冷暖房器具を使う機会が増える夏や冬の時期には、室内の空気を循環させられるサーキュレーターが便利です。サーキュレーターを使って空気が循環すると部屋の温度のムラがなくなり、より快適な空間で過ごせるようになります。
また、最近では扇風機一体型のサーキュレーターが販売されており、涼を取れる家電としても人気を集めています。
この記事では、サーキュレーターと扇風機の違いや選び方、おすすめのサーキュレーターを紹介します。サーキュレーターの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
サーキュレーターと扇風機の違い
サーキュレーターと扇風機は似たような家電だとイメージされやすいですが、実はそれぞれ異なる特徴を持っています。
サーキュレーターは、室内の空気を循環させるために使う家電です。ファンは扇風機よりも小さく、直線上に強い風を送れるところが特徴です。
サーキュレーターで強い風を送ると空気が循環するため、冷暖房と一緒に使うと室内の温度のムラをなくせます。例えば、冷房と一緒に使えば部屋全体の空気が涼しく、暖房と一緒に使う場合は部屋全体があたたかくなります。
一方、扇風機は涼むことを目的に使う家電です。サーキュレーターとは違い、広範囲にゆるやかな風を送れます。ただし、空気を循環させるほどの風力はないため、サーキュレーターのような使い方はできません。
サーキュレーターには扇風機一体型の商品もある
サーキュレーターと扇風機は別々の家電ですが、最近ではサーキュレーターと扇風機の機能を搭載した一体型のモデルも販売されています。
一体型のモデルなら、サーキュレーターと扇風機を別々に購入する必要がなく、選ぶ商品によっては購入費用を抑えられる可能性があります。また、サーキュレーターはオールシーズン使える家電なので、扇風機のように夏の終わりに毎回片付ける手間がかかりません。
そのため、サーキュレーターだけでなく扇風機の購入も考えている方は、一体型のモデルを検討するのも良いでしょう。記事後半では、サーキュレーター・扇風機一体型のおすすめ商品も紹介しているので、ぜひそちらもチェックしてくださいね。
サーキュレーターの選び方
サーキュレーターと一口にいっても、形状や具体的な機能は各商品で異なります。ここからは、数あるサーキュレーターから自分に合ったモデルを選ぶためのポイントを紹介します。
置き場所に合わせて形状を選ぶ
サーキュレーターの形状は主流の卓上型以外にも、背の高いスタンド型や壁掛けタイプなどさまざまモデルが存在します。部屋の広さによって適した形状は変わるため、置いたときに邪魔にならないかどうかを考えて選びましょう。
例えば、コンパクトな卓上型は持ち運びや設置が簡単で、どの部屋でも使いやすいです。より省スペースで使いたい場合は、設置しても場所を取らない壁掛けタイプが向いています。

また、背の高いスタンド型は場所を取るものの、より高い位置に送風したい場面で活躍します。背が高いため、部屋に干している洗濯物にサーキュレーターの風を当てやすいところもメリットです。

適応畳数を確認する

適応畳数とは、商品に適した部屋の広さを表す指標のことです。
サーキュレーターの最大風量はモデルによって異なり、風量に応じて異なる適応畳数が各商品に設定されています。適応畳数よりも広い部屋でサーキュレーターを使う場合は、十分に空気を循環させられない可能性があるため注意してください。
また、サーキュレーターの使用が初めてで性能面に心配がある場合は、設置予定の部屋よりも適応畳数が大きい商品を選ぶことをおすすめします。
モーターの種類で選ぶ
サーキュレーターのファンを回すために使われているモーターには、「ACモーター」と「DCモーター」の2種類があります。各モーターでそれぞれメリットが異なるため、自分に合っていると思えるほうを選びましょう。
ACモーターは、多くのサーキュレーターに使われている主流のモーターです。モーターの価格が安いため、サーキュレーターも安価に購入できる傾向があります。
ただし、比較的動作音が大きいデメリットがあるので、心配な方は事前に動作音を確認しましょう。
一方、DCモーターは風量の細かな調節が可能で、消費電力を抑えやすいモーターです。動作音は一般的な扇風機と同等レベルに設定されており、そこまで音が気になりません。
ただし、DCモーターを搭載したサーキュレーターは性能に優れている分、高価な傾向があります。そのため、予算に余裕がある方向けだといえるでしょう。
首振り機能の有無を確認する
商品によっては、扇風機のような首振り機能がついているサーキュレーターもあります。首振り機能がついていると風を送れる範囲が広がり、室内の空気を循環させやすくなるメリットがあります。
また、横並びに干した洗濯物にサーキュレーターの風を当てて乾かしたい場面でも、首振り機能があると便利です。
なお、左右や上下、全方向など、首振りが可能な方向は各商品で異なります。首振り機能を重視してサーキュレーターを選ぶ場合は、事前に首振りが可能な方向をよく確認しましょう。
お手入れのしやすさで選ぶ
サーキュレーターのファンやカバーについた埃は故障の原因になるため、定期的なお掃除が必要です。
お掃除はサーキュレーターを分解して行うのが一般的で、分解がしやすいほどお手入れもしやすくなります。お手入れの手間が気になる場合は、構造がシンプルで楽に分解できるサーキュレーターを選ぶと良いでしょう。
また、サーキュレーターを分解するためには工具が必要なケースが多いですが、なかには工具なしで手軽に分解できる商品も販売されています。工具の扱いが苦手な方は、手で分解できる商品を中心に探してみてください。
付属機能で選ぶ

サーキュレーターには、利便性を向上させるための付属機能がついているモデルもあります。以下はサーキュレーターによく搭載されている付属機能の一例です。
- 静音モード
- タイマー機能
- 衣類乾燥機能
静音モードは、就寝中にサーキュレーターを使いたいときに便利な機能です。ファンの回転音によって目を覚ます心配が少なく、朝までぐっすりと眠りやすくなります。また、タイマー機能搭載のサーキュレーターなら、就寝中や外出中にも気軽に使えます。
洗濯物の量が多い家庭では、衣類乾燥機能を搭載したサーキュレーターが役立つでしょう。乾燥モードをONにして風を当てると洗濯物をより早く乾かせるため、部屋干しにありがちな生乾き臭や見栄えの悪さなどの悩みを解消しやすくなります。
おすすめのサーキュレーター14選!人気の扇風機一体型モデルも
ここからは、おすすめのサーキュレーターを合計で14台紹介します。人気のサーキュレーターはもちろん扇風機一体型の商品も紹介しているので、ぜひ商品選びの参考にしてください。
【サーキュレーター】おすすめ11選
まずは扇風機機能を必要としない方に向けて、サーキュレーター単体のおすすめ商品から紹介します。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ 24畳 KCF-SDC151T
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ 24畳 KCF-SDC151Tは、幅21cm、高さ29cmのサーキュレーターです。強力な送風機能を搭載しており、広めの部屋でも素早く空気を循環させられます。適応畳数は24畳で、リビングから寝室まであらゆる部屋で使えます。

無印良品(MUJI) サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ)・ホワイト AT-CF26R
無印良品(MUJI) サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ)・ホワイト AT-CF26Rは、静音性の高さが魅力のサーキュレーターです。動作音が気になりづらいため、就寝中や小さな子どもがいる環境でも快適に使えます。

バルミューダ(BALMUDA) GreenFan Cirq EGF-3300
使いやすいサーキュレーターを探している方には、バルミューダ(BALMUDA) GreenFan Cirq EGF-3300がおすすめです。電源のON・OFFや風量調節は、付属のリモコンで簡単に行えます。適応畳数は最大30畳と、広い部屋に役立ちます。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター 8畳 PCF-MKM15N
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター 8畳 PCF-MKM15Nは、幅25cm、高さ25cmのコンパクトサイズのサーキュレーターです。重量は1.1kgと軽いため、場所の移動も手軽に行えます。適応畳数は8畳で、寝室や仕事部屋などにちょうど良い仕様です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ mini PCF-SC12
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ mini PCF-SC12は、どこにでも置きやすいサイズ感が特徴です。幅18cm、高さは25cmに設計されており、デスクや棚の上に置いても邪魔になりません。冷暖房と併用して空気を循環させるほか、洗濯物を乾かす際などにも活躍します。

ボルネード(VORNADO) Air Circulator Modern 660-JP
ボルネード(VORNADO) Air Circulator Modern 660-JPは、竜巻状の風を起こせるところが特徴のサーキュレーターです。風量を強に設定すると、数分で室内の空気を循環させられます。サーキュレーターを選ぶ上で送風性能を重視する方は、チェックしてはいかがでしょうか。

無印良品(MUJI) サーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト MJ-CF18JP-W
静かに使えるサーキュレーターを探している方には、無印良品(MUJI) サーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト MJ-CF18JP-Wがおすすめです。本商品は弱〜強の3段階で風量調節が可能で、どの風量でも静音性を保ったまま使用できます。

テクノス(TEKNOS) 3Dフルリモコンサーキュレーター SAK-340DC
テクノス(TEKNOS) 3Dフルリモコンサーキュレーター SAK-340DCは、360°の首振り機能が付いたサーキュレーターです。DCモーター搭載を搭載した構造上、静音性に優れています。1〜8時間で設定できるタイマー機能が付属しており、風量は8段階で切り替え可能です。

スリーアップ(THREEUP) 衣類乾燥機能付3Dサーキュレーター ヒート&クール HC-T2206
スリーアップ(THREEUP) 衣類乾燥機能付3Dサーキュレーター ヒート&クール HC-T2206は、夏から冬まで1年間活用するサーキュレーターです。衣類乾燥モードが付属しており、上下左右に自動で首振りを行うため、衣類を素早く乾かしやすくなっています。タイマーは1・2・4時間から選択でき、リモコン操作も可能です。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター PCF-BD15T
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーター PCF-BD15Tは、インテリアに馴染みやすい大人っぽいカラー展開が魅力のサーキュレーターです。約1.5kgとコンパクトながらも、「強制攪拌」や「5段階風量調節」といった機能面が充実。付属のリモコンは、本体の背面に収納できて便利に使えます。

クレイモア(CLAYMORE) ファン ブイ 600+ CLFN-V610
クレイモア(CLAYMORE) ファン ブイ 600+ CLFN-V610は、室内での利用はもちろんアウトドアでも活躍するサーキュレーターです。本体の前ガードが取り外しできるため、アウトドアシーンでも簡単にお手入れできます。付属の取っ手は持ち運びに便利なほか、天井から吊るすためにも使用可能です。
【サーキュレーター・扇風機一体型】おすすめ3選
「暑い夏の時期にも活用したい」と扇風機の購入も検討している方には、サーキュレーター・扇風機一体型の商品がおすすめです。ここでは、扇風機一体型のモデルを3台紹介します。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ 上下左右首振りタイプ PCF-SC15T
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) サーキュレーターアイ 上下左右首振りタイプ PCF-SC15Tは、5段階での風量調節が可能なサーキュレーターです。自然に近い風を送れるリズム風モードに切り替えると、扇風機としても使えます。

バルミューダ(BALMUDA) GreenFan C2A02A-WK
バルミューダ(BALMUDA) GreenFan C2A02A-WKは、脱臭機能を搭載したコンパクトサイズのサーキュレーターです。風量を弱めると、やわらかな風を送ってくれる扇風機として使えます。
まとめ
サーキュレーターと冷暖房を組み合わせて使うと室内の温度のムラがなくなり、過ごしやすく快適な空間を作れます。洗濯物を乾かす場合や換気をしたいときにも役立つので、まだ持っていない方はぜひ購入を検討してはいかがでしょうか。
また、サーキュレーターのなかには、扇風機として使える一体型モデルもあります。涼を取る・換気する・空気を循環させるなど、1台でさまざまな使い方ができて便利です。
ただし、高性能になるほど価格も高くなる傾向があるため、購入前はまず予算をチェックしましょう。
気になるサーキュレーターの価格が予算を超えている場合は、フリマアプリ「楽天ラクマ」の利用がおすすめです。
「楽天ラクマ」ではサーキュレーターをはじめとした人気の家電が、定価よりも安価で出品されていることがあります。場合によっては、少ない予算でも理想の機能を搭載したサーキュレーターを購入できるでしょう。
なお、「楽天ラクマ」でサーキュレーターを購入するなら、事前にメーカー保証の有無を確認しましょう。そのほか、購入時期や製品の状態など、気になることがある場合には、出品者にコメントで質問もできます。
この機会にぜひ「楽天ラクマ」を活用して、お気に入りのサーキュレーターを見つけてくださいね。