ハイカット
エフェクター / 楽器
ハイカットの人気の通販できる商品の一覧です。 20点の購入可能なアイテムがあります。楽器のエフェクターには「Browne Amplification Carbon V2」「(美品) MXR FET Driver M264 ギターエフェクター」「MXR(エムエックスアール)/MC406 【中古】【USED】ギター用エフェクターブースター【静岡パルコ店】」などの商品があります。エフェクターのハイカットがいつでもお得な価格で購入できます。
Browne Amplification Carbon V2
Browne Amplification Carbon V2
定価: 33,556円
同社のデュアルオーバードライブであるProteinの、Left Sideを抜き出したものになります。
Blues Breaker系のギラギラとした歪みですが、BD-2やMorning Gloryと比較してもずば抜けて原音に忠実で(上記のペダルはややHigh Midが足されます) 、まさしく"トランスペアレント"と言えます。
更にこちらはV2なのでハイカットスイッチ(2段階)が付いており、唯一の懸念点だった耳に刺さるハイを抑えられるため隙なしです。
キラキラとクリスタルのように透き通り、綺麗な倍音とほどよいサチュレーション。モダンなクリーントーンとしてこれ以上のものはないと思います。
新品購入後、自宅使用のみ。
他サイトにも掲載中です、お早めに!
(美品) MXR FET Driver M264 ギターエフェクター
・MXR FET Driver M264 ギターエフェクター を出品いたします。
・2年程前に新品購入しましたが、3〜4回使用したのみですので、新品同様の美品だと思います。
・本体のみの出品となります。
・ノイズやガリの発生等ございません。その他、機能上の問題等ございません。
・ペット無し禁煙の環境にて保管しておりました。
<製品概要> ※Amazon製品情報より引用。
Joe Bonamassaのために設計されたCUSTOM SHOP製モデルのレギュラーラインナップ版。数々のギタリストに愛用されたChandler/TUBER DRIVERをMXR流に解釈し、FETを採用することで真空管のようなリッチでクリーミーなドライブサウンドを実現しています。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ
■コントロール:ハイ、ロー、レベル、ドライブ、ハイカットスイッチ
■トゥルーバイパス仕様
MXR(エムエックスアール)/MC406 【中古】【USED】ギター用エフェクターブースター【静岡パルコ店】
【管理番号】10177456
商品の詳細、状態などは【静岡パルコ店】054-275-5530または『商品についてのお問合せ』ボタンよりお問合せ下さい
ギター/ベースの信号をラインレベルに変換するためのバッファー
【商品状態】
音だし確認問題なし
通常使用による小傷あり
【島村楽器中古保証】
なし
MXRとCustom Audio Electronics(CAE)によるコラボレーションによって誕生した、コンパクトなバッファ・ペダル。フットスイッチは装備せず、繋ぐだけでONになる仕様です。INPUT端子が1つにOUTPUT端子が2つ搭載し、チューナーアウトやパラレルアウトなど様々な使い方に対応できます。
また本体側面には音色を微調整するハイカット/ローカット・スイッチを搭載、さらに0 +6dBの範囲を無段階調節できるスライダーを搭載し、クリーンブーストが可能です。
■コントロール:HI CUT, LO CUT, 0/+6dBスライダー
■電源:9V電池、9VACアダプター
■消費電流:43mA
■管理コード:2500004088762
=============================
◆掲載店舗以外でのお受け取り
当社規定の送料をご負担いただきます。
◆ご注意
こちらの商品は店頭、他ECサイトでも販売しております。在庫情報の更新は迅速を心掛けておりますが、万一ご注文時に売り切れていた際は、商品がご用意できない場合がございます。誠に恐れ入りますがご容赦ください。
商品によって調整等でお届けに2〜3日いただく場合がございます。
◆沖縄への発送に関して
陸送・船便となります。
航空輸送をご希望される場合は別途送料をいただきます。
※航空機搭載不可となる規制対象商品(主に液体・スプレー類・磁石を含む荷物)は陸送・船便に限らせていただきます。
◆転売、営利目的でのご注文に関して
当社サイトは転売や営利目的でのご注文はキャンセル対応をさせていただきます。
●当サイトでは転売や営利目的としたご注文に関してはキャンセル対応をさせていただきます。
●こちらの商品は店頭でも同時に販売しております。
●店頭や他のサイトでの売却時には商品情報の削除は迅速な対応を心がけておりますが万が一ご注文後に売切れとなっておりました場合は誠に申し訳ありませんがご了承下さい。
●商品によって調整等でお届けにお時間をいただく場合がございます。
こちらの商品はラクマ公式パートナーの島村楽器 USED SHOP ラクマ店によって出品されています。
自作JHS Morning Glory V4/9〜18V電源対応
>MNG23503SVr
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
DNA GainFxxker ゲインファッカー
DNA GainFxxker ゲインファッカー
エフェクトタイプ···オーバードライブ/ディストーション
CUTつまみは通常のトーンとは逆にハイカットしていきます。
pickつまみはピッキングのニュアンスをコントロールするつまみです。
原音が生きて音が潰れる事がありません。
画像に説明も載せてますので参考にしてください。
あまり使用していないので比較的に綺麗な状態です。
動作確認はしています。特に問題無しです。
あくまでも中古品という事でNC.NRで宜しくお願い致します。
自作JHS Morning Glory/9〜18V電源対応
>MNG23090SVr
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
自作JHS Morning Glory V4/9〜18V電源対応
>MNG23034SVr
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
自作JHS Morning Glory V4/9〜18V電源対応
>MNG22958SVr
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
Very Good Amplification/EP Drive V3 美品
オーバードライブです。
見た目がかっこいいです。
室内で数回使用の美品です。
《販売店の商品説明》
アメリカはコロラド州デンバー発!知る人ぞ知るガレージブランド『Very Good Amplification』
『EP Drive V3』 はその名の通りEchoplex のプリアンプサウンドをベースに設計されたドライブペダルです。
独立したプリアンプ/ブーストチャンネルとドライブチャンネルを持つ2チャンネルペダルです。
海外の有名機材レビュアーのBrett Kingman等も絶賛している大注目ペダル!
レジェンド達もこぞって愛用するEchoplexのプリアンプサウンドは、今や一般のギタリストにも浸透したサウンドの一つです。
EP Drive V3のプリアンプチャンネルはそんなEchoplexでも比較的初期のプリアンプサウンドを再現しているように感じます。初期型のサウンドは低域がタイトで中高域がプッシュされたサウンドが特徴と言われており、このペダルはまさにそのサウンド。
絶妙に前に出てくるこのサウンドは、クランチさせたのアンプやペダルのブーストにもってこい。
またそれと同時に絶妙なコンプ感も見え隠れしており、多くのギタリストが愛したサウンドを的確に再現しています。
本家同様に内部で昇圧しており、高いヘッドルームを有しているのも特徴の一つです。ブースト量は最大15dbと必要十分。
また内部のスイッチによってプリアンプ部分のハイカット機能も備えており、シングルコイルで高域がきついと感じる場合等は、オンにすることでさらなるサウンドの追い込みが可能です。
ドライブチャンネルは上記のプリアンプサウンドをベースとしつつ、よりヴァーサタイルで普遍的なドライブサウンドとなっています。
ゲインレンジはローゲインからミドル程度で単体でのドライブとしても十分なゲイン量。
滑らかで太く芯があり、なおかつ非常に分離感のあるサウンドが秀逸。
非対称クリッピング回路ならではのアンプライクでタッチレスポンスにも優れており、昇圧による高ヘッドルームも相まって、音楽的で心強いドライブサウンドが生み出されます。
※送料込みのため価格交渉はお控えください。
自作JHS Morning Glory V4/9〜18V電源対応
>MNG22372SVr
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
自作JHS Morning Glory V4/9〜18V電源対応
>MNG22349SVr
-
⚠️価格交渉、各種依頼(違う色で作れますか、xxは作れますかなど)はご遠慮下さい
⚠️通販のようにそのままご購入ください。購入後の挨拶も不要です
⚠️専用取置、コンビニ受取、局留め←全て未対応
★ロング6ヶ月保証。詳しくはプロフを御覧下さい。自作ペダル多数出品中。検索→ #HMPF
★電気工学を専攻しましたので、本家の良さはそのままに高品質化や低ノイズ化等の独自の改善や工夫をした当方オリジナル基板で制作しています。市販品やネットにあるレイアウトをそのまま作っているわけではありません。
-
⚠️未使用品ですがケースが無塗装なので小傷などあります
-
★概要
JHS Morning Gloryの実機を参考に製作した自作品。
元ネタがマーシャルBluesbreakerなのでそれほど歪みません。いわゆるトランスペアレント系OD。
GAINスイッチを改良してより歪むようにしてありますが、それでもハイゲインまでは行きません。
DRIVEを上げると高音域が増す特性になので、そんな時にHI-CUTスイッチを使います。
-
★お客様の声
・実機よりノイズが無く、ハイが耳に痛くなくて絶妙でトーンやレンジも歪みの幅もゲインスイッチをハイに入れた時も、どう弄っても心地よい音しかしないので驚きました。ギターのvolの追従性も最高ですし、クリーントーンで弾いた時の独特の艶感が美しくて、個人的にはビンテージのブルースブレイカーとmorning〜の実機の良いところどりに感じています。所有しているFUZZ FACEとの相性も最高ですし、他の歪み系との相性も良いので、色々応用が効きそうで有難いです。あとハイカットスイッチはかなり歪ませた時にテレキャスターのリアで弾く時に早速重宝しています。
・歪んでいるのか歪んでいないのかくらいのところの音が最高でアルペジオが気持ち良すぎます
・初期ブルースブレーカーも所有してますが、mngモデルの音の艶の方が気に入りました。ハイカットもとても便利でした
★仕様
・センターマイナス9〜18V(電池内蔵不可)消費電流約7mA
・サイズ:約横60縦110高さ30mm(突起物除く)
・トゥルーバイパス
・ノブ表記はシール
-
#自作エフェクター
#エフェクター
BOSS TU-3 SPI mod
ボスのチューナー、TU-3にバッファー、ブーストスイッチレベル、ハイ、ローの3つのつまみを加えたSoul Power Instrumentsのモディファイものになります。
ドンシャリな音色でブーストしたり、ハイカットしてブーミーなサウンドにしたり出来るので有用だと思います。気に入っておりましたが、金策のため出品いたします。
elephant screamerと同時購入で1000円割引いたします。
付属品は箱と説明のメモです。
どうぞ宜しくお願い致します。
Mooer E7 ギターシンセ ポリフォニック対応 ギターシンセサイザー
新品未使用
送料無料
定価11000円
かんたんラクマパックで発送します。
Mooer E7は、ポリフォニック(和音)に対応したギターシンセサイザーペダルです。
E7は、特別な追加ピックアップやギターへの加工を一切必要とせず、ギターをシンセサイザーに変えることができます。E7には7種類のMooerカスタムシンセサイザートーンを収録しています。
独立したアルペジエーターや多彩なコントロールにより、多くのシンセトーンを生み出すことができます。
●特徴
・7種類の全く新しいMooer SYNTHトーン
・スピードを調整できるアルペジエーター
・Attackの値を調整可能
・各音のインターバルのあるアルペジエーター
・ハイカット/ローカット機能
・7プリセット
・USBからのファームウェアアップデート
●7つのシンセトーン
・MODE.1:トランペットライクなシンセトーン、アルペジエーターはデフォルトでON
・MODE.2:オルガンライクなシンセトーン、アルペジエーターはデフォルトでON
・MODE.3:海のさざ波のような暖かなシンセサイザートーン。LFO、アルペジエーターはデフォルトでOFF(MIXが50%を超えるとトーンはMIXに影響し、LFOエフェクトは影響しません。)
・MODE.4:"Weeyo"のようなブライトなトーンで、スピーディなLFOエフェクトを持つ音色。アルペジエーターはデフォルトでOFF
・MODE.5:ノコギリ波のシンセサイザー、スローなLFOエフェクトをかけ、ブライトで遅いアルペジエーターを組み合わせたトーン。アルペジエーターはデフォルトでON
・MODE.6:8ビットライクなシンセサイザートーン、アルペジエーターはデフォルトでOFF
・MODE.7:EDM/PADライクなシンセサイザートーン。特にネックピックアップでのプレイを推奨。アルペジエーターはデフォルトでOFF
●スペック
インプット:1/4インチモノラルジャック(インピーダンス:2.2MΩ)
アウトプット:1/4インチモノラルジャック(インピーダンス:100Ω)
電源:センターマイナスDC9Vアダプター、220mA
消費電流:220mA
サイズ:93.5mm(D) x 42mm(W) x 52mm(H)
重量:155g
付属品:ユーザーマニュアル
weed mdw-1 ワウペダル cry babyモディファイギターエフェクター
■ギター用エフェクター
■ワウ
■GCB-95 mod
■indouctor-Coil(Fasel)に2機種(Toroidal,CupCore)搭載
~メーカーサイトより~
Wah pedalの心臓部indouctor-Coil(Fasel)をMDW-1は2機種(Toroidal,CupCore)搭載しプレイスタイルによって セレクトできるようにしました(※MDW-2は1機種Toroidalを搭載)。またWah効果によって失われがちな中低域を1.5倍ブースト出来る M.B-Boostコントロールを追加しました。
もともとの個体はJIM DUNLOP GCB-95 CRYBABY WAHです。
オリジナルからの主な変更点は
・CupCore Inductor
・Toroidal Inductor
・Inductor Selector SW
・Boost Control Knob
・キャラクター 3Way SW
・オーディオグレードパーツ
・True Bypass
などの改造が施されています。2種類のInductorが及ぼすサウンドはヴィンテージ風のサウンドにマッチするワウ、綺麗なHighを持ちモダンなサウンドに合うワウという具合で、ワウでは避けられない音痩せ対策としてMid-Low Boost Control Knobが追加されています。補正としてはもとより、ソロ用などのゲインアップに使うのもとても便利です。キャラクター 3Way SWでは、ノーマルのほかに、ボコーダーような癖のあるモードや軽くハイカットして耳障りになりがちな高域を抑え、極太ワウサウンドが得られます。
底面のゴム足を外しクッションとマジックテープで固定してエフェクターボードに固定出来るようにしてあります。ですので簡単にドライバーで元のゴム足に戻せます。
モディファイで有名なweedのワウペダルの上位機種です。
複数のタイプのワウが選択でき、ブーストのコントロールも出来るのでおすすめです。色んなジャンルやスタイルに対応出来るのではないでしょうか。
ペダルやや半止め効かない感じしますが、そういう使用のようです。
Leqtique Beryl
Leqtiqueのトランスペアレント系OD、Berylです。
21560円で購入致しました。
色も性能もとてもいいペダルです。
ツマミはボリューム、ゲイン、ハイカット、ローカットです。
ピッキングニュアンスに早く良く反応し、ギターボリュームにも敏感に応え、ゲインを絞り切ればクリーンブースターとして、ゲインを少し上げハイカットとローカットを上げればTS系、ゲインを上げまくれば心地のいい乾いたディストーションサウンドにもなるひとつあるだけで便利な歪みペダルです。ある値の歪みの量を越すとオーバードライブの回路からディストーション回路へと移るようですがそのときに違和感などは別に感じませんでした。本当によく反応するなぁくらいでしたね。
家で数回使用した程度ですが塗装が少々剥がれてしまいました。
とにかく幅広く音作りできるため大変気に入っていましたが機材整理のため出品致します。
画像に載っているもののみお付けいたします。
資金獲得目的でもあるため値下げはお気持ち程度になら答えようと思います。
MARK KENDRICK DESIGN 1977 CrankOverdrive
マークケンドリックデザイン
クランクオーバードライブ
シリアル10番台になります。
限定30台のみの生産で現在市場に一台も出てないと思います。
機材整理の為出品致します。
1977 Crank Overdriveは、Mark Kendrick氏が音楽に没頭した青春時代である1977年頃に耳にした数々のアーティスト達のサウンドをイメージして作られたドライブペダルです。
MOS FETの多段増幅によって生み出されるサチュレーションはディスクリート回路ならではの物で、多くのオーバードライブに採用されているオペアンプとダイオードによるクリッピングとは異なり、あたかも真空管アンプをブーストしたようなナチュラルで心地良いサウンドを弾き出します。
そのゲインセクションは幅広いドライブレンジを持ちながらも、シンプルな回路構成により入力信号に対しての抜群の追従性と反応の良さを実現しています。
またトーンセクションも一般的なハイカット方式の物ではなく、2つのフィルターのコンビーネーションを採用。
増幅後の信号の高域と低域を同時にコントロールする事で、歪みの深さを問わず直感的なサウンドメイクを可能としています。
ブラックペイントにゴールドのブラシという手の込んだ外観はMark氏によるハンドペイントで1台づつ仕上げられており、お孫さんが描いたキャラクターが中央に携えられている事からも1977 Crank Overdriveに対する氏の特別な愛情をお分かりいただけるはずです。
1977Crank Overdriveのみでももちろんですが、Advancing Driveとのコンビネーションでは、更に抜けの良い異次元とも言えるドライブキャラクターを!
多くのトップアーティストとの交流で培われた、Mark Kendrick氏の耳と感性を堪能できる極上ドライブペダルの登場です。
・1977 Crank Overdriveは全てMARK KENDRICK氏の手により製作されています。
・1台ずつ調整、テストを行い、独創的なペイントを施し皆様の下へと届けられます。
vocu magic BLEND room
vocuのパラレル2ループスイッチャーです。
新しい方のモデルになります。
アウトプットでミックスする仕様なので、2つのディレイをパラレルで鳴らしたりできます。ドライシグナルの劣化なくエフェクトをかけられるので、音質にこだわる方にはオススメです。
ワウやファズとの相性も抜群です。
オススメの使い方はハイカット可能なaループにディレイを繋ぎアナログ感を強調しつつ、Bループには何も繋がないパターンです。
何も繋がなかったループはボリュームブースターとして機能するので、人踏みでディレイオン、ボリュームアップが可能です。
裏面のネジが一個だけないです。。
動作は全く問題なしです。
エフェクター
スイッチャー
ループ
vocu
boss
strymon
eventide