エルメスの歴史のなかでも、特に異彩を放つ「マルジェラ期」をご存じでしょうか。この特別な時代に生み出されたアイテムは、現在のファッションシーンにおいても色褪せることなく、多くの人々を魅了し続けています。
この記事では、エルメスのマルジェラ期がどのような時代だったのか、なぜこれほどまでに人気があるのか、そして名作アイテムや見分け方について詳しく解説します。マルジェラ期に興味がある方や購入を検討している方はぜひご覧ください。
エルメスのマルジェラ期とは?
エルメスの「マルジェラ期」とは、1997年から2003年に、マルタン・マルジェラがエルメスのレディースプレタポルテのクリエイティブディレクターを務めた時代を指します。
マルジェラは、アバンギャルドで実験的なデザインで知られるデザイナーです。しかし、エルメスでは、シンプルでタイムレスなデザインを徹底的に追求しました。
着用する女性の快適さ、品質、そして時代を超えたエレガンスを重視し、女性が自信を持てる服作りを目指していたのです。
マルジェラ期のエルメスのアイテムは、現在でも中古市場で高値で取引されています。
エルメス・マルジェラ期が人気の理由
マルジェラが最優先に考えたのは、女性の快適さと自信でした。日常生活における動きやすさを考慮した服作りは、デザイン性を超える実用性を実現しました。
また、エルメスの伝統的な素材選びと職人技を活かし、上質なカシミヤやシルクを多く使用し、長く愛用できる耐久性と美しさを両立させました。
さらに、トレンチコートにナイロンストッキングをベルトとして用いるなど、従来の枠にとらわれない斬新な発想も魅力の一つです。
このような理由から、マルジェラ期のアイテムは流行に左右されることなく、時代を超えて愛されるようになりました。
エルメス・マルジェラ期のデザインの特徴
マルジェラはエルメスの伝統を尊重しつつ、シンプルでミニマルなデザインを追求しました。
華美な装飾を避け、最高級のカシミヤ、シルク、ウールを使用し、「クワイエット・ラグジュアリー(静かなぜいたく)」を体現しています。
カラーリングは、モノクロームやアースカラーを中心に、マットなカシミヤやウールの風合いが映えるように設計されました。
また、トレンチコートのベルトにストッキングを使用したり、裏地を表に出したりと、従来の服を再編集・再解釈するユニークな手法も見られます。
エルメス・マルジェラ期の名作を紹介
ここからは、マルタン・マルジェラがエルメスのクリエイティブディレクターを務めた特別な時期に発表された名作アイテムをご紹介します。
これらのアイテムは、マルジェラの思想とエルメスの伝統が融合し、今なお色褪せない魅力を放っています。
ヴァルーズ

ヴァルーズは、マルタン・マルジェラが1998年秋冬コレクションで発表した代表的なデザインです。
深いVネックの開きが特徴的で、セーラー服から着想を得ています。
着脱のしやすさと優雅なドレープを両立させ、シンプルながらも上質な素材使いでエレガンスを演出します。

エルメス ヴァルーズ
柔らかなコットン素材に、深みのあるオレンジカラーが映え、羽織るだけで上品なリラックス感を与えます。
特徴的な比翼仕立てや、計算されたカッティングは、マルジェラらしい静かなエレガンスを感じさせ、日常にさりげない高級感をプラスしてくれます。
ライナーコート

ライナーコートは、1998年秋冬コレクションで発表されました。
ミリタリーコートのライナーから着想を得たノーカラーのシンプルなシルエットが特徴です。
パイピングやパッチポケットなどのディテールを取り入れつつ、エルメスの高級素材で仕立てられています。

エルメス ライナーコート
ネイビーの落ち着いた色味に、軽やかな素材感が調和し、内側に施されたライナー仕様が、防寒性と快適な着心地を両立しています。ミニマルでありながら計算し尽くされたシルエットが魅力のアイテムです。
カシミアストール

エルメスのカシミアストールは、上質なカシミヤを使用した軽やかで暖かなアイテム。
豊富なデザインとカラー展開があり、首元に巻いたり肩に羽織ったりと多彩なスタイリングが可能です。
やわらかな肌触りと高い保温性により、季節を問わず活躍する万能アイテムです。

エルメス カシミアストール
鮮やかでありながら上品なピンクイエローは、顔まわりを明るく引き立て、コーディネートに華やぎを添えます。
ロゴや装飾を控えたミニマルなデザインで、マルジェラらしい静かなモード感が魅力です。
ドゥブルトゥール

ドゥブルトゥールは、レザーストラップを手首に2重に巻くデザインが特徴のブレスレットシリーズです。代表的なモデルには「ケリー」「ビーアピ」「ルリ」などがあり、それぞれ異なる留め具やレザーの質感を持っています。
シンプルなデザインは、カジュアルからフォーマルまで幅広いスタイルにマッチし、ユニセックスで愛用されています。

エルメス ブレスレット ドゥブルトゥール
洗練されたホワイトカラーが手元を明るく彩り、シンプルながらも存在感を放ちます。
控えめな金具使いやミニマルな佇まいには、マルジェラらしい静かな美学が息づいており、どんなスタイルにも自然に溶け込む上品さを備えたアイテムです。
クロシェットネックレス

クロシェットネックレスは、エルメスのバッグに付属する鍵カバーをモチーフにしたアクセサリー。
レザー製のペンダントトップ内にキーリングを備え、実用性とデザイン性を兼ね備えています。
シンプルな装いのアクセントとして、カジュアルからフォーマルまで幅広く活用できるアイテムです。

エルメス ネックレス クロシェット
鮮やかなオレンジのレザーが首元で軽やかに揺れ、シンプルな装いに遊び心とエレガンスを添えてくれます。
マルジェラらしい機能美と静かな存在感があり、アクセサリーというより、アートピースのような存在感を放ちます。
エルメス・マルジェラ期のアイテムの見分け方
エルメスのマルジェラ期のアイテムは、その希少性から中古市場で高い人気を誇ります。しかし、正確な見分け方を知らないと、偽物や他年代のアイテムと混同してしまうかもしれません。
ここでは、マルジェラ期のアイテムを識別するための具体的なポイントを見ていきましょう。
横長のタグ


マルジェラ期のエルメス製品、特にアパレルアイテムには、横長の白地に「HERMÈS PARIS」と黒字でシンプルに記載されたタグが特徴です。
これは、ヴィンテージの手袋に使用されていたエルメスのタグを復刻させたものが由来と言われています。
最近のエルメスのタグは横長ではなく、正方形に近い形をしています。そのため、この横長タグは、マルジェラ期のアイテムを見分ける重要なポイントとなるでしょう。
品質表示タグ


マルジェラ期の衣類には、素材や洗濯表示が記載された長方形の品質表示タグが付けられています。このタグを確認することで、アイテムの素材構成や適切な手入れ方法を知ることができます。
また、日本国内で正規に販売された製品には、品質表示タグとは別に「エルメスジャポン」の代理店表記があるタグが追加されている場合も多いです。これらのタグは、製品の正規性を確認する際の参考にもなるでしょう。
レザー製品の刻印

エルメスのレザー製品には、四角形の中にアルファベットが刻印されているのが特徴です。
マルジェラ期の最初の年である1997年が「□A」、そして最後の2003年が「□G」というように、アルファベットが進みます。
もしお持ちのベルトに「□D」の刻印があれば、それは2000年に製造されたマルジェラ期のアイテムだと判断できるのです。
「H」のボタン

マルジェラ期のエルメスの衣類には、細部にまでこだわりが見られます。
特に注目すべきは、6つの穴が開いた特徴的なボタンが使用されていることです。このボタンは、糸を通すことでエルメス(Hermes)の頭文字である「H」の文字に見えるようにデザインされています。
このようなユニークなボタンは、マルジェラ期特有のディテールとして知られています。
楽天ラクマならエルメス・マルジェラ期のアイテムが手に入る
エルメス・マルジェラ期のアイテムをお得に購入したいなら、楽天ラクマがおすすめです。楽天ラクマには豊富な出品があり、希望の色やサイズのアイテムが見つかるかもしれません。
また、楽天ラクマの「最強鑑定」サービスを利用すれば、無料で鑑定してくれるため、初めての購入でも不安なく利用できます。
さらに、楽天の厳しい審査を通過した事業者が出店している「公式ショップ」からの出品もあるため、高い買い物でも安心です。エルメス・マルジェラ期のアイテムを手に入れたい方は、ぜひ楽天ラクマをご利用ください。
エルメス・マルジェラ期のアイテムは、今もなおシンプルなデザインで人気!
エルメスの「マルジェラ期」とは、マルタン・マルジェラがエルメスに在籍した1997年から2003年までの期間を指します。
この時期に生み出されたアイテムは、シンプルなデザインと機能性を両立したアイテムが特徴で、カシミアやシルクなどの高級素材を多く使用しています。
マルジェラ期のアイテムは、現代でも性別を問わず多くの人々に愛されています。現在では希少性が高いため、フリマサイト・アプリなどで探して手に入れるのが賢い方法です。