めの商品を選びましょう。

また、ワンピースは自分の体とサイズがピッタリ合うものを選ぶことが大切です。あまりにもゆとりのあるデザインだとカジュアルに見えすぎる懸念があり、逆にピッチリしている場合は体のラインがはっきりと出てしまいます。

ワンピースのデザインはさまざまありますが、オフィスカジュアルに取り入れるなら無地を選ぶのが無難です。無地のほかには、落ち着いた色味のドット柄、花柄、ストライプ柄なども合わせやすいでしょう。

ジャケットの選び方

シャツやブラウスの上に羽織るジャケットは、ストレッチ性があって動きやすい商品を選ぶことをおすすめします。着用したときに動きが制限されないかどうか、事前にチェックしておくと安心です。

また、黒やグレー、ネイビーなどベーシックカラーのノーカラージャケットは、着回しやすくて便利です。シンプルなデザインであれば、オフィスだけでなく休日のプライベートシーンでも活躍します。

移動時にジャケットを手で持ったり、椅子の背もたれにかけたりすることがある場合は、しわになりにくい素材を選びましょう。化学繊維やストレッチ素材を使ったジャケットは、しわになりにくいといわれています。

トレンド感を楽しみたいなら、ニュアンスカラーを取り入れたり、少しラフな印象のリネン素材を取り入れたりするのもおすすめです。

ブラウスの選び方

ブラウスは、ほかのアイテムと組み合わせやすいカラーを採用した商品を選ぶと、活用しやすくなります。

例えば、白のブラウスは幅広いカラーと相性が良く、オフィスカジュアルのコーディネートに気軽に取り入れられます。着用したときに下着が透けるのが気になるなら、同じく定番で使いやすい黒を選ぶのも良いでしょう。

このほかには、明るめのピンクやブルー、ベージュ、グリーンなどもブラウスの定番カラーです。それぞれ違った雰囲気を演出できるため、カラー別に何着か持っておくと良いかもしれません。

また、肌に直接触れるブラウスは、長時間快適に着られる商品であることが理想です。素材の質感だけでなく、通気性や保温性にも注目すると快適に着られるブラウスを見つけやすくなります。

バッグの選び方

仕事で使うためのバッグは、かっちりとした印象と上品さを求めるならレザー素材、重い荷物を持ち運ぶなら軽量で使いやすいナイロン素材のバッグが向いています。

また、バッグのサイズは荷物の量に合わせて選ぶのが基本です。荷物の量は人によって異なるため適切なサイズは一概にいえませんが、仕事に必要な書類が無理なく入るA4サイズ以上はほしいところです。

パソコンを持ち運ぶ場合は、バッグのクッション性にも注目しましょう。クッション性があれば衝撃による故障を防ぎやすくなり、安心してパソコンを持ち運べます。

オフィスカジュアルに取り入れるバッグ選びでは、ビジネスシーンできちんと感を演出できるかどうかも重要です。底面がしっかりした作りで自立するバッグは、きちんと感や誠実感を演出してくれます。

靴の選び方

オフィスカジュアルに取り入れる靴は、パンプスやローファーなど落ち着いた雰囲気のものを選びましょう。

ただし、カジュアルな社風の場合は、スニーカーやブーツで問題ないケースもあります。カジュアルな靴を履けるかどうかは会社によって異なるため、自社のルールを確認しましょう。

また、インソールにクッション性のある歩きやすい靴を選ぶと、通勤時の足への疲労が軽減しやすくなります。パンプスを選ぶ場合は、ヒールが高すぎない靴やヒールが太めの靴、ストラップ付きの靴が歩きやすいです。

靴の素材はなめらかな質感のレザーやスエード、カラーはオフィスに馴染みやすい落ち着きのある黒、ベージュなどを選ぶのが無難です。

年代別に人気のブランドを紹介

オフィスカジュアルの洋服の購入先に悩む場合は、選択肢を人気ブランドに絞るのもおすすめです。人気ブランドは利用者が多い分安心して購入でき、コーディネートの例が多いため服装選びにも悩みにくくなります。

20代に人気のブランド

まずは20代の方から人気を集めているブランドから紹介します。

【トゥモローランド(TOMORROWLAND)】

トゥモローランドは高品質かつ高級感のあるアイテムを取りそろえたセレクトショップです。コートやニットなどのウェアから、バッグ・シューズまで幅広いアイテムを取り扱っています。

「大人の女性」の印象があるブランドで、エレガント・コンサバ・フェミニンといったオフィスカジュアルのスタイルにマッチします。

【ナチュラルビューティーベーシック(Natural Beauty Basic)】

着心地の良さに定評があるナチュラルビューティーベーシック(Natural Beauty Basic)も20代の方から人気を集めています。

「愛されオフィスカジュアル」な雰囲気も得意で、上品さがあるパンツスタイルや、襟付きシャツを使った清潔感があるコーデ、華やかでレディライクなスカートコーデが叶います。

【アース ミュージック&エコロジー(earth music&ecology)】

アース ミュージック&エコロジー(earth music&ecology)は「自由な大人の女性」を表現するブランドです。オフィスカジュアル向きの洋服はもちろん、バッグや靴も販売されています。

各アイテムは、ナチュラルさとかわいらしさを兼ね備えた印象。比較的リーズナブルな価格帯なので、お気に入りのアイテムは色違いで揃えるのも良さそうです。

30代に人気のブランド

続いて、30代の方に人気のブランドを紹介します。

【ナノ・ユニバース(NANO universe)】

ナノ・ユニバース(NANO universe)は、落ち着いた雰囲気でありながらもオシャレ感のあるデザインが特徴です。シャツやジャケットなど、オフィスカジュアルに取り入れやすいさまざまなアイテムを取り扱っています。

キレイめカジュアルなアイテムから、トレンドを取り入れたアイテムまで揃います。オン・オフで重宝するアイテムもあり、オフィスはもちろんプライベートでも活躍してくれそう。

【ロペピクニック(ROPE’ PICNIC)】

ロペピクニック(ROPE’ PICNIC)は、「ピクニックのようにワクワクする、かわいい毎日を」を掲げるブランドです。トレンドを抑えた「ちゃんと+かわいい」アイテムが揃います。

ブラウスやカーディガン、ジャケットなどオフィスカジュアルの基本的なアイテムも多数取り扱っていますが、デザイン性だけでなく快適さも兼ね備えているところがうれしいポイントです。

なお、ロペピクニックは「楽天ラクマ」に公式ショップとして出店しており、新品・未使用のアウトレット品を購入することも可能。

【組曲(kumikyoku)】

組曲(kumikyoku)は、「進化する定番」をコンセプトとするブランドです。ナチュラルで上品な洋服を販売しています。

フレンチカジュアルをベースに、ガーリーさもプラスしたスタイルが得意です。適度にトレンド感を取り入れた、質の高いアイテムを取り扱っています。

40代に人気のブランド

ここでは、40代の方におすすめのブランドを紹介します。

【アダム エ ロペ(ADAM ET ROPE’)】

アダム エ ロペ(ADAM ET ROPE’)は、「毎日に、洗練された心地よさと新しさ」を提案するブランドです。ミニマルさやスタイリッシュさを意識した、粋なアイテムを展開しています。

ベーシックかつスタイリッシュなイメージのアイテムが多く、着心地にも定評があるため、移動の機会が多い職場でも無理なく着やすそう。

アダム エ ロペも「楽天ラクマ」に公式ショップとして出店しており、新品・未使用のアウトレット品の購入が可能。

【アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)】

カジュアル色を強めたい方には、アーバンリサーチ(URBAN RESEARCH)がおすすめです。オフィスカジュアルの基準から外れることなく、オシャレを楽しめます。

単純にカジュアルなだけでなく高級感のあるテイストなので、オフィスカジュアルにも取り入れやすくなっています。

アーバンリサーチも「楽天ラクマ」に公式ショップとして出店しており、新品・未使用のアウトレット品の購入が可能。

【自由区】

自由区は、大人世代の女性向けアイテムを取り扱うブランドです。「上品・上質・日常」を掲げ、日常で使える上質な服や、自然体で着られる服を提案しています。

コンサバ、エレガントな系統のアイテムが多い傾向で、幅広いシーンで着られる落ち着いた雰囲気があります。

50代に人気のブランド

最後に、50代の方に人気があるブランドを紹介します。

【23区(にじゅうさんく)】

23区(にじゅうさんく)はカジュアルウェアを取りそろえるブランドで、全国の百貨店にも数多く出店しています。シンプルで着まわしやすいアイテムから、ちょっとした個性を出せる柄物のアイテムまで展開しています。

品質に優れており落ち着いた印象のデザインも多いのが魅力。

【ドゥクラッセ(DoCLASSE)】

ドゥクラッセ(DoCLASSE)は、着やすさと美しいシルエットを両立できるアイテムが揃っています。

上品な雰囲気にトレンド感をプラスしたスタイルが素敵。オフィスカジュアルで大切な「誠実さ」を与えるアイテムも揃います。

【リエディ(Re:EDIT)】

リエディ(Re:EDIT)では、サスティナブルなトレンドアイテムが販売されており、オフィスシーンはもちろんプライベートでも着まわしできそうなアイテムも揃います。

スラックスやスカート、ワンピースなど、ベーシックでオフィスカジュアルに取り入れやすいアイテムが豊富です。きちんと感がありながらセンスが光るセットアップやベスト・ジレといったアイテムも展開しており、オフィスでのコーデも楽しめそうです。

「楽天ラクマ」でオフィスカジュアルの各アイテムを揃えよう!

パンツやジャケット、ブラウスなど、オフィスカジュアルの各アイテムを購入するならフリマアプリ「楽天ラクマ」の利用がおすすめです。

「楽天ラクマ」には、オフィスカジュアルにピッタリの洋服が数多く出品されています。中古品だけでなく、新品・未使用の商品が出品されることも多く、定価よりも安く購入できるメリットも。商品によってはオフィスカジュアルの各アイテムがまとめ売りされており、手軽に必要な洋服を揃えられます。

加えて、商品の購入時には楽天ポイントを使えるので、普段からポイントを貯めている方ならよりお得にお買い物ができます。これからオフィスカジュアルのアイテムを揃える方は、ぜひ「楽天ラクマ」をご利用ください。

まとめ

オフィスカジュアルのコーディネート選びは悩みやすいポイントですが、慣れてくるとオシャレを楽しみながら服装を選べるようになります。

まずはビジネスシーンに合いやすい無難な服装を着用し、慣れてきた段階で自分なりにオシャレを意識したコーディネートを選ぶと良いでしょう。

また、オフィスカジュアルのアイテムを揃える際は、一覧画面から直感的に商品を選べる「楽天ラクマ」が便利です。画像の掲載が豊富な商品も多くあるため、商品の具体的なイメージがわきやすくなっています。

追加で画像を掲載してほしい場合や、サイズ感など不安な点がある場合には、出品者へコメントで希望を出したり尋ねたりすることも可能です。

「楽天ラクマ」ではオフィスカジュアルに合わせやすいアクセサリー、バッグなども購入できるので、ぜひご活用ください。

関連記事

よく見られている記事

ラクマplusでよく見られている記事TOP3はこちら

アプリで暮らしを
ちょっとプラスに
累計4,000万DL突破!
トップへ